レッスン日記:7月22日(火)の音楽
今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございます😊
今日は夏季特別レッスン(追加レッスン)と振替レッスンがございました🙏
💖小学2年生の生徒さまレッスン
お母様より「夏季特別講習のようなものはありませんか?」とご相談いただき、今週・来週は2回ずつ来ていただけることになりました🙇♀️
生徒さまがお教室で学ぶことを楽しんでくださっていて、ワクワクした表情でレッスンを受けてくださいます😊
学校の宿題に音楽があり「時代が変わってきたな〜」と感じさせられますが、学校の宿題は全く問題なく、スラスラと終わりました👏
発表会の曲も一通り終わり、60分の追加レッスン後半はソルフェージュに特化しました。
「大変だって言う子がいるんだけど、気持ちわかる?」とお尋ねすると
「すんごい分かる。私だけじゃないんだね。」とはにかんでおられました。
「本当はわかっているんだけど、毎回毎回、考えるのが大変だ〜」と仰るお子様は多いです😊
残り3回の特別レッスンではソルフェージュ力を高められるように時間を構成したいと思います。
今日は、奇想天外な発想でリズムを組み合わせてくれたり、「こうなったらどうなるんだろう?」と面白いアイディアを出してくれたり、豊かな視点をお持ちだということが伝わってまいりました😊
💖高校2年生の生徒さまレッスン
バッハ 3声のインヴェンションは合格です👏
「右手、ソプラノよりもアルトが大きく聴こえてきている」と口頭でお伝えしただけで、音の聞き変えを変えて、バランスに注意して演奏してくださいました😊
大変に美しくまとまったと思います✨
しばらく、ベートーヴェンのソナタのみに取り組むことになりましたが、
完成度を高めるためにテンポを遅くして、テンポを安定させることが今週の宿題です。
「これ以上、はやいテンポでは弾かないようにしよう」とお伝えしました。
(今週、2分音符=80、3楽章 2分音符=60)
お伝えしたテンポで演奏が安定したら、少しずつテンポを早くしていきましょう🎵
弾ける箇所と弾けない箇所があると思います。
弾けない箇所のみ、ゆっくりのテンポで練習するなど、練習方法も工夫してほしいと思っています。
今日、合格になったバッハでは「自分で鉛筆でチェックを入れ、部分練習をしよう」とお伝えしましたが、
ソナタでも同じことをやっていただきたいと思っています💪
⭐️ここはできている
⭐️ここができない
⭐️ここはこのテンポならできるけど、テンポをあげるとできない
・・・なぜだろう?
と原因を自分自身で見つけられるようになり、その原因のために練習方法を見つけられるようになると良いと思います✨
「練習のための練習」を行っていただきたいと思いますので、
丁寧に確実に演奏を極めていきましょう✨🌼
最後までお読みくださり、ありがとうございました😊