レッスン日記:9月8日(月)の音楽
今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございます😊
💖5歳の生徒さまレッスン
「レッスンは楽しく過ごす場所」という認識をお持ちのご様子で、実際にとても楽しそうに通ってくださっています🎵
ピアノを習う場であり、音楽を知る場でもある一方で、生徒さまご自身の言葉として「楽しい場所」と表現されたことに、講師として新しい気づきをいただきました。
「習うところだし、音楽を知るところだからリズムをやろう」
とお話しすると、
「うん、やろう!」
と前向きに頑張ってくださる姿がとても印象的です👏
思ったように弾けないと楽しくないようで、レッスンでは“自分の思ったように弾ける曲”をたくさん弾いてくださいます。
そこには「レッスン室は楽しい場所」という根っこの考えがあるのでしょう。音楽室は楽しい――まさにその通りですね😊
ピアノは「できた!」の積み重ねが自信につながり、学びが楽しさに変わっていきます。
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学2年生の生徒さまレッスン
現在は対比のある2曲に取り組んでいます。
演奏の中で「左手はもっと小さい方がいい」と伝えると、
「おばあちゃまにも言われた!」
と嬉しそうに答えてくださいました。
ご家族にも成長を感じていただけていることが、私もとても嬉しく感じます。
音楽を習うことは、ただ技術を磨くだけでなく、周囲の人との関わりや思い出を作っていく大切な時間でもあります。
上手・下手を超えて、継続することで音楽が日常に溶け込み、心に残る宝物となるのです✨
ご家庭での一言が、レッスンの理解をより深めてくれることもあります。身近な人の感想は大きな支えになりますね。
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学4年生の生徒さまレッスン
発表会が終わったあとの選曲について「発表会が終わったらね」と話してくださり、
「ピアノが楽しくなってきたでしょう?」と尋ねると、
にまにまとした表情で
「うん」
と答えてくださいました😊
1年半でここまで成長され、来年の発表会ではポップスとモーツァルトのソナタを演奏できるようになることを目標にしています。
残りの期間は部分練習を大切にしながら、曲を整えていきます。
通し練習よりも部分練習の方が効果的。これは全ての生徒さまに共通する大切なポイントです👍
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学4年生の生徒さまレッスン
物静かで落ち着いた生徒さまが、不思議な数字譜を持ってきてくださいました。
「これ、どういうふうに読解するのかな。やってみる!!」
と講師なりに読解して弾いてみると、
くしゃくしゃの笑顔で「先生、違うよ」と正しい弾き方を教えてくださいました。
手書きの暗号のような譜面を見ながら華麗にピアノを弾かれる姿に、講師として驚きを隠せませんでした👏
今の子どもたちはYouTubeなどを通じて多様な情報と出会い、そこから興味を広げています。
その関心を無碍にするのではなく、親御さまの願いと共に生徒さまの「やりたい」を大切にしながらレッスンカリキュラムを組むことが求められているなぁと感じます。
ジブリの楽曲は連弾で仕上げ、見事に合格✨
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学5年生の生徒さまレッスン
「一筋縄ではいかない」とお母さまも話されるように、
個性豊かな学びを重ねている生徒さまです。
発表の出来は、昨年を大きく超えるものとなり、オリジナリティも光りました✨
この1年での成長は素晴らしく、「発表会が終わったらこれをやりたい」と自己申告してくださる姿勢が見られました。
今回の第2章、そして次の第3章の成功を強く感じています。
宇澤音楽教室は、生徒さま・親御さま・講師が一緒に音楽に夢中になれる温かい環境になってきたと感じています😊
私はほとんど「ダメ」と言わないので、みなさんのびのびと自分の考えを伝えてくださいますし、誰一人として同じように育っている方がおりません。
みんな『松』のように育っています。
誇らしいです😊
「自分で選ぶ」ことは学習意欲を高め、音楽をより自分のものにしていく大切なプロセスです。
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
現在、定期レッスンは満員のため新規募集は停止しておりますが、単発レッスンは数枠のみ承っております。ご興味のある方はお気軽にご相談ください。
ご覧くださり、ありがとうございました😊