ピアノレッスン

ピアノレッスン
Going My Way

💠周りからの評価を気にしない
💠周りからの目を気にしない
💠周りと自分を比較しない
💠比較する場合は、自分自身の成長に繋がるように比較する

このマインドを育てることが、ピアノを継続していく上で大切です。

💠私はこういう音楽を演奏したいんだ
💠誰がなんと言おうが、私はこう表現したい
💠私にしかできない表現があるんだと信じる

そういう『気持ち』を一番大切にしてください。
その『気持ち』を大切にし、育むために研鑽されてください。

先生はそのお力になります。

続きを読む
ピアノレッスン
第一回 弾き合い会を行いました🎶

さて、生徒さまの演奏ですが....

✨エクセレント✨

大変に素晴らしかったです😊👏

堂々と集中して演奏され、芯の通った音色が部屋全体に響き渡っていました。

どの生徒さまも、それぞれに素敵な個性をお持ちです。今日の演奏にはそれぞれの個性が現れていて、講師にはきちんと伝わっていました✨👏

レッスンで聴かせていただくよりも、よく弾けていて「みんな、本番に強いんだなぁ」と思いました😆👍

続きを読む
ピアノレッスン
ピアノで人生を輝かせながら認知症予防

国立長寿医療研究センターのデータ(2017)によれば、社会的なつながりがある方は認知症発症のリスクが半減するそうです。

💎音楽で生活を潤わせながら💫
💎新しいことにチャレンジをし💫
💎切磋琢磨する仲間と音楽を楽しみ💫
💎人生100年時代を謳歌する💫

ピアノは、脳の健康と幸福を結ぶ素晴らしい趣味です✨

『認知症予防のため』だけではなく、人生を輝かせる趣味として、生涯に渡ってピアノを楽しんでいただきたいと願っています😊💓

続きを読む
ピアノレッスン
ピアノで脳の機能が向上する!

💛 前頭前野の機能向上
前頭前野は、思考や判断、記憶、学習などの高次脳機能を司る領域です。ピアノを弾くことで、前頭前野の神経細胞のつながりが強くなり、これらの機能が向上すると考えられています。

💛ワーキングメモリの向上
ワーキングメモリとは、一時的に情報を保持しておく能力です。ピアノを弾くためには、楽譜を覚えながら指を動かす必要があります。この訓練はワーキングメモリの向上に役立ちます。

💛 空間認知能力の向上
空間認知能力とは、物体の位置や動きを把握する能力です。ピアノを弾くためには、鍵盤の位置や指の動きなどを正確に把握する必要があります。この訓練は空間認知能力の向上に役立ちます。

続きを読む
ピアノレッスン
お中元・お歳暮・お年賀いただきません。その分....

SNSでピアノの先生に対するお中元・お歳暮が話題になっておりました。

講師は「お中元・お歳暮をもらって当然」と思っておりませんし、むしろ、そのお金を生徒さまの音楽教育費に使っていただきたいとすら感じております。

💠コンサートを聴きにいく。

💠ミュージカルやバレエをみる。

💠美術館に行ってみる。

💠楽器作りに参加する。

💠本や楽譜を買う。

そういったことにお金を使っていただいた方が講師は嬉しいのです。

続きを読む
ピアノレッスン
ピアノと栄養のおはなし

今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございます🎶 いいピアノ演奏をするためには、練習だけではなく、食事・睡眠・運動への配慮が大切です。 講師のピアノ師匠は 「ピアノ演奏を追求するとね、結果的には健康になる […]

続きを読む
ピアノレッスン
レッスン規約を電子化いたします🎵

今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、誠にありがとうございます🎵 宇澤音楽教室では入会直前にレッスン規約をお渡しし、同意いただいた方にのみレッスンをご提供させていただいております。 レッスン規約は、多様な価値観がござ […]

続きを読む
ピアノレッスン
【これからの時代のピアノ演奏】

今や音楽のスタイルも多様化しており、「クラシックだけ演奏します!」「ポップスだけ演奏します!」というよりも

「色々なジャンルを横断して自己表現しています!」

という方がメジャーシーンにおいて増えてきているように感じます。

⭐️清塚信也さん
⭐️角野隼斗さん
⭐️藤井風さん

など、クラシックも演奏できて、ポップスも演奏できて、作曲もアレンジもできる。

そういう方が音楽業界のトップにいることは皆さまにも想像しやすいのではないか?と思います。

続きを読む
ピアノレッスン
超時短ハノンを無償でお配りいたします!

今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございます🎶 前回「先生、ハノンはやらないの?」という投稿をさせていただきました。 その中で、 💠ハノンはつまらない💠ハノンだけで練習やレッスンが終わってしまうのが勿体 […]

続きを読む
ピアノレッスン
先日のレッスンでびっくりしたこと🎶

日頃から、色々なものを見たり、聴いたり...そういう蓄積が「イメージのパレット」を作るので、皆さまもできるだけ色々な音楽を聴いてほしいと思います。

クラシック以外にも

ジャズ、電子音楽、J-Pop、ロック、民族音楽。

色々な音楽が醸し出す情緒。リズム感。色彩。

そういったものに触れる機会をできるだけ多く作ってみてほしいと思います🎶

レッスンの中でも色々な曲を紹介していきます✨

色々な発見をしましょう🎶

続きを読む