レッスン日記:1月10日の音楽🎵
今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございます😊
本日前半は大学で授業がありました。
学生が企画を立てていますが、学内の課題とはいえ、人様のモノを使うときには権利上の問題が発生します。
直接、挨拶に行き、事情を話し、直談判したそうです。
「だめだ」「無理だ」と諦めずに、1歩行動したことで、学生本人が想像していなかったことも起きそうな予感がしています。
どんなことでも「だめだ」「無理だ」と諦めてしまった瞬間に、それ以上のことができなくなってしまうものです。
動くように勧めたのは私ですが、実際に動いた学生の行動力。
指導をしている音大の学生は「厳しさの中でやり抜く力」が高いです。
学生から今日は教えられたような気持ちがします。
さて、お教室でのレッスン日記を書かせていただきます😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学4年生の生徒様レッスン
「3月には『栄光の架橋』に取り組んでいたい。 だって卒業式シーズンなんだもん!!!」
と計画を話してくださいました✨
講師もその計画でおります😉
発表会が終わってから2ヶ月ほど楽譜を読むということをやってきました。
リズムに対してのアドバイスもたくさんしてきました。
楽譜に対する苦手意識がまだ残っているようで、新しい部分に着手しずらそうです。
読める/読めない
の間には「読みたくない」という壁があります。今は少しずつ音読みもできる段階ですので、粘り強く頑張っていきましょう💪
今日も新しい素材をお渡ししましたので、素材をもとに自分でやり方を見つけてほしいと思います😊
時間がかかっても良いと思っていますので、再現性のあるやり方を見つけましょう。
演奏を確立する手段を手探りして、楽譜あるいは音源・動画を参考に自分で音楽を組み立てていく工程を踏んでほしいと思います。
耳や感覚がとても良いので、こうだよとお伝えすると、すぐにそれを音を奏でられます👏
ピアノを始めて1年とは思えないほどに上達しています👏
次の目標がすでに明確でピアノ演奏が大好きな生徒さま。
今年は苦手と感じているものを1つずつ克服して、生徒様ならではの表現をしていただけるようにステップアップいただきたいと思っています😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学4年生の生徒様レッスン
合唱曲の前奏を粘り強く取り組んでいます👏
今日は音楽の3大要素、メロディー、リズム、ハーモニーの話をしました🎶
生徒様がこの楽曲を通じて「素敵だ」と感じている要素。
どうやらハーモニーによるところが大きいようです😊
講師が単調に弾いてみると、「ちょっとそれも違うなぁ」と意見を出してくれました👍
お互いの演奏を通じて、「音楽の膨らみがとても大切だね」という話になりました✨
来月末までこの楽曲に取り組みますので、ただ流れるように弾くだけではなく、音楽を膨らませたり、テンポを揺らしたり、いつもよりもずっとずっと深い表現を目指したいと思います😊
今日は発表会の後に取り組む楽曲の楽譜も渡しました。
「無理かもしれない」と苦笑いされていましたが・・・
「この楽曲に取り組むの、やめてもいいよ。曲を変えるなら今だよ!」
とお伝えすると、
「やります!」
とお返事くださいました👏
「無理」と決めた瞬間に、半ば、「出来ない」が決定します。
それならば、もう少し取り組みやすい楽曲と向き合った方がいいと思います。
それでも「やりたい!」と声をあげる生徒さまの言葉を信じて、身を引き締めて取り組みたいと思っています💪
言葉は自分自身に返ってきますので、自分自身を常に励ましながら、自分で決めた楽曲に最後まで向き合ってもらいたいと思っています😊GRIT力を高めていきましょう!
よりスムーズに譜読みができるように、調性や和音の理論を理解していただき、譜読みのヒントにしてもらう予定です📖✨
ご本人は9月にこの楽曲が弾けるイメージが持てないようですが、私には思い描けています😊
舞にも音にも羽をはやし、どこまでも飛躍できるような2025年になったらいいですね。
最後までお読みくださり、ありがとうございました🎵