ブログ
レッスン日記:10月28日(月)の音楽🎵
💖高校1年生の生徒さまレッスン
ショパン練習曲Op10-3「別れの曲」の譜読みも進んでおり、難しい後半部分にも着手してくださっていました👏
冒頭部分は右手の指の中での音作りやメロディーの出し方など、注意深く音を聴きながらの工夫が必要です😊
内声の音を狙って出さないとメロディが聴こえてきませんので内声の音の出し方などもお伝えしました。ヒントは打鍵の速度。
さらに、右手と左手の音量バランス。
非常に繊細な演奏が求められます🎶
「もう少しこういう風に演奏してみよう!」と提案すると、一発で演奏が変わります。
この生徒様の凄みだと思います😊👏
レッスン日記:10月21日(月)の音楽🎵
💖高校1年生の生徒さまレッスンより抜粋
ショパンの練習曲Op10-3 別れの曲については、このレッスン日記に書き表すことが難しい内容をお伝えしました。
一部分を一言でお伝えすると、「構造を理解して取り組もう」です👍
闇雲に1音1音読んでいっても良いのですが、構造を理解して音を掴むと、倍以上早く掴めます。
特に、中間部分は『鏡の構造』になっています✨
ここに気づけるかどうかが、譜読みの速度に直結します😊
構造を最初に掴むことが、難曲を早く正確に弾けるようになるコツです。
作曲家とピアニストの視点を総合してレッスンを受講いただいています。
分析をしないと、あまりにも多くの時間が譜読みに奪われてしまいます。
どの楽曲でも言えることですが、頭から1つずつ見ていくのではなく、ざっくりと全体を分析し、「いかにシンプルに捉えられるか?」と構造を把握・理解し、そのあとに練習の計画を立て、譜読みや練習に取り掛かることをお勧めします👍
レッスン日記:10月15日(火)の音楽
💖小学3年生の生徒さまレッスン
今日のレッスンでは、「クシコスポスト」と「天国と地獄」に取り組みました🎹
『クシコスポスト』
「先生弾いて!!」と何度も何度もオーダーがあります😊
本来であれば、生徒様に弾いて欲しい時間なのですが、生徒様の場合は私がやっていることを観察して、良い部分を生徒様の中で咀嚼して演奏に移し替えてきてくださっています👏
何度も演奏をしましたが、「次は強弱を意識して弾いてみようかな」「次はテンポを意識して弾いてみようかな」など、生徒様にとって気づきになるような言葉を話しながら、演奏を聞いていただきました😊
「天国と地獄」はコードネームで取り組み、講師と合奏しました。
大盛り上がりでしたね👏
レッスン日記:10月8日(火)の音楽🎵
💖小学3年生の生徒さまレッスン
「若き血を運動会で弾く」と聞きました🎶
一体どのような状況なのか分かりませんが、『1年生から6年生までの代表として演奏する』ということなのでしょうか?🥺
(先生も行きたい…🥺)
たくさんの親御様が見に来られる運動会。。
規模としては何千人の前で弾くということでしょうか?🎹
先月「わたしスタジアムで弾くのかな」と言っていました。
少し夢が近づいたんじゃないでしょうか?✨
レッスン日記:10月7日の音楽🎵
今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださりありがとうございます。 本日はお昼時間が空いておりましたので、東京音楽大学 客員教授の糀場富美子先生と、同期の起業家である原島篤史さんとお会いしました😊 原島さんは音楽大学の作曲科 […]
レッスン日記:10月6日(日)のレッスン
💖小学6年生の生徒様レッスン🎹
発表会で素晴らしい演奏を聞かせてくださいました👏
「今までの中で1番よかった😊」
そう伝えました✨
今日から新しい楽曲に取り組んでいます🎶
今年1年間の目標も立てました👏
生徒様にとってはハードルが高い目標です🎹
しかし、目を輝かせて「先生、それいいね!」とワクワクしていました😊
目を輝かせてピアノと向き合っています🎶
主体性を持って取り組むことが、こんなに大切だということを、私自身も教えていただいた気がします😊
難しい曲を1年間の間に3曲完成させることが目標です🎶
舞台作品「Hawk’s eye -北斎の見た世界-」の音楽指導
9月29日、舞台作品「Hawk’s eye -北斎の見た世界-」の稽古に参加し、たくさんの子供たちに音楽指導をしてきました😊
吉崎裕哉氏が演出・振付を行う作品です。
講師の宇澤とも子は音楽監督として作曲・指導に携わります。(今回は60分強の音楽を作曲しています。)
日本でも未だに教育格差や体験格差があります。この作品は墨田区の子供たちを公募で集め、「プロのアーティストと一緒に作品を作って発表しよう!」という経験(体験)および教育を促す事業です。
「社会への貢献度が高い」と思い、今回、作曲・指導をお引き受けさせていただきました。
主催:SPUTNIK、「隅田川 森羅万象 墨に夢」実行委員会 (墨田区)
共催:墨田区
助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京[スタートアップ助成]
(この作品は1000万円の助成を獲得いたしました。)
協賛:株式会社東京鋲兼[特別支援枠]、東武鉄道株式会社
沢山の方々の協力・信頼を得て、創作が進んでおります。
毎日新聞にもプレスリリースが出ています♪
電子ピアノでも大丈夫。指づくりは?
「ピアノを始めたいけど、電子ピアノではダメ?」
「電子ピアノだと上手になれないのでは?」
このような不安や疑問を抱えている方は多いかと思います。
この話題について90分✖️3回、話せるくらい色々なトピックがあるのですが、この記事では「電子ピアノでも大丈夫ですよ」ということをお伝えします。
レッスン日記:9月30日(月)の音楽🎶
💖大人の生徒様レッスン
ショパンの練習曲Op.25-1をメインに聞かせていただきました🎶
一生懸命に譜読みをしてくださいました👏
『弟子から見たショパン : そのピアノ教育法と演奏美学』も買われたとのこと。やる気に満ち溢れた生徒さまの様子、とても輝いております✨
今日はパデレフスキ版とエキエル版の比較も行いました!
指先だけではなく、手首・肘・脇・肩、すべてに意識が必要な楽曲です🎹