大岡山校 レッスンの様子

大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:11月26日(月)の音楽🎶

💖4歳のお子様レッスン

玄関に入るやいなや、そわそわ。

急いでお靴を脱いで、勢いよく手を洗って、勢いよく手を拭いて、勢いよくエレクトーンに座り・・・

「ともこせんせい!!ぼく、できるよ!!」

「がくふもみないし!!」

『かっこう』を聞かせてくださいました👏

自信がある時、お子様たちは「さて、聴かせて」と言葉を発する前にピアノを演奏してくださいます。

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:11月24日(日)の音楽🎶

💖6年生の生徒様レッスン

「着実な目標を立てて確実に達成したい」とお話しくださる生徒様です😊✨

生徒さまの考えに基づき、宿題の範囲を設定させていただいています。

「エレクトリカルパレード」、なめらかな演奏になってきました🎶👏

「ここはキャラクター全員が出てくるところかな?」

「最初はミッキー登場かな・・・その後、ミニーちゃんかな??」

講師「ここドナルドっぽくない?」
生徒さま「っぽい!!!!😆」

という話を二人で「ふふふ」「わはは」と笑いあいながら音楽的な想像をしあいました。

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:11月22日(金)の音楽🎶

💖小学4年生の生徒さまレッスン

詳細を書くことは今の段階では避けようと思いますが、「とあるチャレンジ」をすることに決めたそうです❤️‍🔥

チャレンジの相談ではなく、チャレンジの報告だったことがとても嬉しく、逞しく感じました👏

「強豪がいるんです...」と強豪についてもお話しくださいましたが、色々と話した結果、生徒さまの口から「よそはよそ、うちはうち」と結論が出ました👍

小さい頃から初めていたり、練習時間を多くとっている方はある程度、ピアノレパートリーを持っていますので、周りを気にせずに、生徒さまの良さを伸ばす形で成長していっていただきたいと思っています😊

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:11月19日(火)の音楽

💖小学3年生の生徒様レッスン

前回お渡ししたブルクミュラー「アラベスク」は、すっかり演奏ができるようになっていました👏

中間部分の演奏は左手がたくさん動きますので難しいですが、それでも講師の演奏を聴きながら感覚をつかみ、最初から最後まで1人で演奏できるようになりました🎵

楽譜にたくさん書き込みをしています📝

速度
強弱
音楽用語
アーティキュレーション
表情記号

など、様々な記号が書き込まれています🎶

この楽曲を完成するときには、それらを上手に表現できるようにしたいと思います😊

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:11月17日(日)の音楽🎶

💖小学6年生の生徒様レッスン

「エレクトリカルパレード」、宿題になっている部分を上手に演奏できましたね👏

リズムが難しい部分があり、その部分は粘り強くゆっくり確認しながら両手演奏をしていきたいと思いますが、それ以外の部分はどんどん弾き込みを行いましょうと伝えました😊

1つの楽曲の中に様々なシーンが出てきます。

そのシーンの中に現れるキャラクターたち、それぞれが個性的で可愛らしいですね。

音の中からキャラクターの可愛さや表情が出てくると素敵だと思います👏

ショパンの「華麗なる大円舞曲」も譜読みが進んでいました😊

来週までに右手の譜読みを終わらせて、来月の2回は左手を。

年末年始は両手演奏に取り組んでいきたいと思います👍

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:11月15日(金)の音楽🎵

「5年生になったら卒業式のピアノ伴奏がしたい!!」

と卒業式でよく弾かれる曲にも興味があるようで、「次はその曲をやってみたい」とこれから先の3曲ほどは候補があがってきています。

お教室に通っている間に自力で楽譜を読み、演奏・表現できるようなりたいですね💪

表現の部分はすでにお持ちの感性がありますので、このお教室では「楽譜を読み、演奏する」という部分を強化いただきたいと思っています😊

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:11月12日(火)の音楽

💖小学3年生の生徒様レッスン

「クシコスポスト」、弾けない箇所がありましたが、本日すべて弾けるようにして終わりにしました👏

「クシコスポストに取り組みたい!」と生徒様がおっしゃったときには、本当にできるかなぁと内心 心配もしておりましたが、生徒様らしい表現方法で、最初から最後まで弾き切ることができるようになりました🎉

「天国と地獄」は一旦お休みにして、今週からはブルクミュラー「アラベスク」と「怪物」に取り組んでいきます😊

今まで楽譜に忠実に音楽を演奏してきましたが、「アラベスク」では、楽譜に忠実に演奏していただきたいと考えています🎼

1つの方法だけではなく、様々な表現方法があることを知っていただき、それぞれのスタイルに合った音楽表現を目指していただきたいと思っています✨

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:11月8日(金)の音楽

💖小学4年生の生徒さまレッスン

1週間旅行に行かれていたそうです😊

楽しいお話も聞かせていただき、生徒さまの生き生きかつ爽やかな表情を見て嬉しい気持ちになりました😊

今日はブルクミュラーより『狩』を聴かせていただきました。

中間部分、片手ずつ練習した方が良い箇所がありますが、そのほかの部分は両手演奏に取り組んでいきます。

同時にメヌエットに取り組むことにしました👍

音読みはすでにできている楽曲ですので指づかいに気をつけて練習しましょう🎵

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:11月5日(火)の音楽

💖小学3年生の生徒様レッスン

「チクタク時計」を暗譜で聞かせていただきました!

とても素晴らしい演奏でした👏

がんばりました!!!

演奏だけでなく、この楽曲に取り組むまでの過程も褒めました😊

まだ通われて1年経っておりませんが、難易度が高い曲に取り組んでいただいています。

「できないことが嫌なんです。一度できたところを練習しないで、できないところばかりに取り組むと、できるようになったところができなくなるんじゃないかと思って、全部弾きたくなる」とお話しくださいました。

同感です。「ピアノを続ける限り、この悩みはずーーーっと続くよ。先生も同じ思いを感じる」と話しました。

その上で、

「通して弾く練習、できない部分を分けて練習して、根気強く全体を整えていくことが大切だ」とお伝えしました✨

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:11月3日(日)の音楽🎵

💖大人の生徒様レッスン

バルトークの『ルーマニア民族舞曲』をレッスンに持ってきてくださいました。

譜読みを始められて間もないそうですが、素敵に演奏できています👍

バルトークは1881年に生まれた作曲家。25歳頃から民族音楽を収集・研究し、独自の音楽スタイルを作り上げた作曲家の1人です。 自らの足で農村を回り約9500曲集めたと言われています。

『ルーマニア民族舞曲』には、バルトークの個性がたくさん詰まっています。

ハーモニーだけではなく、リズムやアーティキュレーションが独特。

他の楽曲では避けるような弾き方も、バルトークの音楽の中では大切な弾き方になります。

生徒様がこれから演奏してみたい曲を伺うと、非常に個性的な楽曲が多く、「演奏を集めたら個性的な演奏会ができるだろうなぁ」と想像しました❤️‍🔥

続きを読む