レッスン日記:9月1日(月)の音楽
今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございます😊
9月のレッスンが始まりました。
今月もどうぞよろしくお願いいたします。
発表会に出演される生徒さまは、健康第一・怪我阻止を心にとめて、練習時間を過ごしていただけたらと思います。
ご自身の体が楽器そのものであることを意識し、どうぞ大切に労ってください。
発表会に出られない生徒さまも、新学期の始まりでお疲れが出やすい頃です。
無理なく、音楽と向き合っていけるよう願っています😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖5歳の生徒さまレッスン
集中力がぐんと育ってきたご様子です。
今日は「レッスンというものはね、できないからくるの。できないから先生に聴いてもらって、できるようになるアイテムをゲットするのよ」と笑顔でお伝えすると、
すっと腑に落ちた表情をされました。
ご本人の中で未完成の『春』を一生懸命に演奏しようとされ、その姿から成長を強く感じました👏
幼児期の集中力や理解力の芽生えは、後の大きな学びにつながります。
小さなお子さまには「わかりやすい言葉」で伝えることが大切ですね。
コミュニケーションを深めてきたからこそ、「生徒さまに伝わる言葉」を選べます🫰
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学2年生の生徒さまレッスン
『インディアンのおどり』は発表会でも披露できるほどの仕上がりになっています✨
今週は『おやすみなさい』に取り組んでいますが、音色が強くなりやすいため、打鍵の重さを一緒に測定しました。
1000gを超えることもありましたが、実際には50gで十分です😊
「水泳は自信あるけど、ピアノは自信持てない」とおはなしされるので、
「水泳にはタイムがあるけど、ピアノはそうじゃない」とお話しすると、
「はっ!」と気づきを得られたご様子。
結果が数字であることの恩恵、この先、結果が数字であることの厳しさの両面を知って育っていかれるのだろうと逞しく思いました。
ピアノは数値で見えない分、耳での客観性を養うことが大切です🎵
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学5年生の生徒さまレッスン
ピアノを始めて数ヶ月で、もうたくさんのレパートリーを持つようになりました👏
『東洋の市場』は右手と左手の強弱を別々に扱う難曲ですが、音量や音色をよく考えながら丁寧に演奏されました。
別の曲ではポジション確定の便利さを実感し、「指番号ってすごい」との感想も!!
今週は新曲が2曲。
譜読みの大変さはありますが、片手ずつ丁寧に進めていきましょう。
譜読みは分析力を持つとスピードも暗譜力も大きく向上します👍
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学4年生の生徒さまレッスン
お母さまから「自主練をしていました!」とのご報告、とても嬉しく拝読しました😊
合宿や試合で練習できないこともある中、今月は「がんばる」との約束をしてくださいました。
『きまじめクレメンティ』もコツを掴み、楽しそうに演奏されます。
大好きな『ハリーポッター』曲とはまた違う魅力に惹かれている様子です。
演奏できるようになったことで、「次は炎のアパッショナート!」と次の挑戦に心を燃やされています。
挑戦は自信を育てる最高のアイテムです✨
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖大人の生徒さまレッスン
発表の本番に向けて、楽屋での過ごし方や椅子に座ってから行うことを一緒に整理しました。
演奏前のルーティンを決めておくと、心が安定して音楽に集中できます😊
取り組んでいる『乙女の祈り』は練習曲ではなく、サロンで心地よく響かせる作品。
緩急をつけ、のびやかに楽しんで弾くことが一番大切です。
本番で大事なのは「正確さ」よりも「音楽を楽しむ心」です🎵
笑顔で発表会会場を出るところまで、ポジティブにイメージしましょう😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖大人の生徒さまレッスン
『水の戯れ』ラスト2ページを一緒に譜読みしました。
フランス音楽は14世紀のアルスノヴァ以来、理論的な記譜法が受け継がれてきました。
そのため作品も論理的で、分析を前提に書かれていると言ってよいほどです。
分析しながら譜読みをすると、スピードも暗譜力も格段に上がります👍
生徒さまは基礎的な知識を持ち、理解がとても早く、私も嬉しく思います。
「無謀な取り組み」とお話しされていましたが、その情熱は大きな力です👏
何歳になっても挑戦する人は輝いています✨
とっても憧れます😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
現在、定期レッスンは満員のため新規募集は停止しておりますが、4-5週目の単発レッスンは数枠、承っております。ご興味のある方はお気軽にご相談ください。
ご覧くださり、ありがとうございました😊