ブログ

ブログ
レッスン日記:9月13日(金)の音楽🎵

今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださりありがとうございます😊

今日から大学の秋学期授業が始まりました。

秋学期 履修者のみんなと初回からワイワイと交流ができました。

大学でも自宅教室でも教育に関わる時は心理的安全性を大切にしています。

※「心理的安全性(psychological safety)」とは、組織の中で自分の考えや気持ちを誰に対してでも安心して発言できる状態のことです。

「先生・生徒」という関係が「偉い人と従う人」ではなく、お互いが尊重し合える関係であることを目指し、空間にのびのびと存在していられるよう、接し方には注意を払っています😊

心理的安全がある環境の方が、より良い結果を生み出す研究もありますので、お教室でもそのような環境作りを心がけています。

続きを読む
ブログ
レッスン日記:9月10日(火)の音楽🎵

💖大学の生徒さまレッスン(より抜粋)

先週の金曜日から新しい楽曲に取り組んでいます🎵

講師は作曲家でもありますので、編曲ものであれば、より良いアレンジに変えることも可能です🎶

今日お伝えしたアレンジの他にも可能性がありますので、いろいろと試し、しっくりくるアレンジに変えていきたいと思います😊

自分にしかない色合いを出していきましょうね✨

続きを読む
ブログ
レッスン日記:9月9日(月)の音楽🎶

💖高校1年生の生徒さまレッスン

(より抜粋文)

難しい曲であればあるほど、弾くためのコツがあります😊

優れたピアニストであれば、そのコツを知っているか?というとそういうわけでもありません。

​ピアニストは1日8時間10時間の練習をしている方も多く、「それだけ弾いていればそりゃ弾けるさ!」と思うこともあります。

しかし、闇雲に練習をしても、怪我をします。
多くのピアニストが弾きすぎによる怪我で頭を悩ませ、体の使い方を学びはじめます。

私はそうした方を多く知っているので、日頃から体の使い方、認知と演奏などを学び、より短時間で弾けるコツを探求し、皆様にお伝えしていま​す。

続きを読む
ブログ
レッスン日記:9月8日(日)の音楽🎶

💖高校1年生の生徒様レッスン

ソルフェージュのレッスンにきてくださっています。

音の高さの聴音が得意な生徒様です👏

リズムの書き取りがやや苦手なように感じられます。

これまで、いくつかのリズムパターンを書いてきましたが、

しっかりとリズムの書き方や読み方を習得していただいた方が良いと思いましたので、今月はリズム読みに着目してレッスンを行います👍

「読めないものを書き取る」ということは不可能に近いです。

✅読める
✅書ける

という状態の後に、「聞き取ったものを書ける」「書いたものが正しいかどうか判断する」というステップに入っていけます😊

続きを読む
ブログ
レッスン日記:9月6日(金)の音楽

💖大学生の生徒様レッスン

映画『君の名は。』から『かたわれ時』をレッスンに持ってきてくださいました。

今まで、小学校の教科書を用いて、たくさんの楽曲を読んできました。

譜読みが昔よりも早くなったのではないでしょうか?👍

今日は、『かたわれ時』の音楽的な特徴を一緒に確認し、練習の計画を立てました。

闇雲に頭から通して練習をするよりも、練習の焦点を絞った方が早く曲を完成することができます👏

早く曲を完成させなければならないわけではありませんが、早く曲を仕上げることができた方がいろいろな曲を弾くことができてレパートリーが増えて楽しいと思います😊

続きを読む
ブログ
レッスン日記:9月3日(火)の音楽🎶

💖小学1年生の生徒様レッスン

「ピアノはバレエの次に好き」と教えてくれました💕

通われているバレエ教室のホームページを一緒に見ましたら、「継続して取り組む姿勢が大事だ」と書かれていたので、「ピアノも同じだよ」とお伝えしました✨

「継続するってどういうこと?」

と、お尋ねくださったので、『1つのことを一生懸命続けることだよ』とお話ししました。

バレエでも同じことを言われたとお話しくださいました😊

続きを読む
ブログ
レッスン日記:9月2日(月)の音楽🎶

💖大人の生徒様レッスン🎶

次回からは、ショパンのエチュードに取り組んでいきます🎹

私のお教室でショパンのエチュードをお伝えできること、とても嬉しいことです😊

レッスンの中では、書ききれないほど細かくお伝えしていますが、複雑な楽曲になるほど、体の使い方が大切になってきます💪

指先だけでショパンのエチュードは弾けませんので、体の柔軟性も高めていきたいと思います✨💐

続きを読む
ブログ
レッスン日記:8月30日(金)の音楽🎶

💖小学4年生の生徒様レッスン

発表会に向けて、『お人形の夢と目覚め』に取り組んでいます💐

ピアノを始め、1年半。

ここまで演奏できるようになってきました👏

いつも頑張っている自分自身をたくさん褒めてあげてほしいと思います👏

おうちで取り組んだ方が良い 練習方法を実践する形でレッスンをしました😊

続きを読む
ブログ
レッスン日記:8月27日(火)の音楽🎶

💖小学4年生の生徒様レッスン

発表会に向けてアヴェ・マリア、タランテラに取り組んでいます🎵

毎日の練習の成果👏

よく弾けるようになってきています👍

早く弾きたい!!!

という想いがあり、音が転んでしまいます。

「テンポを遅くしても、音楽的に演奏したほうが素敵だよ✨」とお伝えし、演奏をお聴かせしました。

アヴェ・マリアも音楽が流れてきています👏

✅手首が下がりすぎないこと
✅右手も脱力すること
✅ペダルを忘れないこと

など細かいことをお伝えさせていただきました📝

続きを読む
ブログ
レッスン日記:8月26日(月)の音楽🎶

💖高校1年生の生徒様レッスン

発表会に向けて複数の楽曲に取り組んでいます🎵

ショパンのノクターン🌙 昨日は細かい部分を明確に弾くための方法についてお話をしました。

反復練習が大切ですが、正しい反復練習が大切です☝️

指だけではなく、体の状態、肘の状態。
力をどれくらいの速度でどれくらいかけるのか。
といった度合いを調整しながら、正しく反復練習をすると言うことが大切です。

曲を完成させるときには、最新の細心を払って細かく練習をすることが大切ですので、音楽的に仕上がっている時ほど、片手練習やゆっくりしたテンポで練習してみましょう🐢

続きを読む