大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:8月29日(金)の音楽新着!!
💖小学3年生の生徒さまレッスン
ヴァイオリンを習っておられる生徒さま🎻
ソルフェージュの単発レッスンをさせていただいています🎵
時間を上手に分割して、複数のことを軽快に行なっていきました😊
大学のソルフェージュの授業なみに充実した時間だったと思います。
レッスン日記:8月28日(木)の夏季特別新着!!
小学2年生の生徒さま、夏季特別講習
ピアノもドリルも終え、
生徒さま自身の課題を言語化して、付箋に書き出していきましたが、
「れんしゅうする」
よりも上位に
「楽譜が読めるようになる」
がきました。
練習がうまくできないのはやる気の有無ではなく、楽譜と上手く付き合えないからだとご自分でわかっているように感じられます。
レッスン日記:8月26日(火)の音楽新着!!
💖小学3年生の生徒さまレッスン
今日はとても独創的な時間となり、『虹の音楽層』という作品が誕生しました🌈✨
エレクトーンのディレイ機能を活かした即興演奏を録画し、生徒さま自らタイトルをつけてくださいましたが、その響きはまさに『虹の音楽層』でした。
タイトルのセンスにも驚かされました🌈✨
クラシックやポップスに限らず、電子的な音楽にも興味を広げており、音楽の新しい地平を開拓するような姿が見られます。
即興演奏や現代的な機能を用いた表現は、想像力を豊かに育み、音楽の幅を大きく広げてくれます。
音楽は自由であることを体感できた素敵な時間でした🎶
レッスン日記:8月25日(月)の音楽新着!!
💖小学4年生の生徒さまレッスン
生徒さまはオーストラリアに2週間行ってらして、滞在中には現地の方々に取り組んでいる曲を聴いていただいたそうです。
「beautifulと言われたよ!」
と嬉しそうに話してくださり、私も心が温かくなりました😊
「まだ1年ちょっとしかピアノをやっていないのに、3年もやっている人より弾けた!」
と自信を持って語る表情には、演奏を通じて得られた大きな達成感がにじんでいました。
レッスン日記:8月24日(日)の音楽新着!!
💖中学1年生の生徒さまレッスン
バルトーク『ソナチネ』は、形式を整理(分析)して演奏表現を設計することをお伝えしました🫰
驚いたのはショパン『練習曲Op.10-5』を両手で演奏できるようになってきたことです👏
「間違えないテンポで弾き始めよう」とお伝えしたところ、
非常に良いテンポでノーミス演奏をしてくださいました👍
ゆっくりなテンポでも細かなニュアンスを大切に弾き、体に馴染ませ、テンポはBPM=6~8くらいずつ早めていくと安定し、かえって効率よく完成度を高められます。
レッスン日記:8月19日(火)の音楽
💖高校2年生の生徒さまレッスン
ベートーヴェン 『ピアノソナタ第8番』に取り組まれており、今日は音楽の流れを作る大切さをお伝えしました。
各楽章は異なる雰囲気ながら、一貫した注意点があります。
それは「技術が未熟だから」ではなく「体の使い方や捉え方」によるもの。
トップの音が出ないのは腕や手の使い方の問題で、トレモロが重いのも奏法の工夫次第。
音楽に流れがないのも音の捉え方が要因かもしれないと伝えました。
ちょっとしたコツですが、トレモロは「手首の柔らかさ」を意識することで音が軽やかに流れます✨
楽譜に書いていない時間のこと、息を吐くことで自然なフレーズが生まれることなどなど、ここには書ききれないことを沢山お伝えさせていただきました。
レッスン日記:8月18日(月)の音楽
💖大人の生徒さまレッスン
悩まれることも多いですが、今日は一つ方向性が見えてこられました。
音楽はどんな時も人生を豊かにしてくれるもの。
大きなコンクール前も、小さな練習の時も、
音楽と純粋な心で向き合えると人生そのものも豊かになります。
「どんな経験も人生のレッスン」だと思えるようになります。
これは私自身の価値観ですが、シェアさせていただきました😊
今日はこれまでにお伝えしていなかった仕上げのための演奏方法もお伝えできました。
もうすでに来年の発表会のことを考えてらっしゃる生徒さまが「さすが」👏
レッスン日記:8月17日(日)の音楽
💖大人の生徒さまレッスン
『ローズ』がとても素敵に仕上がってきています。目を輝かせながら「沢山練習しています!」と話してくださる姿に、できるようになった喜びを一緒に分かち合えました😊
今日は「正しい音を弾く」という段階を超えて、その先の表現についてお伝えしました。
What is my life?
そんなテーマで演奏と向き合っていただきたいです。
音楽の時間軸上に過去と今と未来を描きましょう。
ピアノ演奏ではもちろん正確さも大切ですが、もっと大切なのは“伝わる音楽”を作ることです。
一音一音をどう響かせたいかを考えると、練習の質がぐっと高まります🎵
レッスン日記:8月12日(火)の音楽
💖小学4年生の生徒さまレッスン
韓国のアイドルの楽曲に取り組んでおられます😊
「G♭メジャーセブンの響き、オシャレだよね」と一緒に弾きながら、和音のイメージをお伝えしました🎵
「先生の指、はっや!!」と驚いていらっしゃいましたが、実際の指の動きや、それによって生まれる音・空気感を感じられるのは、生レッスンならではの魅力です😊
今回はポップス定番のリズム伴奏に挑戦。
これまで出てこなかった新しいリズムですが、ポップスやロックで頻繁に使われる重要なパターンです。
好きな曲を通して、左手の伴奏形の引き出しを増やしていきましょう👏
レッスン日記:8月11日(月)の音楽
💖小学2年生の生徒さまレッスン
サマースクールが、幼稚園や小学校の日常とは比べ物にならないほど楽しかったそうで、とても充実した時間を過ごされたとのこと😊
その経験が自信につながり、成長を感じているご様子でした👍
『インディアンの踊り』はすっかり両手で演奏できていますが、もう1曲の方は少し苦戦されているようです。
「できない」というより、発表会の演奏を意識すると、人前での緊張や不安が出てしまうのかもしれません。
みんな知っている曲を弾くのは怖いですよね。
心境がとてもわかります。
そこで、お話をしながら発表会曲を一曲追加し、これまで取り組んでいない新しい曲に挑戦することにしました。