レッスン日記:3月4日(火)の音楽
今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございます。
昨日・今日と驚くほど寒く、雪まで降って驚きました。
先週末「もう時期、春だわ🌷」という気分だったのに、遠い昔に戻ったかのようです。
「そろそろ咲こう」と思っていたお花たちも驚いているのではないでしょうか?
そんな中、レッスンにお越しくださって、ありがとうございました。
体調が悪くお休みの方もおりましたが、こんなに急に寒くなったら、体もびっくりしてしまいますよね😨
みなさまもどうか、あたたかくして、お過ごしください❤️
レッスン日記はご同意いただいた方のみ、掲載させていただいております😊
本日のレッスン日記
💖小学1年生の生徒さまレッスン
玄関に入る前に「先生、はい」とお手紙をくださいました。
お手紙のプレゼントに感動をして、ずっとウルウルしています。
生徒さまからいただいたお手紙ボックスを作っており、生涯ずーーーっっと大切にするつもりでおります。
今日は今後のことも話しながら、色々な曲に取り組んでみました。
おじいちゃまから音を教えてもらって、「ここまで弾けるようになったんだ!!!」と堂々と演奏をしてくださいました。
生徒さまは先生が周りにいっぱいいるような環境で生きてらっしゃいます。
おじいちゃまと沢山コミュニケーションをとって、一緒に音楽をしてください。
もちろん、音楽や演奏のことはレッスンの中でお伝えしていきます。
おじいちゃまとしか作れない音楽体験が必ずあります。
これからも大切にしてほしいと思います。
今週は指つくりのため「つんつん」が宿題になっています。
色んなご家族の肩を色んな指でツンツンして癒してあげましょう👍
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学4年生の生徒さまレッスン
前回の弾きあい会で「エリーゼのために」を弾いてくださいました。
とても頑張って楽曲と向き合っておられます。
弾きあい会で演奏を聴かせていただいて、「新しく楽譜を読んだり、新しいことに挑戦するよりも重視した方がいいこと」を再確認いたしました。
タイトルにもあるように、改めて脱力・打鍵を見直していきます。
弾きあい会が終わったあと、見直すための道具をヤマハに見にいきました。
「導入するかどうか?」も迷っていました。
けして楽しくはないからです。
ディスカッションの時に「指がひらかない」と言葉がでてきて「あ!あれを買ってこよう!!」と確信しました。
弾きあい会は、グループの中でのみんなの個性を知れたり、人前で演奏した時に現れる音色、みんなの率直な意見(講師として、みなさまの成長のために改善した方がいいこと含め)を知れて、とても有意義でした。
「エリーゼのために」に長期的な目線で取り組みつつ、美しい響きを奏でる指づくりを連弾を通して、音をよーーーく聴きながら行っていきます。
今日はピアノの内部もお見せして、仕組みまで把握していただきました。
「シーソーと同じ原理だ!」と気づいてくれました。
その通り!さすが理科が好きなお子様!
学力はピアノに活きてきます。
専門性が高いのが講師の特徴です。
原理からお伝えして、頭と耳と指(体)すべてを使って、「美しさ」を追求していきます。
「シャトルランのような練習」もお伝えしています。
最後までお読みくださり、ありがとうございました😊