レッスン日記:5月27日(火)の音楽
今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださりありがとうございます😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖4歳の生徒さまレッスン
ギロックの「のろし」1回目のレッスンで合格にしたいほど上手に演奏ができました😊
今週は暗譜演奏を宿題にしています。
実はその他にも複数曲を宿題にさせていただいていますが、難なく両手演奏に入り演奏表現をしてくださいます。
姿勢(座り方、背中の状態、手首の動き)や演奏前後の動作を丁寧に見ていき、ステージを意識して演奏を作ってまいりました。
音の響きを良く聞き、しっかり音を出して強弱の違いを意識した演奏ができました👏
30分のレッスンではお伝えしきれなかったこともありますが、無理なくできる範囲、取り組んでみていただきたいと思います。
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学2年生の生徒さまレッスン
「いっぱい練習したー!」というコールとともに演奏を聴かせてくださいました😊
「さぁ、弾いてみよう」とお伝えする前に演奏をしてくださいます。
バスティンの楽曲は暗譜演奏。歌詞も暗譜してきてくださいました。
お家でしっかり練習ができると、こんなにも自信をもってピアノを演奏できる。
この喜びを忘れず、練習習慣を維持していきたいと思います。
新しい曲は一緒に音読みをしましたが、まだ一人では読みきれない部分もありますのでお教室に楽譜を保管しています。
今日は著作権保護の大切さもお伝えして今後、取り組む楽譜についてポジティブな考えを伝えました。
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学5年生の生徒さまレッスン
「ピアノは自分のために弾くということを大切にしたい」
「目標は自分自身の中でしっかり決める」
と生徒さまの心の中にある思いを伝えてくださいました。
演奏機会があった方が「そこに向かって頑張ろう!」という動機づけになると思いますが、
生徒さまは「自分自身の目標を叶えていく」と力強くお話くださいました😊
ブルクミュラーからの『無邪気』に取り組み、音色を追求しています。
実際に演奏をお聞かせすると「ハ」っとした表情をされ、
良い音色で演奏をしてくださいました。今週は暗譜が宿題です。
今年は音楽の豊かさを焦ることなくじっくり味わい、深めていきましょう!
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学4年生の生徒さまレッスン
今日のレッスンテーマは「音色を色として考え、音楽の色合いを変える」でした😊
ピアノを演奏することが大好きで、ピアノを弾く時はいつもフォルテッシモになりがちです。
「ずーーーっと真っ赤ではなくて、時々、薄くなったり、色が変わったり、もっと変化がほしいな〜」
とお伝えして、弾きあいをしてお互いに感じた色をiPadを使って視覚化しました。
するとずーーっとフォルテッシモだった音色に変化が見られ、良い音楽になりました。
学校ではベートーヴェン作曲 交響曲 第5番を聴いたようで、「ピアノで弾いてほしい」とリクエストがありましたので、ピアノに編曲された本格的な楽譜をダウンロードして演奏をしました。
(初めて見る楽譜をなぜ、こんなに弾けるの??信じられない・・・)
といった表情をなさりながら、ページをめくって「ここも弾いてみて!」「それなら、ここも弾いてみて!」と興奮されていました。
楽譜が読めれば、こんなにも沢山の音楽を弾けるようになるんだよ🐒✨
と言葉ではなく、体験として知っていただけたように思います👍
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学3年生の生徒さまレッスン
ケセラセラ、両手演奏に入りました😊
音域が広いため苦戦するだろう・・・と思っておりました。
「片手で弾けても両手になると弾けず、みんな『難しい』と悲しむんだ。できないのが普通だから、安心してね。さあ、弾いてみよう!」
とお伝えすると、「ふーん」といった不思議な顔をして、両手で難なく演奏してくださいました。
「できるねーー!!!」と驚きを隠せなかった講師です👍
生徒さまはエレクトーンも大好きですので、エレクトーンのビートに合わせてケセラセラを弾いたり、その他の曲を弾いたりしました。
ビートをつけると、リズムの甘さが目立ったり、テンポにおいつけない箇所が顕著になるので、
そこを部分練習しようねとお伝えしております。
エレクトーンは好きな音色を選ぶことができ、今日は「ゲーム音楽みたいなケセラセラになった」と喜んでおられました。
最後までお読みくださり、ありがとうございました😊