レッスン日記:6月30日(月)の音楽
今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございます😊
💖大人の生徒さま単発レッスン
単発レッスンをご受講くださっている生徒さま。
「掲載しないでほしい」とご希望なさる方も多いですが
「先生にお任せします♡」と笑顔でおっしゃってくださり、嬉しく思いました😊
「あまり練習できていない」とのことでしたが、とんでもありません!!!
とても美しいピアノを聴かせてくださいました✨
指の練習も素晴らしいテンポでお聴かせくださいました👏
久しぶりにピアノを再開されたとのことですが、中学生までに身につけた基礎は今も蘇っています。
基礎がある方こそ、再開したときの喜びは格別。ピアノは「おかえり」と言ってくれる楽器です🎹
ピアノは幼少期〜18歳までにどれだけやっていたか?が肝だと感じさせられました。
小さなお子様方にも、「今を大切に頑張っていただきたい」と感じさせられました。
これから先、やってみたい曲が色々あるとのこと。
大人ならではの楽しみ方で、音楽で生活を豊かにしていただきたいです😊❤️
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖5歳の生徒さまレッスン
本日もとても良いレッスンができました😊
お会いしなかった2週間の間に、ぐっとお兄さんらしくなられていて驚きました。
特にご自宅での練習の成果がよく現れており、ピアノに向かう姿勢にも変化が✨
話す間もなくピアノに向かい、手を洗うのも忘れるほど夢中で弾いてくださいました。
未就学のこの時期は、成長のスピードがとても速く、本人の自信にも大きくつながります。
少し易しめでも「弾けた!」という体験を積み重ねていくことが、自信と習慣を育てます🎵
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学2年生の生徒さまレッスン
「弟の方が上手な気がする……」と、ちょっぴり落ち込んだ表情でお話してくれた生徒さま。
周りと比べてしまうことは、誰しも経験するものですね。
その悩みを心の中に閉じ込めず、言語化して私に伝えてくださる。
自分の気持ちを理解して、他者に開示し、サポートをもらう力は大人になっても大切な力です。
そこでその気持ちを「雑」に扱われると、他人に相談することなく、塞ぎ込みます。
話しをよく聴いて、静かに落ち着いて話をしていきました。
音楽家向けのメンタルトレーニングの本があります。それを見ながら、禁止ワードを決めました。
ーどうせ失敗する
ーどうせ間違える
ー友達に下手だと思われたらどうしよう
ー私は下手だ
このような言葉は禁句です。
ー私は上手になってきている
ーお母さんや先生を楽しませよう
ー私は少しずつ成長している
ー失敗しても上達への道
練習の前にポジティブな言葉を口にする「アファメーション」は、心の筋トレ。
スポーツや勉強にも応用できる、大切な習慣です😊
どんなにテクニックがあっても、いざとなったときに力を発揮するためには力を発揮するためのマインドが必要です。
スポーツの分野に興味がある生徒さま。
ピアノでもこの部分を強めることができるので強化していきましょうね😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学4年生の生徒さまレッスン
『ハリーポッター』が最後まで演奏できるようになってきました👏
「音楽的って言われてもよくわからない」とおっしゃったので、演奏して聴いていただきながら一緒に考えていきました。
「あ〜なるほど、棒弾きってことか?」
「あ〜、リズム違うとおかしいね」
と沢山の気づきが!!
「色変わるよね?」と、どんどん会話が広がっていきました。
”音楽的”という言葉の意味を、自分の感性で捉え始めていることがとても嬉しいです😊
そして、新たな1曲として選んだのが『きまじめクレメンティ』。
読譜力を鍛えつつ、面白さもある曲です。本人も「面白いからやれる」と話してくれて、自分軸で選べる姿勢が素敵でした。
言われたからやるという他人軸ではなく、「自分がやりたいと思うからやる」という自分軸で生きてほしいと思いますし、ピアノともそういう向き合い方をしてほしいと思っています。
ともあれ、練習が大事であることには変わりませんので、そのバランスはお母様にもご協力いただき、作っているところです。
いつもご理解、ご協力、ありがとうございます🙇♀️
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
現在、定期レッスンは満員のため新規募集は停止しておりますが、4週・5週目の単発レッスンは随時承っております。
ご興味のある方はお気軽にご相談ください🌸
宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございました😊