レッスン日記:2月3日(月)の音楽🎶
今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございます😊
お教室に通う小学1年生の生徒様が複数人外にいて驚きました🤩
噂には聞いていましたが、本当に仲がいいですね✨
「ともこっぴー!」と命名してくれて、仲間に入れてもらえた気持ちがしました😊
童心にかえった気持ちがしました。
ありがとう!
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学1年生の生徒レッスン
意欲的に取り組めていて、とてもいいですね👏
「お友達と励ましあっているの?」と尋ねると、すぐさま
「何を弾いてるとか話は聞くけど、励ましあってないし!」と強気の返事が返ってきます😆
励ましあっているわけではなくても、結果的に励ましあっている形になっているんだなぁと思います😊
当初の心配はもうありません✨
仲良く、それぞれ良いところを伸ばしていきましょうね🎵
次週お休みということで、いつもの3倍ほど、宿題が出ています📖
「宿題にしていい!」とご本人から聞いています😊
発表会の楽曲は『ピアノドリーム4』の最終曲を目指しています🎶
今、とてもやる気が溢れていますので、勢い良く進めていきましょう💪✨
発表会のチラシの話をしていて、「誰かが中心となって作ろうかなと思っている」という話をしたら
「みんなの意見も聞いた方がいい」
と話してくださいました。
生徒さまと話をした結果、
「出る人の分だけ、異なるデザインのチラシがあってもいい」という新しいスタイルが見えてきました。
面白い、ニュースタイル!前向きに検討します😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学3年生の生徒様レッスン
今までおばあちゃまのお家で練習されていましたが、先週、お家にもピアノが来てよかったですね🎹
『オルガンピアノ2』に取り組んでいますが、難しい部分があります。
『オルガンピアノ1』に戻って、指を慣らしていくようにしたいと思います😊
今日はとことん鍵盤に向き合って、おうちでの練習のやり方をレッスンの中で行いました🎵
今日やった練習方法を、おうちでもぜひ試してみてくださいね👍
「好きな曲も弾きたい」とお話しくださっていたので、そちらも宿題になっています🎼
指遣いに気をつけて、メロディーがなめらかに続くように演奏しようね✨
いくつかのアレンジがありますので、来週はノリノリ熊さんに出会いましょう🐻
ピアノ練習のモチベーションが高まるように、いろいろと工夫をしていきたいと思います😊
どんどん弾いていきましょうね✨🎵
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学3年生の生徒様レッスン
お教室に来るやいなや、様子がおかしい…🤔
何か伝えたいことがあるんだろうなぁと思いました💡
ブルクミュラーの『進歩』に取り組んでいます🎵
一通り演奏ができたという意味で、一応確認していますが、ここからテンポを早めて演奏できるようにブラッシュアップしていきます✨
今日はメトロノームを使って演奏していただきました🎶
まずはBPM70から80で安定させて、20日後にはBPM110で演奏できるようにしたいと思います👍
レッスンの後半では、譜読みを早めるために音程のお話をしました🎼
楽譜制作ソフトを広げ、音価の設定をして音名を入力。
「音が重なる時は、オプションを押しながら数字を押すよ」など、ゼロベースから楽譜を作ってみました😊
楽譜に対する興味を高めることと、楽譜がどうやって作られるか?を知ることで譜読みのヒントにすることが目的です。
今日の最初のページにある楽譜は生徒さまが入力した楽譜です。
とても興味を持って、楽譜と向き合ってくださいました。
新しい楽曲に取り組む時も、今日のようにワクワクしながら楽譜と向き合っていただきたいと思います👏
今後、楽譜を読みやすく捉える方法をたくさんお伝えしていきます🎶
自分自身で楽譜を読んで、演奏し、表現できる力があると、大きくなったとき、レッスンから離れてもピアノを楽しむことができます🎹✨
今は親御さまがその方法を獲得するために応援してくださって、レッスンに通わせてくださっている時期です。
感謝の心を忘れず、しっかり基礎を学び、自走力を身に付けていきましょうね🎵
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖高校1年生の生徒様レッスン
非常に入り組んだアレンジの「星に願いを」に取り組んでいます🎶
細かな音が多く、忍耐強く練習に取り組むことが必要となっています💪✨
闇雲に練習するのではなく、より効率的に演奏できるように練習方法を細かくお伝えしています👍
フランス近現代に近いアレンジ、細かいパッセージほど、楽にシンプルに捉えることがコツとなってきます。
実は美しく弾けている部分の方が多く、練習しなければならない箇所は少ないですが、その少ない箇所が非常に難しい!
最後のまとめの時、ディズニーに対する一言メモの言葉が思いつかず、「一言で言うと?」と投げかけると、「極める...」と言葉が返ってきました。
バッハは両手での譜読みに挑戦してくださっていました!
ギャラント様式といえる楽曲で、譜読みも大変ではなかったとのことです😊
今週の宿題は、楽譜に書いてある通りの装飾をつけること🎼
17日のレッスンでは、お渡ししている資料をもとに、個性的な装飾をつけることに挑戦します✨
目の前の楽譜を綺麗に弾くだけでなく、歴史や様式を知り、また、バロック音楽の多様性と複雑性を把握しながら、1歩踏み込んだ演奏をしていただきたいと思っています😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖大人の生徒様レッスン
🎵「乙女の祈り」🎵
練習方法についてお伝えしました👍
一通り演奏ができてきていますので、メトロノームをつけて仕上げていく段階になっています🎶
細かい音符を指先でしっかり弾ききることがとても難しいですね。
細かい音符が多いですが、2つのポジションに指を置いて分けていけば、楽譜通りに弾けます😊
拍やテンポを安定させる段階になってきていますので、改めて和音をしっかり押さえる練習をし、テンポを安定させていきたいと思います✨
練習習慣がきちんとついていて、毎日必ず練習ができています👏素晴らしいですね😊
今日は本番を迎えるときの心構えについてもお話ししました。
マインドフルネスに近い話かなと思います🌿
実際、音楽家のメンタルトレーニングに関する書籍がたくさん出ています📖
興味があれば、ヤマハ等で手にとってみてください。
本番は緊張しますが、そこでいつも通りリラックスした状態でパフォーマンスができると、自然と良い表現ができると思います✨
「知っている」と「実践できる」の間には、大きな溝があります。
知っているからできるわけではなく、考え方を調整したり、イメトレをしたり。
心をリリースして、本番で集中できると良い演奏ができると思いますので、今からイメトレもしていきましょう🎵
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖大人の生徒様レッスン
🎹モーツァルト ピアノソナタ
🎹ショパン 練習曲
先週、「超理想」と「理想」という言葉を書き、しばらく考えていました💭
超理想のテンポで弾くには、そのテンポに合わせた練習方法が必要になります🎵
「理想を達成してから超理想に向かうのではなく、いきなり超理想に向かう練習方法をお伝えしたほうが、生徒様のWANT(求めていること)を叶えられるのでは?」と思い、一週間を過ごしました。
今日、そのことをお伝えし、そのテンポで弾くための練習方法を具体的にお話ししました🎶
私がかつてレッスンを受けたときには、体の使い方や難しいパッセージを楽に弾く方法など、具体的なことを教えてもらえないこともありました。
「練習が足りない!」
その一言で片付けられたこともありました💦
全くもって先生のおっしゃる通りでしたが、私が常に求めていたレッスンとは、「自分の問題を解決してくれるレッスン」でした。
昔は練習が足りていない場合は、+αなど聞いてはいけない雰囲気もありました。
この教室では、生徒様それぞれが抱えている問題(問題というのは少し大袈裟ですが…)を解決する方法をお伝えしたいと思っています。
思い通り弾けると心が弾みますし、毎日がもっと楽しくなると思います。
「発表会に向けて楽曲を選びましょう」
とというお話もしています🎵
今年の発表会では、みんながどんな楽曲を選んでくれるのか、とっても楽しみです😊✨
去年よりも賑やかな発表会になること間違いありません👏🎶
運営のあり方からも、この教室らしさが表れたらいいなと思っています😊💕
最後までお読みくださり、ありがとうございました😊