レッスン日記:9月7日(日)の音楽
今日も宇澤音楽教室のインスタグラムをご覧くださり、ありがとうございます😊
💖小学2年生の生徒様レッスン
演奏はとても良くなってきています👏
「ピアノが上手になるには」という題で質問をしたところ、今までにはない回答が返ってきました💡これまでになく成長を感じました。
その言葉を語る生徒さまの表情は真剣でした。発表会で皆様にお伝えいたします✨👍
充実したレッスンを受けてくださっている証拠だと思います。
今までレッスンに集中できないこともありましたが、今は前のめりな姿勢でレッスンに来てくださっています🌟
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖 4歳の生徒様レッスン
発表会で2曲弾くことになりました🎶
親御様が練習環境を整えてくださり、自主的に練習に向き合っているそうです🏡
もしかしたら、レッスンよりもおうちでの練習の方が心地よくできるのかもしれません💭
発表会への出演を決めていただき、練習をしなければならない状況で色々とことが動いたと思っています。
ひとえに親御様のご協力あってこそ🙏
初ステージを楽しみにしています✨
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学2年生の生徒様レッスン
非常に良いテンポで演奏してくださいます🎹
今日は呼吸を大切にして演奏をしていきました💨
書いてあるスタッカートを、わざとではなく自然に表現できるコツは呼吸にありました。
ピアノを弾くことがとても好きな様子です💖
これからも「好き」という気持ちを大切にしながら、上達のスピードも緩やかに上げていきたいと思っています。
集中力があるお子様で、レッスンも充実しています✨
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖大人の生徒様レッスン
「ローズ」をとても素敵に演奏してくださっています🎶
発表会で不安にならず弾くために、どのような練習を行ったらいいかをお伝えしました✍️
弾き始める前の心の準備時間の使い方や、弾き終わった後の気持ちの持ち方も確認いたしました🧘♀️
演奏は素晴らしくなってきており、来週の発表会でも良いのではと思うほどです👏✨
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖3歳の生徒様レッスン
おうちでの練習に意欲的に向き合ってくださっています。
お母様・お父様が非常に協力的で、生徒様を信じて背中を支えてくださっています👨👩👧💕
「こんなに小さいのによく頑張っているね」と何度も背中をさすりながら、チャレンジを褒めました🌸
レッスンの後半では、親御様と朗らかな時間を過ごし、とても素敵なご家庭だなと感じさせられました。
上手に弾ける、正しく弾けるといったことだけではない価値を感じます✨
親子で過ごす時間、3歳の今しかないこの瞬間は本当に愛しいですね💖
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖4歳の生徒様レッスン
お姉ちゃんの取り組んでいる曲にもチャレンジしたいという気持ちがあり、どんどん教本を進めたい様子です📖
レッスンにいらした時は寝起きで少し気だるい様子でしたが、30分終わった後は「まだやりたい」という姿があり、ほほえましく思いました😊
今取り組んでいる教本への向き合い方も容量をつかんでおられますので、どんどん先に進めていただきたいと思います✨
「かえるの歌」を自分で創作してきてくださったのですが、左右対称の面白いアイディアで作ってきてくださいました🐸🎶
こういった自発的な活動、今後もぜひ続けてほしいです👏
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖6歳の生徒様レッスン
本日から「オルガン・ピアノ②」に入りました🎹
「あれ、簡単だ!」とお話しくださって、たくましく思いました💪
オルガン・ピアノだけではなく、バーナムも導入しました。
「なんだ、わけがわからない」とお話しくださいましたが、今日はピザ🍕を例に説明すると、16分音符の音が明確になりました✨
「私、音楽大好き」と話してくださって、おうちでも意欲的にピアノと向き合ってくださっています💖
「ここから1年間でどれくらい成長されるのか、とても楽しみですね✨」とお母様とお話ししました🌈
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖4歳の生徒様レッスン
発表会に向けて一生懸命練習してくださっています🔥
当初「難しい」とお話しくださったブンブン分の両手も、なめらかに演奏できるようになりました👏
両手で弾くという課題は決して易しいものではありません。
来週の発表会でも大丈夫な気がいたします🌟
発表会の後は、ピアノのタッチについてもう少し深めていきたいと思います。
一生懸命鍵盤を押してくださるのですが、ピアノはもう少し軽く打鍵すると良いです💡
その感覚を早い段階で身につけると、難しい曲も軽やかに演奏できるようになりますので、
癖にならぬよう様子を見ながらお伝えしていきたいと思います🎹✨
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖 大人の生徒様レッスン
ドビュッシー作曲《ベルガマスク組曲》より「月の光」に取り組んでくださっています🌌
前回よりなめらかさが増してきました✨
来週までにさらなる練習を積み重ね、完成に向かっていきたいです🎶
前回取り組んでいたバルトークの楽曲とは全く異なる色彩感を持つ作品です🎨
クラシックな楽曲は再現芸術。
作曲家が考えた響きや構造を再現する、深みのある芸術です。
響きの中から、ドビュッシーが描いていた世界を覗き込めるよう、演奏を深めていきましょう🎹✨
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖 中学2年生の生徒さまレッスン
計画的に楽曲と向き合っています😊
8月で「黒鍵のエチュード」を両手で演奏できるようになりました👏
今日から17日までは片手のみ。
17日から発表会までは黒鍵の練習はなしで発表会曲に集中🎶
”発表会の翌日”から黒鍵を片手ずつ再開するというスケジュールです📌
バルトークの楽曲はもうひとふんばり。
改めて楽譜に書いてあることを細かく、確認をしてまいりました。
お教室に通われた時がはるか昔のようですが、教室に通われてからの生徒さまの成長っぷりは素晴らしいものです。
もっと細部まで調整ができるよう背中を押しました🔥
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学5年生の生徒様
アレンジ案をお伝えしたことで、生徒様の中でもふんぎりがついた様子で、思うように演奏をしてくださいました🎹✨
その中で「ここは絶対にこうする」ということを伝えていきました。
ジゼルの世界観を伝えることが本来の目的であり、楽譜通りに弾くことが本来の目的ではありません🌹
「頑張る」と熱く語ってくれます🔥
ここから調整したいところは多数ありますので、より良い演奏を目指して引き続き頑張っていきましょう。
体調や怪我に気をつけて、本番で良いパフォーマンスができることを祈っています✨
最後までお読みくださり、ありがとうございました😊