レッスン日記:8月26日(火)の音楽
今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございます😊
💖5歳の生徒さまレッスン
先日の舞台の動画を拝見し、感想をお伝えいたしました。
初舞台とは思えないほど堂々としていて、まるで巨匠のような雰囲気でした👏✨
舞台を心から楽しんでいる笑顔が印象的で、これからもずっとあの表情で演奏してほしいと願っています。
先週まで片手ずつ練習していた『メヌエット』も、最後まで両手で弾けるようになり、フーガもより充実してきました。
レッスンではピアノ以外の楽器の音色を聴き、耳の中に豊かな響きを取り入れる体験をしました。
ピアノ以外の音からヒントを得ることは、独創的な表現を生み出す大切なステップです🎶
発表会後はペダルを使う曲や、その次はスカルラッティの楽曲に取り組む予定でおります。
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学2年生の生徒さまレッスン
発表会の曲は順調に進んでおり、心配はありません😊
レッスン前半は発表会曲、後半は「だいきらーーい」とおっしゃるドリルへ。
今日は一気に『P.59』に挑戦しました。
始めは
「ぎゃ〜〜ドリルだ〜〜!!!」
と苦笑いされながらも、最後には自信満々の表情で帰っていかれました👏
よく頑張った姿に拍手です。
楽譜が楽に読めるようになると、練習のハードルも下がり、演奏もぐっと楽しくなります。
苦手意識があることも、一緒に取り組めば笑いに変わる瞬間がありますね。
学習ドリルは音楽力の基礎を支える大切な存在です👍
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学4年生の生徒さまレッスン
演奏の中で取り組みにくい部分があり、
「問題は左手ではなく右手ではないかしら?」
と問いかけると、
「その通り!!!」
と力強いお返事😊
本人も気づいていたけれど言葉にできなかったのですね。
今日は右手部分を録画してご自宅でも確認できるようにしました。
右手だけでは何となく弾けても、左手を合わせると不安定になる…
という問題を実感されたようです。
この「原因を探り、解決を段階的に進める」経験は、今後どんな曲に取り組む際にも大切な力となります🎹
問題を明確にすることが上達の第一歩ですね。
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学3年生の生徒さまレッスン
今日はとても独創的な時間となり、『虹の音楽層』という作品が誕生しました🌈✨
エレクトーンのディレイ機能を活かした即興演奏を録画し、生徒さま自らタイトルをつけてくださいましたが、その響きはまさに『虹の音楽層』でした。
タイトルのセンスにも驚かされました🌈✨
クラシックやポップスに限らず、電子的な音楽にも興味を広げており、音楽の新しい地平を開拓するような姿が見られます。
即興演奏や現代的な機能を用いた表現は、想像力を豊かに育み、音楽の幅を大きく広げてくれます。
音楽は自由であることを体感できた素敵な時間でした🎶
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖高校2年生の生徒さまレッスン
ベートーヴェンのソナタに真剣に取り組まれています。
購入していただいた歴史の本や
エレクトーンの音色を参照しながら、
タッチについて探究しました。
タッチの工夫によってテンポが自然に上げられることを説明しました。
9月からはテンポ指定をせず、生徒さま自身の表現を大切にしていただきます😊
今週の宿題は、ただトレモロを弾けるようにするのではなく、
「どう工夫すれば思うように弾けるかを考え、実践し、その方法を言葉にして説明する」ことです。
試行錯誤を重ねて工夫を言語化する力は、これから難曲と向き合う際に必ず役立ちます。音楽を深めるプロセスそのものを大切にしています🎹
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
現在、定期レッスンは満員のため新規募集は停止しておりますが、4-5週目の単発レッスンは数枠、承っております。ご興味のある方はお気軽にご相談ください。
ご覧くださり、ありがとうございました😊