レッスン日記:6月16日(月)の音楽
今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございます😊
💖5歳の生徒さまレッスン
ご挨拶、お靴を揃える等、礼儀作法も身についてきています。
最初は「いいよ」と伝えていたことも、少しずつ制限をかけるようになり、我慢もできるようになりました。
日々成長されています。
最初から「あれもダメ!」「これもダメ!」では窮屈すぎてしまいます。
レッスン環境に慣れるため、いくつか緩いルールを設けていましたが、少しずつルールを守って参ります。
🔹リビングは散らかっている。(時にはとても...)
「ダメ」の理由、⇧以外はありません🙈🙏
『げんこつやまのたぬきさん』では、付点のリズムに戸惑いながらも、両手で弾けるようになりました。
最初は「無理!」「先生なんかきらい!」と言っていた生徒さまが、
「楽しかった!」「もっとやりたい!」「終わりにしたくない!」と言ってくれたときの笑顔は、心に残ります😊
できないことがあっても、一つずつ丁寧に取り組むことで、着実にできるようになります✨
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学2年生の生徒さまレッスン
どんなことにも真剣に、丁寧に取り組む生徒さま。
その誠実な姿勢から、将来どんな素敵な大人になるのだろうと楽しみに感じています😊
難しいことも、小さく分けて一つずつ確実にクリア。
焦らず、自分のペースで一歩ずつ積み上げていく姿には、強さと芯のある優しさを感じます。
最後には必ずやり遂げる。その姿勢は、私も見習いたくなるほど✨
ピアノの演奏では、音の粒をそろえることがとても大切です👍
指を立てすぎず、やさしく鍵盤に触れることで、なめらかな音の流れが生まれます。
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学5年生の生徒さまレッスン
ピアノを始められてまだ間もない生徒さま。
2曲とも合格し、ギロックはペダルを使って、美しく音楽的に仕上げてくださいました👏
撮影した動画をお母さまにお送りすると、とても喜んでいただき、
生徒さまの努力が形になったことに私も胸が熱くなりました。
こうして親御さまと一緒にお子さまの成長を喜べることが、講師として何より嬉しい瞬間です。
今週は新しい2曲にチャレンジ!
ペダルは、タイミングと足の深さが大切です。
「音が濁らないように指を離すタイミングとそろえる」ことを意識すると、音色がぐっと美しくなります🎹
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学4年生の生徒さまレッスン
目標にしていた曲の最後まで、弾ききることができました👏
少し遠方から通ってくださっています。
お母さまの温かな見守りもあり、
コツコツと努力を重ねることができています。ご協力、心より感謝申し上げます。
教室にいろいろなご縁があり、不思議なつながりを感じることもしばしば。
先生との相性も、成長するうえでとても大切な要素です。
「ちゃんとやらなきゃと思う」と、
生徒さま自身が自分で感じ、行動に移せたこと。
この“自分で気づいて動ける”力こそ、大きな成長の証です✨
並行してもう1曲、取り組みたいです。
お母様が色々と考えてくださっていますので、当初の予定通り、もう1曲にも取り組んでいきたいと思います。
特急列車に乗るつもりで、シートベルをつけ、身を引き締めて、やっていきましょう!
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学4年生の生徒さまレッスン
指が動くようになってきました👏
宿題は2曲とも合格。新しい曲も両手で演奏することができました。
次の教本も見えてきていますが、同時にジブリの曲にも取り組む約束をしました。
のめり込んで演奏ができるようにアシストしたいと思います。
お家での練習習慣も少しずつついてきて、レッスンの中での笑顔も増えました。
お母様と練習できる時間が宝物のようです✨
引き続き、あたたかな時間を共に過ごしてあげていただきたいと思います😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖大人の生徒さまレッスン
「開眼しました!」という嬉しいお言葉をいただきました😊
大きなチャレンジをなさっているなかで、
レッスンを通して「今まで見えなかったものが見えた」と感じてくださったそうです。
ラヴェル『水の戯れ』も、少しずつ丁寧に進めていますが、
以前よりも一音一音の響きが豊かになり、進化を感じています。
慌てず、じっくり、自分のペースで。
演奏するうえで大切なのは「心の中で歌うこと」
指先ではなく、耳と心を通して音を紡ぐことで、音楽に深みが生まれます✨
ショパンの練習曲も再びレッスンに持ってきてくださるとのこと。嬉しいです🎵
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございました😊