レッスン日記:8月29日(金)の音楽
今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございます😊
💖小学3年生の生徒さまレッスン
ヴァイオリンを習っておられる生徒さま🎻
ソルフェージュの単発レッスンをさせていただいています🎵
時間を上手に分割して、複数のことを軽快に行なっていきました😊
大学のソルフェージュの授業なみに充実した時間だったと思います。
ドリルは重々しい時間だったように感じますが、音を読む考え方の復習を行えました👏
すらすらと読めるようになり、嬉しい限りです。
その後、トーンチャイムを使って音を聞き当てるゲーム。これが非常に楽しかったようです!
ドキドキワクワクしましたね✨
「当てて終わり!」ではなく、「どのようにしたら聴いた音を思い出せるか?」の方法もお伝えしました。
そのあと、リズム初見、視唱へとうつっていきました。
拍子の意味・読み方や強拍・弱拍についてまだご存知なかったので、一から説明をいたしました。
拍に命が宿っていることを色々な演奏例で感じていただけました👍
ピアノだけではなく、どの楽器でも拍についての理解は重要です。
一度で身に付く感覚ではありませんので、次回以降も引き続きお伝えしていきたいです。
実際、ピアニストと合わせる時に拍の感じ方が異なっていると、音楽がいつまでたってもまとまとまらない側面もあります。
拍の捉え方と実践は、音楽大学でも理解を深める重要なことです。
読んだ楽譜を歌うことに、まだ慣れていない様子でしたが、音高・音大受験に視唱は必ずありますので、
この機会に慣れていきましょう。
幸い、歌うことが大好きとのことです😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学5年生の生徒さまレッスン
ジゼル、頑張っておられます👏
今日は変更案を提案しました。
前々から苦手な箇所、弾き切れたら素敵だ✨✨と思っていましたが、
9月は「全体をどうやってまとめていくか?」を考えて、全体をくまなく取り組んでいただきたいと思いますので、
一部変更をして取り組んでいただくことになりました👍
生徒さまも「うん、それがいい」とご自分で納得され、「先生、この案でいきます!」と答えてくださいました😊
舞踏をされている方は、カウントで物事を考えていることを、ダンス作品の音楽を10年以上作っているのでよく知っています🫰
今日は、「⭕️カウントしたら右手がこうなるよ」とカウントで覚えていただきました。
発表会が終わったら、先生からの「⭕️カウントしたら⭕️だよ」というアシストがなくても、
自分でそのことに気づけるよう、譜読み単独を改めて徹底したいと思います。
今回は幸いにしてアレンジ譜面ですので、さらにアレンジを加えて取り組めますが、目標としている曲たちはそうもいきません。
9月、体調管理を第一にしながらも、もうひと踏ん張り頑張りましょう!👍👍👍
お読みくださり、ありがとうございました✨😊