ブログ
レッスン日記:12月15日(日)の音楽
💖小学1年生の生徒さまレッスン
自分で決めた練習の目標をしっかりこなせているようです👏
今日改めて手の形について伝えると、ハッと気づいたように演奏法を直してくれました✨
「そう、それだよ!」
「綺麗なフォームを撮影してお母さんに送ろうか?」
と、尋ねると、
「ううん、大丈夫。自分の言葉で伝える。」
とお返事が返ってきました😳自立心😳
冬休みの間は、ピアノドリーム4を15曲は振り返るそうです。
価格改定 (2025年1月より適応)
長い文章で恐縮ですが、ご一読いただけますと幸いです。
今後は「中級・上級」といった細かいレベルわけをなくし、「基礎コース」と「ブルクミュラー以上のコース」の2つに変更し、より自由にレパートリーを選べる体制へと移行することにしました。
今までは講師が指定した教材を基準とし「初級・中級・上級」の3つのレベルに分けていました。
しかし、多くの生徒さま及びご家族さまから、そのような教材に準じず、「流行っている曲を弾きたい」「好きなジャンルの音楽に挑戦したい」というお声をいただいております。
ご希望される楽曲の難易度には都度、バラツキがあります。中には、お納めいただいているお月謝の範囲では取り組んでいただけないこともございます。
AI時代は非認知能力の時代
宇澤音楽教室では2月に小学生を対象とした弾きあい会を予定しています🎶
(今回は無料で開催予定です!)
💐
AI時代は非認知能力の時代だと講師は考えています。
計算や情報の処理はAIが代わりにやってくれる時代になりました。時代のパラダイムシフトはすでに起きています。
これからの時代をよりよく生きていくために必要なものは、
⭐️感情への理解や共感: 周りの人の気持ちを察して行動する力
⭐️創造性:新しいアイデアを生み出す力
⭐️協調性:周りの人と協力して物事を進める力
⭐️ 困難に立ち向かう意識:挑戦し続ける強さ、忍耐力
こうした力になってくると思います。
大岡山にストリートピアノがやってきた!
本日、大岡山にストリートピアノがやってきました🎹
私が知る限り、大岡山にストリートピアノがやってきたのは初めてではないでしょうか?
終盤にかけて生徒さま2方の演奏を楽しむことができ、嬉しかったです😊
演奏された生徒さまの演奏と勇気に拍手👏
💐
開催してくださった大岡山北口商店街の皆様、運営の皆様に感謝いたします。
レッスン日記:11月4日(月)の音楽🎵
は1日中、東京科学大学(旧東工大)から大きな音が聴こえてくる賑やかな1日だったと思います🎵
レッスンが終わり、ふらっと覗きに行ったら学祭(ロックフェスのようなもの)をやっていて若者が賑わっていて微笑ましかったです😊
「AI時代における音楽の役割はこれまでの50年よりも濃厚なものになるんじゃないかな?」と想像しています。
今、人間に試されているのは知能の先にある人間同士の団結力でしょうか。
音楽は団結力を高める一つの方法になると思います。
さて、本日のレッスン日記を書かせていただきます🎵
レッスン日記:11月1日(金)の音楽🎵
💖小学4年生の生徒さまレッスン
先週お渡しした音符ドリルは完璧にやってきてくださいました👍
新たに購入していただいた音符ドリルは本日20ページ、取り組みました。
驚愕したのですが・・・
音符を読むのが早い!驚愕の一言です。
頭の回転がものすごくよくて、先ほど「驚愕しました...!」とお母様にLINEいたしました。
年末年始のレッスンスケジュール
宇澤音楽教室 大岡山校年末年始のレッスンスケジュールのお知らせをいたします。 ♣️12月レッスン最終日▷12月23日(月) ♣️1月レッスン開始日▷1月7日(火) お休みの間は振替レッスンもできません。 振替のご希望があ […]
レッスン日記:10月28日(月)の音楽🎵
💖高校1年生の生徒さまレッスン
ショパン練習曲Op10-3「別れの曲」の譜読みも進んでおり、難しい後半部分にも着手してくださっていました👏
冒頭部分は右手の指の中での音作りやメロディーの出し方など、注意深く音を聴きながらの工夫が必要です😊
内声の音を狙って出さないとメロディが聴こえてきませんので内声の音の出し方などもお伝えしました。ヒントは打鍵の速度。
さらに、右手と左手の音量バランス。
非常に繊細な演奏が求められます🎶
「もう少しこういう風に演奏してみよう!」と提案すると、一発で演奏が変わります。
この生徒様の凄みだと思います😊👏
レッスン日記:10月21日(月)の音楽🎵
💖高校1年生の生徒さまレッスンより抜粋
ショパンの練習曲Op10-3 別れの曲については、このレッスン日記に書き表すことが難しい内容をお伝えしました。
一部分を一言でお伝えすると、「構造を理解して取り組もう」です👍
闇雲に1音1音読んでいっても良いのですが、構造を理解して音を掴むと、倍以上早く掴めます。
特に、中間部分は『鏡の構造』になっています✨
ここに気づけるかどうかが、譜読みの速度に直結します😊
構造を最初に掴むことが、難曲を早く正確に弾けるようになるコツです。
作曲家とピアニストの視点を総合してレッスンを受講いただいています。
分析をしないと、あまりにも多くの時間が譜読みに奪われてしまいます。
どの楽曲でも言えることですが、頭から1つずつ見ていくのではなく、ざっくりと全体を分析し、「いかにシンプルに捉えられるか?」と構造を把握・理解し、そのあとに練習の計画を立て、譜読みや練習に取り掛かることをお勧めします👍