ブログ

ブログ
AI時代は非認知能力の時代

宇澤音楽教室では2月に小学生を対象とした弾きあい会を予定しています🎶

(今回は無料で開催予定です!)

💐

AI時代は非認知能力の時代だと講師は考えています。

計算や情報の処理はAIが代わりにやってくれる時代になりました。時代のパラダイムシフトはすでに起きています。

これからの時代をよりよく生きていくために必要なものは、

⭐️感情への理解や共感: 周りの人の気持ちを察して行動する力

⭐️創造性:新しいアイデアを生み出す力

⭐️協調性:周りの人と協力して物事を進める力

⭐️ 困難に立ち向かう意識:挑戦し続ける強さ、忍耐力

こうした力になってくると思います。

続きを読む
ブログ
大岡山にストリートピアノがやってきた!

本日、大岡山にストリートピアノがやってきました🎹

私が知る限り、大岡山にストリートピアノがやってきたのは初めてではないでしょうか?

終盤にかけて生徒さま2方の演奏を楽しむことができ、嬉しかったです😊

演奏された生徒さまの演奏と勇気に拍手👏

💐

開催してくださった大岡山北口商店街の皆様、運営の皆様に感謝いたします。

続きを読む
ブログ
レッスン日記:11月4日(月)の音楽🎵

は1日中、東京科学大学(旧東工大)から大きな音が聴こえてくる賑やかな1日だったと思います🎵

レッスンが終わり、ふらっと覗きに行ったら学祭(ロックフェスのようなもの)をやっていて若者が賑わっていて微笑ましかったです😊

「AI時代における音楽の役割はこれまでの50年よりも濃厚なものになるんじゃないかな?」と想像しています。

今、人間に試されているのは知能の先にある人間同士の団結力でしょうか。

音楽は団結力を高める一つの方法になると思います。

さて、本日のレッスン日記を書かせていただきます🎵

続きを読む
ブログ
レッスン日記:11月1日(金)の音楽🎵

💖小学4年生の生徒さまレッスン

先週お渡しした音符ドリルは完璧にやってきてくださいました👍

新たに購入していただいた音符ドリルは本日20ページ、取り組みました。

驚愕したのですが・・・

音符を読むのが早い!驚愕の一言です。

頭の回転がものすごくよくて、先ほど「驚愕しました...!」とお母様にLINEいたしました。

続きを読む
ピアノレッスン
年末年始のレッスンスケジュール

宇澤音楽教室 大岡山校年末年始のレッスンスケジュールのお知らせをいたします。 ♣️12月レッスン最終日▷12月23日(月) ♣️1月レッスン開始日▷1月7日(火) お休みの間は振替レッスンもできません。 振替のご希望があ […]

続きを読む
ブログ
レッスン日記:10月28日(月)の音楽🎵

💖高校1年生の生徒さまレッスン

ショパン練習曲Op10-3「別れの曲」の譜読みも進んでおり、難しい後半部分にも着手してくださっていました👏

冒頭部分は右手の指の中での音作りやメロディーの出し方など、注意深く音を聴きながらの工夫が必要です😊

内声の音を狙って出さないとメロディが聴こえてきませんので内声の音の出し方などもお伝えしました。ヒントは打鍵の速度。

さらに、右手と左手の音量バランス。
非常に繊細な演奏が求められます🎶

「もう少しこういう風に演奏してみよう!」と提案すると、一発で演奏が変わります。

この生徒様の凄みだと思います😊👏

続きを読む
ブログ
レッスン日記:10月25日(金)の音楽

💖小学4年生の生徒さまレッスン

続きを読む
ブログ
レッスン日記:10月21日(月)の音楽🎵

💖高校1年生の生徒さまレッスンより抜粋

ショパンの練習曲Op10-3 別れの曲については、このレッスン日記に書き表すことが難しい内容をお伝えしました。

一部分を一言でお伝えすると、「構造を理解して取り組もう」です👍

闇雲に1音1音読んでいっても良いのですが、構造を理解して音を掴むと、倍以上早く掴めます。

特に、中間部分は『鏡の構造』になっています✨

ここに気づけるかどうかが、譜読みの速度に直結します😊

構造を最初に掴むことが、難曲を早く正確に弾けるようになるコツです。

作曲家とピアニストの視点を総合してレッスンを受講いただいています。

分析をしないと、あまりにも多くの時間が譜読みに奪われてしまいます。

どの楽曲でも言えることですが、頭から1つずつ見ていくのではなく、ざっくりと全体を分析し、「いかにシンプルに捉えられるか?」と構造を把握・理解し、そのあとに練習の計画を立て、譜読みや練習に取り掛かることをお勧めします👍

続きを読む
ブログ
レッスン日記:10月15日(火)の音楽

💖小学3年生の生徒さまレッスン

今日のレッスンでは、「クシコスポスト」と「天国と地獄」に取り組みました🎹

『クシコスポスト』

「先生弾いて!!」と何度も何度もオーダーがあります😊

本来であれば、生徒様に弾いて欲しい時間なのですが、生徒様の場合は私がやっていることを観察して、良い部分を生徒様の中で咀嚼して演奏に移し替えてきてくださっています👏

何度も演奏をしましたが、「次は強弱を意識して弾いてみようかな」「次はテンポを意識して弾いてみようかな」など、生徒様にとって気づきになるような言葉を話しながら、演奏を聞いていただきました😊

「天国と地獄」はコードネームで取り組み、講師と合奏しました。

大盛り上がりでしたね👏

続きを読む
ブログ
レッスン日記:10月8日(火)の音楽🎵

💖小学3年生の生徒さまレッスン

「若き血を運動会で弾く」と聞きました🎶

一体どのような状況なのか分かりませんが、『1年生から6年生までの代表として演奏する』ということなのでしょうか?🥺

(先生も行きたい…🥺)

たくさんの親御様が見に来られる運動会。。

規模としては何千人の前で弾くということでしょうか?🎹

先月「わたしスタジアムで弾くのかな」と言っていました。

少し夢が近づいたんじゃないでしょうか?✨

続きを読む