レッスン日記:4月11日(金)の音楽
今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございます😊
みなさまにご心配をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
お陰様で回復しました🙇♀️
昨日より大学での授業も始まり、本日も2コマ、無事に話し切ることができました。
大学が始まった時は毎回書こうと思いますが、(大学の)学生のことは、お教室のインスタグラムでは触れません。
ごくたまに、素晴らしい活動をしている学生の頑張りを書かせていただくことはありますが、その他のことは書きませんので、学生の皆さんも心配なく、期待することもなく、お願いしたいと思います。
シラバス通りに淡々と学びを追求していきましょう😉
お休みの方も複数おりましたが、本日のレッスン日記を書かせていただきます😊💐
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学2年生の生徒さまレッスン
前回、初レッスンで様々なことを学んでいただき、「こんなことがやってみたい」とお話くださいました😊
今日は沢山のことを知っていただき、レッスンに取り組んでいただきました👍
まるで時間が止まったかのように集中する40分でした👏
最初はソルフェージュが肝心となりますので、読む力をしっかりつけていただきたいと思います。
「読む力」には、読める / 読めないの2つの側面以外にも
「読もうとする力」も含まれています。
途中で楽譜を読むことを諦めてしまい、次のレッスンまでに練習が進まないことがあります。
楽譜が読めても、読むのがめんどくさいと感じるお子様は沢山おります。
最初はなるべく取り組みやすく、譜読みがしやすい楽曲から入っていき、どんどんと楽譜を読んでいくスタイルをとっております。
生徒さまの場合は、「これをやってみたい」というお気持ちがありますので、その気持ちをモチベーションに変えていただきたく、始めたばかりにしては難しい曲を宿題にしております😊
何度も諦めそうになる瞬間があることと思いますが、ご家庭でのあたたかな声かけ、サポートを頂戴できればと思います。
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学5年生の生徒さまレッスン
ジゼルをどんどん読み進めています。
繰り返しによってできている部分が大きいことを確認して、分析的に譜読みを進めています😊
「ここはEmの和音で構成されているよ!」
「ここはFだよ〜〜!
とお伝えすると、すぐにその意味に気づいて指のポジションを整えてくださいます👏
音楽の総合的な力が身についてきたと感じます💪
「お家で練習する時に、できないところに向き合ってると3分くらいで嫌になってしまう」
とお話くださいました。
・・・わかる。
英語の辞典で読んだ話を紹介しました。
「Practice(練習)とは、上達のためにやるものだから、できないことをできるようにするために向き合わなきゃいけないね〜」
という話をしました。
ご本人もその必要性を痛いほどにわかっているようですが、なかなかそういう気持ちになれないこともあるそうです。
「できないな〜」と気持ちが落ち込むことが、今の生徒さまの心理的負担になっているのかもしれません。
レッスンの中で、どんどん譜読みも行なって、弾けるフレーズも増やしていけています😊
レッスンの中で一緒に取り組んだフレーズを忘れないようにお家で復習をするような形で取り組んでいただきたいと思います。
音階の練習やハノンなど、曲以外にもやっていただきたい練習は沢山ありますので、「毎日5分でも練習の習慣を途切れさせずに、やっていきたいね😊」とお伝えしました👍
それでも発表会に向けて、誰よりも早く楽曲を読み進めることができています。
計画的に物事を捉えて、計画立てて向き合っていく姿勢はピアノ以外でも大切なことになっていくと思いますので、ピアノを通じて生涯に活きる学びを得ていただきたいと思っております。
最後までお読みくださり、ありがとうございました😊