大岡山校 レッスンの様子

大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記;4月8日(月)の音楽

たくさんのことを語り合いました😊
本当にたくさんのことを語り合いました😆

💠正しく弾ける
💠早く弾ける

もちろん大切なことです。

もっと大切な事は...

✨思い描いたイメージを音で伝えること✨

イメージがなければ、伝えることができません。

「伝えたいイメージのために、音を奏でる」

そうなのだとすれば、テクニックよりも先にイメージが必要となります。

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:4月7日(日)の音楽🎵

💛年長さまレッスン🎹

3曲ある楽曲の中で「1番難しい楽曲からレッスンをしてほしい」とご希望がありました😳👏

3曲とも合格です👍
すごい👏👏👏

今日から新しく4曲宿題になっています😊

こちらも決して易しい宿題ではありません。

ですが、ご自身で「4曲やる」と意気込んで付箋を貼ってくださいました👍

前向きな姿勢に感動してしまいます😊

こうやって自主性が身につくと、お家での「練習しなさい」という声かけがあまり必要なくなってきます💪

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:4月5日(金)の音楽🎵

本日より、東京音楽大学で講師としての勤務が始まりました。

インスタグラムやブログでは、今のところ、大学勤務については、あまり触れない方針です。(学生の頑張りに感動して、感動した事柄を個人が特定されない形で書くことはあるかもしれません🥹)

学生のみんな!みんなのことは記載しませんので、学業に専念してくださいね😊❤️‍🔥👍

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:4月2日(火)の音楽🎵

💛小学3年生の生徒様ピアノレッスン🎹

今月でピアノを始めて6ヶ月。
ブルグミュラー25の練習曲に入っています👏
素晴らしいペースでレッスンが進んでおります👏
前回録音をし、お母様にデータお渡ししました。

録音を聞いた、おばあちゃんおじいちゃまが大変に驚いていたとお話しいただきました🥹

通常このペースで進むことなかなかありません。
生徒様、お母様が私を信じついてきてくださって、一生懸命努力をしてくださっている👏

そのお姿に感動するとともに、ピアノを楽しむ心を忘れず飛躍していただきたいと思います💖

ブルグミュラー以外にも2曲宿題を出しました。限界を設けずに、進めていきましょう😊

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:4月1日(月)の音楽🎵

小学2年生の生徒さまレッスン

生徒様にとってピアノドリーム3はやや易しい教材のように感じます。

目標としては、「来月にピアノドリーム3を終わらせ、次に行こう」というお話をしていましたが、今月中にピアノドリーム3を終わらせ、どんどんと先に進もうと話し合い決めました👍

💠まだ初心者だから
💠まだ始めたばかりだから

と弱気なお声が聞こえる一方で、

❤️‍🔥みんなもピアノ弾いてるし、自分もいろんな曲が弾けるようになりたい❤️‍🔥

と前向きな気持ちも伝えてくださいました👍

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:3月25日の音楽

💛大人の生徒さまピアノレッスン🎹

先週、『エリーゼのために』の楽譜を購入し、本日、譜読みが終わりました💪

ほぼほぼ終わったといって良いレッスンができました👏

一音一音読みません。

🟠形式を知る

🟠音楽理論(和声理論)で捉える

🟠まとまりで捉える

🟠形で捉える

ピアノの経験がある生徒さまですので、理解がとても早く、実際に片手ずつ演奏もできました👏

前回、今回と『楽譜との向き合い方』『初見力の高め方』を行いました。

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:3月24日(日)の音楽🎶

💛年長さまピアノレッスン🎹

しっかり前回お伝えしたことを克服してレッスンにいらしてくださいました👏

2曲、違った曲調でしたが、雰囲気がとっても伝わってきました。

💠怖い感じ
💠雨があがった後の爽やかな感じ

考えて表現してるのが伝わります。

音読みのコツもお伝えしましたが、伝えなくてもスラスラ読めてきました👏

講師がお伝えしたことを素直に前向きに、全て取り組んでくださった一年でした💪

途中、大変なこともありましたが、あの日のことが嘘みたい!

「今回は3曲やってきます!」と新しい曲に3曲向き合うと宣言してくださり、「そのあと、ピアノドリーム4もしっかり終わらせたい!」とご自身の考えをしっかり講師に伝えてくださいました。

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:3月19日(火)の音楽🎵

💛小学2年生の生徒さまレッスン🎹

高度な学習です。

楽譜ソフトを立ち上げて、MIDIデータの書きだしを行い、シンセシアに挿入する。

そうするとシンセシアが動き始める。

講師のPCに入っているのは無料版なので、20ー22秒しか使うことができません。

(無料版でどこまでできるか一緒に数えました。私が数えると20秒でしたが生徒さまが数えると22秒でした😂)

有料にすれば良いのですが、月4000円かかるので、教室からは費用を出せません。

シンセシアは対処療法のように練習の補助にしていただくのは良いのですが、

・拍子
・強弱
・指遣い
・楽曲の構成
・フレーズの始まり・終わり

これらが見えないんです。音楽の良さは音の高さだけではなく、上に書かれた要素にあります。

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:3月18日(月)の音楽🎵

💛大人の生徒さまレッスン🎹

音色が変わりました👏

少し力みがちな音色でしたが、芯のある美しい音色を聴くことができました👏

前回、脱力と肘の動きについてお伝えさせていただきました。

人が変わったかのように音の響きが変わり、びっくりしました😊

「これでいいのかな〜と手探りで、まだ掴みきれない」とおっしゃっていましたが、とても良い練習を積まれていると思います👍

ご自身の耳を信じて、引き続き練習を重ねていっていただきたいと思います。

チャイコフスキーの『メロディ』
プーランクの『エディットピアフを讃えて』

ともに右手の美しい旋律と左のデリケートな伴奏によるものです。

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子

バッハの『インヴェンション』のアナリーゼについても少しお伝えしました。

転調と転調のための経過は意味が異なります。

アナリーゼする時は、最初にざっくりと捉えることが大切です。

バッハの音楽でたびたび見られる反復進行。反復進行するたびに転調しているのか?
というとそうではなく、転調の行き着く先に向かって移動しているだけです。

行き着く先が、主調に対してどんな意味があるのか?で音楽のドラマ作りが変わってきます。

色々な見方がありますので、色々な曲にトライして、色々と学んでいきましょう!

続きを読む