ブログ
価値主義経済と感情経済と音楽の関係
今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございます😊 「大好きな音楽を仕事にしたいけど不安だな〜」と思っている方は沢山いることと思います。 時代は刻々と変化しており、テクノロジーや働き方などの現状を見つめてい […]
【お知らせ】単発レッスンの体験レッスンを開始します♪
これまで、単発レッスンには体験レッスンのご用意がありませんでしたが、非常に多くの方からのご要望を受け、このたび 30分2,000円の体験レッスン を開始することになりました!
🎵 体験レッスンの内容
✔ レッスンの雰囲気を気軽に体験
✔ 現在のお悩みやご希望を相談
✔ 「久しぶりにピアノを弾いてみたい」「まずは試してみたい」方も大歓迎です!
単発レッスンは、大人の方だけでなく、コンクール入賞を目指す方のセミレッスンとしてもご活用いただけます。
楽曲分析や表現の深掘りをしたい方、専門的な視点からのアドバイスを受けたい方にもおすすめです。
守秘事項は厳守いたします。
💐
大岡山校講師は東京音楽大学大学院で作曲理論研究を行い、現在は音大講師として指導しています。
専門的な知識を活かしながら、一人ひとりの目標に合わせたレッスンをご提供いたします。
レッスン日記:2月9日(日)の音楽🎵
💖小学6年生の生徒様レッスン
ショパンの『華麗なる大円舞曲』に取り組んでいます🎶
「ディズニーの楽曲は仕上がってきているから、ショパンを見てもらったほうがいいと思います!」
と、ご自分から申告してくださいました👏
発表会ではワルツを演奏したいと思っていますが、生徒様はもう1曲のワルツにも取り組みたいと考えています✨
「だから、このワルツをはやくやった方がいいな!」と、強い意志を持っておられます😊
譜読みや暗譜を早めるために、「楽典の知識があったほうが取り組みが楽だよ〜」と話し、レッスンの中でいくつかお伝えしました📖
AIがあるのに何で英語を勉強しないといけないの?
昨日、日経新聞にて、「2019年から小学校の英語の授業でAIを使用している先生の記事と動画」が紹介されていました。
今後は「学び」という言葉を再定義していかないといけないのかもしれません。
AIが進化しても、人間としての積極性や自主性は身につきませんので、習い事を通じて、積極性や自主性を身につけながら、技術的な面も向上いただきたいと思います。
「 心を作っていく領域 」(芸術や体育)が重要となる時代になってきたと思います。
日経新聞の記事を読んで衝撃を受けたので、共有したいと思いました。
これからを生き抜く子供たちにとって、何が最善なのか、音楽教室としても考えて、お教室運営をしてまいりたいと思います。
レッスン日記:1月20日(月)の音楽
💖高校1年生の生徒さまレッスン(より抜粋)
非常に創造性が高いです。さらにもう1歩、踏み込んでいきます。
後半ではバッハの教材を用いて、バロック時代の装飾音の話をしました🎶バロック時代の装飾がなぜ生まれたか?という背景を話した後、
「歴史や得意分野と掛け合わせて探究を行うことで、生徒さまにしかできない表現を生み出すことができる」という話をしました。
物理が好きなのであれば、物理の進化と音楽(楽器)の進化がどのように結びついているか?を探究する。
宇宙や天体が好きなのであれば、人間が宇宙(天体)をどのようにとらえ、音楽と関連づけてきたか?を探究する。
自分にしか語れないような視点があると、「ただピアノが上手い人」「とにかくテクニックがすごい人」を超えた表現ができるようになります。
今後はテクニック・表現力強化だけではなく、「自分ならではの視点をもつこと」にも興味を持っていただきたいと思っています✨
レッスン日記は大岡山で音楽に向き合う人の軌跡
AI時代のライティング
2024年は「書くこと」全体の意味を考え直す年でした。
AIの進化が早く、クリエイターにとっては一種の創造的破壊が起きました。そんな中で、当教室の「レッスン日記」では唯一無二の記事を目指しました。
これから先の未来に我々人間が求めるライティングに少しだけ触れた感触がありました。
人間と人間が音楽を通じて時間を過ごし、喜びや驚き、苦悩といった感情を共有して、より良い状態に向かうための方法を個々のペース(異なるターム)で模索する。
そのプロセスがレッスンで、その一部分の記録がレッスン日記でした。
私たちが成長するプロセスには「たくさんの時間」や「悩み」が必要で、時に、それらは私たちを苦しめるのですが、
「それは人間の特権ではないか?」と感じています。
レッスン日記:12月15日(日)の音楽
💖小学1年生の生徒さまレッスン
自分で決めた練習の目標をしっかりこなせているようです👏
今日改めて手の形について伝えると、ハッと気づいたように演奏法を直してくれました✨
「そう、それだよ!」
「綺麗なフォームを撮影してお母さんに送ろうか?」
と、尋ねると、
「ううん、大丈夫。自分の言葉で伝える。」
とお返事が返ってきました😳自立心😳
冬休みの間は、ピアノドリーム4を15曲は振り返るそうです。
価格改定 (2025年1月より適応)
長い文章で恐縮ですが、ご一読いただけますと幸いです。
今後は「中級・上級」といった細かいレベルわけをなくし、「基礎コース」と「ブルクミュラー以上のコース」の2つに変更し、より自由にレパートリーを選べる体制へと移行することにしました。
今までは講師が指定した教材を基準とし「初級・中級・上級」の3つのレベルに分けていました。
しかし、多くの生徒さま及びご家族さまから、そのような教材に準じず、「流行っている曲を弾きたい」「好きなジャンルの音楽に挑戦したい」というお声をいただいております。
ご希望される楽曲の難易度には都度、バラツキがあります。中には、お納めいただいているお月謝の範囲では取り組んでいただけないこともございます。