レッスン日記:8月24日(日)の音楽
今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございます😊
💖小学2年生の生徒さまレッスン
とても良い演奏に育ってきています。
私が参考演奏をすると、まるで覗き込むように集中して耳を傾け、姿勢まで真似しようとしてくださる姿が印象的でした。
その眼差しは、とても小学2年生とは思えないほど真剣です👏
これからの1ヶ月は、演奏の質をさらに高め、細やかな部分にもこだわりを持って取り組んでいきます。
ピアノは「耳の力」で大きく伸びるため、演奏をよく観察し真似することは大切な学びの一歩です🎵
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学5年生の生徒さまレッスン
難しい曲に果敢に挑戦してくださっています👏
今日は全体を通して聴かせていただきましたが、次回は「できないところを攻略する」に焦点を絞ります。
できる部分を練習するのは楽しいとのことで、自主練で得意な部分を伸ばしつつ、苦手な部分は一緒に挑戦していきましょう😊
今回はアレンジされた楽譜を使用しており、更なるアレンジ案もお伝えしました。
音楽的に演奏できることが一番大切です。練習では「小さな目標を区切る」ことが効率を上げるポイントです👍
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖大人の生徒さまレッスン
『ローズ』を美しく奏でてくださり、音楽の流れに深みが出てきました👏
前回は人生の流れに例えましたが、今日は歌詞をベースに音楽の流れを考えてみました。
その解釈を自分の演奏に落とし込んでいけることが、音楽を表現する喜びにつながります😊
また、ペダルの量や響きの調整も吟味され、ピアノテクニックが一歩深まった一日でした。
「歌詞を声に出してみる」と音楽の自然なフレーズ感をつかみやすくなります🎵
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖4歳の生徒さまレッスン
お姉ちゃまが取り組んでいる曲を弾きたい!と意欲的に楽譜に向き合ってくださいました👏
「やりたい曲をやること」が大きな原動力ですが、レッスン曲は段階をふんで進めた方が無理なく力をつけられます。
丁寧な積み重ねが大切です🌱
お子さまは、間違いを「もうできない」と感じやすいことがあります。
そこで「今日はこの2小節だけ」と範囲を決めて練習。
小さな成功体験が自信につながります!!
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖6歳の生徒さまレッスン
未就学児でありながら非常に良いペースでレッスンができています👏
来年は小学1年生ということで、少しスピード感をもって進めていくと、持っている素質がより伸びると感じています😊
「えー、この曲は難しい〜!」とお話しくださいましたが、
「大丈夫だよ〜やってみよう〜」と声をかけると
「じゃあやってみようかな〜」と意外なほど前向きに挑戦してくださいました👍
この「小さな勇気」が次の成長につながります。難しく感じる部分も分けて取り組むと意外とできるものです👍
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖3歳の生徒さまレッスン
レッスンの中では終始笑顔で、大変に楽しそうに取り組んでくださっています。
発表会に向けてメッセージを書いてもらっていますが、生徒さまからは言葉だけをいただいています。
「パパ、ママ大好き」という言葉が出てきた後に、「先生大好き、ピアノ大好き」という言葉が出てきて感動しました。
もう一つ大好きなことがあるのですが、それは発表会までのお楽しみ。
今日は生徒さまが気に入ったリズムを大音量で流しながら演奏をしてくださいました。
「やってみよう!」と伝えたわけではなく、自然とリズムに乗って突然演奏を初めてくださいました。
ものすごく集中して弾かれており、がさがさと動かない方が良いだろうと思い動画の撮影はできませんでしたが、音の長さも含めてしっかり演奏ができていました。
しかも音名をいいながら。30分ずっと集中することは難しいお年頃ですが、良いレッスンになったと思っています😊
💖4歳の生徒さまレッスン
今日は驚きの連続でした‼️
ご自身の課題を明確に伝えてくださり、その言語化能力にとても驚かされました。
「私はこうしたい」「でも現状はこう」「その場合はどうしたらいいか」
…とまるで社会人経験10年目のような整理された説明👏
混乱してしまった部分を
「私はこう弾きたいの。でもこのような問題があり、上手くひけないの。先生、どうしたらいい?」
自分の理想をベースに素直に、そして真剣に尋ねてくださる姿勢も本当に立派でした。
連弾案も1回試した段階で即却下。
「私は一人で弾きたいの」
その判断力にも驚かされました‼️
自分を持ってるお子様です✨
大人でもなかなかできないことです。
しかも4歳です。
ピアノを心から好きだからこそ生まれる表現だと感じます。
ピアノができて、とても嬉しいそうです😆
私も嬉しいです💖
幼児期から「自分の課題を自分の言葉で説明する」習慣は、音楽だけでなく学び全般で大きな力になりますね😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖大人の生徒さまレッスン
発表会に向けて、ドビュッシー『月の光』を一生懸命取り組んでくださっています😊
「音楽を身体に染み込ませ、無意識でも自然に指や体が動くレベルまで練習することが大切」とお伝えしました。
文章にすると厳しく感じますが、実際は明るい雰囲気の中で笑顔を交えてお話ししています😊
「大切なことを温かく伝える」のが宇澤音楽教室のモットーです✨
次回のレッスンまでの2週間は、演奏がぐっと固まる大切な期間です。
練習では「小さい部分を繰り返し、全体につなげる」ことが安定につながります👍
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖中学1年生の生徒さまレッスン
バルトーク『ソナチネ』は、形式を整理(分析)して演奏表現を設計することをお伝えしました🫰
驚いたのはショパン『練習曲Op.10-5』を両手で演奏できるようになってきたことです👏
「間違えないテンポで弾き始めよう」とお伝えしたところ、
非常に良いテンポでノーミス演奏をしてくださいました👍
ゆっくりなテンポでも細かなニュアンスを大切に弾き、体に馴染ませ、テンポはBPM=6~8くらいずつ早めていくと安定し、かえって効率よく完成度を高められます。
以前『キラキラ星変奏曲』に3年かけて取り組んでいたとは思えないほどの成長ぶりです👏
今後の現在はノートに計画を書きながら練習を進めており、10月以降はバッハやベートーヴェンのソナタに取り組む予定です💪
黒鍵のテンポを早めるのは2026年1月で十分です👍
計画性をもった取り組みは、将来の成長を大きく後押しします🎵
今後が楽しみです✨😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
宇澤音楽教室では、温かく丁寧に、生徒さま一人ひとりに寄り添ったレッスンを心がけています。
初心者の方から経験者の方まで、アットホームな環境で楽しく音楽を続けられる教室です。
現在、定期レッスンは満員のため新規募集は停止しておりますが、4−5週目の単発レッスンは数枠、承っております。
ご興味のある方はお気軽にご相談ください。
ご覧くださり、ありがとうございました😊