大岡山校

ピアノレッスン
ピアノで人生を輝かせながら認知症予防

国立長寿医療研究センターのデータ(2017)によれば、社会的なつながりがある方は認知症発症のリスクが半減するそうです。

💎音楽で生活を潤わせながら💫
💎新しいことにチャレンジをし💫
💎切磋琢磨する仲間と音楽を楽しみ💫
💎人生100年時代を謳歌する💫

ピアノは、脳の健康と幸福を結ぶ素晴らしい趣味です✨

『認知症予防のため』だけではなく、人生を輝かせる趣味として、生涯に渡ってピアノを楽しんでいただきたいと願っています😊💓

続きを読む
ピアノレッスン
お中元・お歳暮・お年賀いただきません。その分....

SNSでピアノの先生に対するお中元・お歳暮が話題になっておりました。

講師は「お中元・お歳暮をもらって当然」と思っておりませんし、むしろ、そのお金を生徒さまの音楽教育費に使っていただきたいとすら感じております。

💠コンサートを聴きにいく。

💠ミュージカルやバレエをみる。

💠美術館に行ってみる。

💠楽器作りに参加する。

💠本や楽譜を買う。

そういったことにお金を使っていただいた方が講師は嬉しいのです。

続きを読む
ピアノレッスン
レッスン規約を電子化いたします🎵

今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、誠にありがとうございます🎵 宇澤音楽教室では入会直前にレッスン規約をお渡しし、同意いただいた方にのみレッスンをご提供させていただいております。 レッスン規約は、多様な価値観がござ […]

続きを読む
ブログ
お茶の水女子大学 大学院生 / 論文執筆のための和声分析

💠ただ弾いている演奏



💠必然性を感じて弾いている演奏

には差があります。

続きを読む
ピアノレッスン
【これからの時代のピアノ演奏】

今や音楽のスタイルも多様化しており、「クラシックだけ演奏します!」「ポップスだけ演奏します!」というよりも

「色々なジャンルを横断して自己表現しています!」

という方がメジャーシーンにおいて増えてきているように感じます。

⭐️清塚信也さん
⭐️角野隼斗さん
⭐️藤井風さん

など、クラシックも演奏できて、ポップスも演奏できて、作曲もアレンジもできる。

そういう方が音楽業界のトップにいることは皆さまにも想像しやすいのではないか?と思います。

続きを読む
ブログ
「自由が丘」という名前はコンテンポラリーダンサーがつけた!? 〜創作舞踏家 石井漠さんのお話〜

「吾々の生活の中に真実を求めようとするのであるが、創作舞踊すなわち『舞踊詩』は歌詞によらず文学によらず、自らの思想感情をじかに体の動きによって表現する。技巧は詩の言葉に相当するもので、従って錬磨を必要とする。ここでは日本 […]

続きを読む
ピアノレッスン
先生、ハノンはやらないの?

最初の段階では、曲を弾いて表現を工夫したり、色々なリズムやハーモニーに触れて「ピアノって楽しいな〜〜〜」という体験を増やして、「もっと弾けるようになりたいな〜〜」という気持ちを育てることが大切です💛🧡❤️

「お家で20-30分、ピアノを弾いてます。もっと上手になるために、色々な練習をやってみたいです!」

こうなった時に手段の一つとして、ハノンが出てくるくらいが良いと思います💛🧡❤️

続きを読む
ピアノレッスン
バイエルをやらない理由

今日は宇澤音楽教室 大岡山校がバイエル上・下を導入していない理由を書かせていただきます。

💎教本の構成上、ヘ音記号や臨時記号が出てくるのが非常に遅い

💎音型や和声が単調でワクワクした想像力・創造性を発揮しずらい

💎教本に収録されている曲数が多く、終わるのに時間を要する(子どもたちが飽きてしまう)

理由はこの3つです。

続きを読む
ピアノレッスン
幼稚園教育要領をご存知ですか?

みなさん、幼稚園にも教育要領があるのご存知ですか?
教育活動は地続きですので、講師はこのような要領も読み、幼児と接しております。

実はこの教育要領にある5つの力を音楽教室で身につけることもできるんです。

色々な場所で、色々な角度から成長することで自分を表現する自信が育ちます😊🎶成功体験が多いほど自信が育ちます!

宇澤音楽教室で楽しく、伸び伸び成長しましょう🎶

みなさまのお力になります😊💛

続きを読む
ピアノレッスン
発達障害ではなく個性です🎶

今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございます🎶 今日は「発達障害」という言葉について講師の考えを書いてみようと思います。 先日、とあるサイトにお教室を掲載していただく為に必要事項を記入していました。 項 […]

続きを読む