レッスン日記:1月9日(火)の音楽🎶
宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございます🎶
本日から時々、レッスンポイントをインスタグラムに投稿いたします。
レッスンポイントと解決方法はインスタグラムのみ、投稿いたします。
ぜひ、インスタグラムもご活用ください。
質問がありましたら、生徒さまでなくてもコメント欄に質問をください😊

❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
1月最初の本レッスンが始まりました✨😊💞
それぞれの生徒さまに目標を立てていただいておりますが、講師自身もそれぞれの生徒さまに「どんな体験をしてほしいか?」をたっぷり考える年末年始でした。
レッスンが始まり嬉しいです✨😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💛年長さまレッスン🎹
たっぷり練習してきてくださいました👏
「当初の不安がどこへ消えたのか?」というほど、しっかりと、堂々と演奏してくださいました。
演奏している時の表情も、しっかり。
今までは音読み(音名)をメインに取り組んできましたが、今日からはテンポへの意識も高めていきたいと思います。
とても良く弾けていましたが、もう一歩踏み込んでみましょう!
表現の部分はばっちりです👏
今日は「音を繋げて弾くためにはどのように弾いたらよいか?」をご自身で考えて、考えたことを言葉で説明してくださいました。
まだ年長さんですが、どういう風に弾けば、音が繋がるのか?を必死に言語化してくださいました。
先生や大人がただ教えるのではなく、ご自身で考えてきていただく。
アクティブラーニングの要素を取り入れ、『考える』流れも作っていきます。
前向きに学ぶ姿勢は人間力を高めると言われています。
次回のレッスンで楽曲を完成させましょう😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💛小学2年生の生徒さまレッスン🎹
「去年、なにをやったのかを振り返りたい!」というご希望があり、紙に書き出されていました。
今日は『かっこう』や『ぶんぶんぶん』をコードネームで演奏していただきました👏
和音で掴むことは、スムーズにできております👏
左手の動きを分散させると、左右の指が別々に動くので、まだ「難しい」と感じるようです。
でも大丈夫😊
段階的にやっていきましょう。
和音で音をつかめなければ、分散させることもできません。
しっかりとコードネームを覚えて、感覚的に和音を掴めるようにしていきましょう😊
『若き血』をヘ長調、ハ長調で。
『慶應義塾塾歌』をハ長調とト長調で。
それぞれ、色々な調で演奏して、色々なコードネームを学習する方向で考えています。
今日はその他、和音の構成について。
💠基本形
💠第一転回形
💠第二転回形
のお話をしました。
この学習は小学6年生の音楽授業ででてくるかもしれません。(※)早い段階でこういった座学も身につけ、実践に移していきましょう😊
※学校の先生によっては、やらない先生もいらっしゃいます。
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💛年長さまレッスン🎹
「年末年始にこれまでやった曲を振り返ろう!」と目標を立てていました。
しっかりとやってきてくださいました👏
今やっている教本『ぴあのどりーむ1』は比較的易しい教材となっています。
易しい教材を使って、「練習の習慣をつける」ということがまず大切です🎶
突然、難しい教材に入ってしまっては、練習へのモチベーションが下がってしまいます。
「開いてみたい!」
と思えるような可愛らしいイラストが満載です🌸
『ピアノドリーム1〜2』の間に、練習の習慣を少しずつつけていきましょう🎶
練習の習慣さえつけば、どんどん先に進むことができますし、最初で躓くよりも早く難しいことにチャレンジできると思います😊
音の長さを音価(おんか)といいます。
生徒さまには「音の長さ」と説明していますが、音価が一定でないとテンポ感が崩れてしまいます。
きちんと音価をまもり、決めたテンポで演奏できるようにしましょう🎶
まだピアノを始められて2ヶ月です。
これから徐々に、打楽器を使ったリズム練習も行っていきますので、ご心配なさらず、取り組んでいただけたらと思います😊
最後までお読みくださり、ありがとうございました💛