レッスン日記:4月22日(火)の音楽
今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださりありがとうございます😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖4歳の生徒さまレッスン
今日は宿題になっている曲の他にも自主的に練習をしてきてくださり、聴かせてくださいました👏
今日は6曲ほど聴かせてくださいました。
音の芯もしっかりとあり、素敵な音色を出す生徒さま。
今、進めている教本のほかにも新鮮な響きを取り入れたいと思い、新しい曲集をご案内いたしました。
曲集の中の曲を生徒さまに聴いていただいたら、
「難しそう・・・」と顔がこわばっておりましたが、取り組みやすい曲から少しずつ導入したいと思います。
まだレッスンに通われて3回目ですが、充実したレッスンができています。
レッスン後半ではペダルを用いた曲を一緒に演奏しました。
生徒さまが演奏してくださったのは楽譜にはない音ですが、私は作曲家でもあるので、
その場で、付け加えるべき音(弾いていただきたい音)をお伝えできます。
美しい響きに沢山触れて、耳から心を広げていただきたいと思います😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学2年生の生徒さまレッスン
ドリルを導入いただき、リズムや音読みが深められています。
リズムもすっかり覚えられ理解が進んでいます。
音読みもお母様の様子を送らせていただきましたが、レッスンの中で自分から読み始めてくださいました👏
曲の練習、おうちでは好きなところを弾きたい思いが強いです。
「レッスンの中で弾けるようにして帰ろう!!」とお伝えして、2-3回弾いてくださり、レッスンの中ではできるのですが、
お家でも苦手な部分に取り組めるようにサポートしたいと思っています。
「発表会、じーじには絶対に聴いてもらいたいんだ!」と意気込んでおられます。
この調子で頑張っていきましょう😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学5年生の生徒さまレッスン
ブルクミュラー25の練習曲から「無邪気」
を勢いよく進めてきてくださいました。
指づかいをしっかり守って演奏してくださいます👏
ギロックのワルツエチュードはレッスンの中で「楽譜の捉え方」をお伝えしました。
頭の良い生徒さま。
私の見方で楽譜を見て演奏していくうちに
「あ・・・わかる・・・」
と呟き、どんどんと感覚を掴んでくださいます。
ヒントを得るとどんどんと自分のものにしてくださる生徒さま。
GWあけにお会いすることを楽しみにしています😊
来月の目標は「無邪気」を完成させることだそうです!
楽しみながら、頑張りましょう😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学4年生の生徒さまレッスン
学校で合奏をするそうです。
生徒さまはピアノ担当、嬉しく思いました😊
楽譜を見せてもらうと、書いてある様々な記号の中にコードネームがあり、さらに嬉しく思いました。
「学校の先生に投稿を見ていただいているのではないか?」と思うほど、
今、生徒さまに取り組んでいただきたいことを学校でも教室でもできています。
今日は塗り絵がメインでした。
楽譜読みが嫌いな生徒さまでも、直感的に和音を読めるように「ものの見方・捉え方」をアップグレード。
塗り絵にも独特のこだわりがあり、素敵に色彩として完成しました。
実際、楽譜に戻ると、音読みが早くなり、効果を実感いただけました😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学3年生の生徒さまレッスン
6回目のレッスン。
✅天体観測
✅さくらさくら
今日で合格です😊👏
次回からケセラセラに入っていきます。
天体観測では両手でのかっこいい演奏だけではなく、
✅指遣いの大切さ
✅コードネーム
✅音程
✅シンコペーション
など様々なことを学びながら、演奏を深めることができました。
ケセラセラは天体観測に比べると、音域が広く、指づかいにより注意しなければなりません。
楽譜自体はシンプルですが、指の運びが天体観測よりも難しいです。
また初めて、変ロ長調の曲に取り組みます。
今日は
✅音階
✅調
✅調号
✅臨時記号
✅転調
といった言葉とその意味を図解にしてお伝えできました。
レッスン終盤ではソルフェージュを行い、音程をもとに楽譜を読む練習をしました。
すっかり読めるようになって驚きます👍
弾くこと以外の学び(楽譜読みや理論)にも興味を持って向き合ってくださいます。
音楽の総合力を短期間で楽しく身につけていただける気がしております!
最後までお読みくださり、ありがとうございました。