レッスン日記:9月6日(金)の音楽
今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださりありがとうございます😊
💖大学生の生徒様レッスン
映画『君の名は。』から『かたわれ時』をレッスンに持ってきてくださいました。
今まで、小学校の教科書を用いて、たくさんの楽曲を読んできました。
譜読みが昔よりも早くなったのではないでしょうか?👍
今日は、『かたわれ時』の音楽的な特徴を一緒に確認し、練習の計画を立てました。
闇雲に頭から通して練習をするよりも、練習の焦点を絞った方が早く曲を完成することができます👏
早く曲を完成させなければならないわけではありませんが、早く曲を仕上げることができた方がいろいろな曲を弾くことができてレパートリーが増えて楽しいと思います😊
今月完成をめどに頑張っていきましょう✨
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学4年生の生徒様レッスン
久石譲さんの「サマー」に取り組んでいます。
完成度が高まってきています👏
今日はペダルの基礎を改めてお伝えしました。
おうちの「電子ピアノとアコースティックピアノでは、ペダルの重みが違う!!」とおっしゃっていましたが、アコースティックピアノのペダルにも慣れていきましょう😊
今日は心の中で歌って音楽を奏でましょうとお伝えしました。
音楽が縦乗りになってしまうことがありますので、横の流れを意識して練習をしていきましょう👍
完成度が高まってきていますので、ここからはどこまで極められるか。
完成度が高まっている分、講師も真剣に生徒様の表現に向き合っています👏
追求しようと思えば終わりがありません。
できていないわけではなく、できているからこそ、真剣に向き合っています😊
最後まで粘り強く頑張りましょう💪
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学4年生の生徒様レッスン
エステン作曲「お人形の夢と目覚め」に取り組んでいます。
今日最後まで演奏することができました👏
ここから2週間、主に最後のページを細かく練習していきましょう👍
前半部分はイメージを共有して、そのイメージに合った演奏法を探していただきました。
後半部分は、演奏法の癖を見つけ、演奏の癖を改善できるようなアドバイスをさせていただきました😊
細かな練習も必要ですが、反復練習だけではなく「なぜうまくいっていないのか?」を分析して、小学生にもわかる言葉で的確にお伝えしていくことが大事だと思っています💡
その他にも
・右手、左手のバランス
・指先の意識
・脱力
など、基礎練習の中でお伝えするようなことも楽曲の中でお伝えしています👍
「基礎練習をバリバリとやるのはあまり好きじゃない」
とお話しくださいました。
おっしゃることよくわかります😊
基礎練習を抜き出して取り組むのではなく、楽曲の中で基礎練習と同じような効果を生み出すことができますので、今後も楽曲の中で基礎的なテクニックをお伝えしていきたいと思います👏
ハノンや音階といった練習は、ピアノを続ける限り行った方が良い練習ですので、そちらはやっていこうとお伝えしてあります👍
発表会まで粘り強く諦めずに頑張っていきましょう🤝
最後までお読みくださりありがとうございました😊