レッスン日記:5月9日(金)の音楽
今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございます😊
大型連休中も振替レッスン等ありましたが、今日から通常のレッスンが始まりました✨✨
連休はお出かけされていた方も多く、練習ができないことも多々あります😉
連休明けはおおらかに明るい雰囲気でレッスンをするようにしています😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学1年生の生徒さまレッスン
できないことに「悔しい!!」という思いを強く感じるお子様のように思います。
前回からヘ長調の楽曲に入り、指を置く位置が変わって、やや混乱されておりますが、
一つずつお伝えすると、「やってみる!」とすぐに演奏してくださいます😊
「できない・・・」となっても、何度か弾いてお見せすると
「やってみる!」と集中され、3-4回でできるようになってしまいます👍
「天才だねぇぇぇ😉」とお伝えすると嬉しそうに笑ってくださいます😊
小さい年齢のお子様であればあるほど、譜読みの段階では2小節単位で褒めるようにしています。
「大丈夫!できる!」と感じながら、曲と向き合っていただきたいと思います。
5-6月は音読みを強化してまいりますので、楽曲の進みが少し緩やかになるかと思いますが楽しく音読みをしていけるように、iPadで作成した教材で笑いあいながら音読みの学習を深めてまいります😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学5年生の生徒さまレッスン
お母様と一緒にいらしてくださいました。
今日のレッスンの内容は記載しないでおこなうと思いますが、今後の方針を決める大切な時間になったと思います。
生徒さまは、とても繊細なところがあります。
私が想像しないところまで想像をして「こういう景色が見えるんです。だから、こういうアレンジにした方がいいと思う」というような話をしてくださったことを鮮明に覚えています。
生徒さまのやりたいことや適性。
生徒さまが書いてくれたチェックリストをもとにお母様にお話できました。
あの項目を作ってよかったと思っています🎹
みんなそれぞれに、やりたい音楽が違います。
その音楽を実現するための方法も違います。
⭐️生徒さまが輝ける音楽表現を
そのために妥協なく、日々、音楽と向き合う約束をしました😊
全て思い出に変わる日がきます。
今日はとても大切な日になりました。
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学2年生の生徒さまレッスン
げんきいっぱいの子犬のマーチが、とっても良いテンポ感のマーチに仕上がってよかったですね😊
今日はスラーやスタッカートの奏法も知っていただけました。
ギロックの曲集からワルツ。
初めて楽譜と向き合ったと思えないほどに、よく演奏ができました👍
楽譜いっぱいに線を書きましたが、楽譜の捉え方を知ると、音読みの負担が減っていきますので、最初は音を読むのが大変かもしれませんが、徐々に慣れていきましょうね😊
「両手でやってみる?」と尋ねると「やってみる!」と勇敢にトライしてくださるお姿が印象的です。
そういった勇気は表現活動を行う上でとっても大切です🎶
色々なことにトライしていきましょう💛
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学5年生の生徒さまレッスン
ジゼルのメドレーに取り組んでおられます😊
前半部分はすっかり素敵に演奏ができるようになりましたね👏
今日は指だけではなく、腕を上手に使おうとお伝えしました。
手首、腕、肩の動き
全部がピアノ演奏に不可欠ですので、この楽曲を通して、それら全てをお伝えしたいと思います。
音の響きについても探究しました😊
とりわけ、今日は「右手・左手、どっちを見るべきか?」についてもお話ができ、いつもより演奏がしやすくなりました。
視線もピアノ演奏にとって大切な要素です👀
まだ譜読みが進んでいない部分は一部分を一緒に確認をして演奏していきました。
この部分を来週まで粘り強く取り組んでいただきたいと思います💪
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学4年生の生徒さまレッスン
とってもよく練習してきてくださいました😊
「お母さんが、練習にお手伝いをしてくれたの!」
とお話くださったり、
アクセントの響きの話をしている時に
「私は辛いラーメンが大好きで...」と今までになく、好きなもののお話をしてくださったり、
今までのレッスンの中で一番、自信をもってレッスンと向き合ってくださいました😊
お母様、練習へのご協力、ありがとうございます🙇♀️
楽曲、合格にしても良いほど演奏ができていましたので、大好きなシールを貼りましたが、
「弾ける曲を弾く楽しさ」
を感じることで
「次の曲もがんばろう!!!」
という気持ちになれますので、今週は今弾けている曲をもう1週、宿題にしております😊
最後までお読みくださり、ありがとうございました💖