レッスン日記:8月18日(月)の音楽
今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございます😊
💖5歳の生徒さまレッスン
ずいぶんと成長を感じさせてくださいます。
まだ自分を律することが難しいやんちゃなお年頃ですが、それも健やかな証。
レッスンでは「ぼくね、これ弾くから!」と宿題以外の曲をどんどん弾いてくれます👏
半年前は「こんなの無理だ」と涙を流していたのに、今は「やればできる」と信じて取り組めるようになりました👏
新しい曲への抵抗感もありますが、それは自然なこと。難易度が上がる中で、挑戦の姿勢を持てているのは大きな成長です😊🎵
小さなお子さまの「できない」から「やってみよう」への変化は、音楽の大切な一歩です👏
帰り際の大きな「ありがとうございました!」はとっても爽やかな気持ちになります❤️
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学2年生の生徒さまレッスン
発表会に向けて絵を描いてきてくれました。
「やってこよう!」と伝えていませんが、書いてきてくれます。
自主性が高いお子様です👏
『インディアンの踊り』は演奏が安定し、今日はとても爽やかな表情で弾いてくださいました😊
音色についてのアドバイスも素直に吸収し、よい音で演奏できるのが素晴らしいです👏
「プールは大変だけど、ピアノは楽しい」とお話しくださり、習い事の中での位置づけがはっきりしているのも嬉しいところ。
ピアノも毎週宿題をクリアし、少しずつ前進しています。
曲ごとのキャラクターを意識すると、音楽がより鮮やかに響きます👍
発表会に向けて楽しみながら頑張ろう!
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学5年生の生徒さまレッスン
ギロック『東洋の市場』に取り組んでいます。
海外での体験を思い出し、「特殊なにおいがして…」と話してくださいました。
その体験が音楽に反映されることを願いつつ、今日は両手で2曲演奏することを宿題にしました。
指先の感触を確かめながら弾くと音が変わるのを感じられるのも大切な学びです🎹
空気が振動するのを耳で聴き取って音にする経験は、対面レッスンならではの醍醐味です😊
実体験を音で表現することは、音楽を深める大きな力になります。
今日は音ゲーの実力も見せてくださり、驚きました‼️
「好きこそものの上手なれってこういうこと!」と教えてくださいました😆
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学4年生の生徒さまレッスン
『オルガンピアノ③』に入り、指の練習をしっかりと続けてくれています👏
練習は週4回と習慣化ができており、指がずいぶん動くようになりました😊👏
『ジブリ』の曲では指かえが多く難しい部分もありますが、生徒さまの真面目さと辛抱強さが力となり、とても素敵に演奏できています。次回には合格できそうで、楽しみです👏
指かえはゆっくりのテンポで繰り返すことで、自然に身につきます。
音色もさらに追求ができ、良いレッスン展開ができています。
親御さまが練習のサポートをしてくださっているご様子、感謝いたします。
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖大人の生徒さまレッスン
悩まれることも多いですが、今日は一つ方向性が見えてこられました。
音楽はどんな時も人生を豊かにしてくれるもの。
大きなコンクール前も、小さな練習の時も、
音楽と純粋な心で向き合えると人生そのものも豊かになります。
「どんな経験も人生のレッスン」だと思えるようになります。
これは私自身の価値観ですが、シェアさせていただきました😊
今日はこれまでにお伝えしていなかった仕上げのための演奏方法もお伝えできました。
もうすでに来年の発表会のことを考えてらっしゃる生徒さまが「さすが」👏
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖大人の生徒さまレッスン
『水の戯れ』に取り組まれています。
お仕事でお忙しい中でも、両手の演奏が少しずつ進んでおり素晴らしいです👏
「なかなか練習ができない」とお話しくださいましたが、ラヴェルに向き合おうとする心そのものに大きなエネルギーが必要です。
上手に弾けるかどうかだけでなく、大好きな曲と向き合う時間は人生を確実に色づけてくれます😊
向き合ってなかったら、苦しまない(?)かもしれませんが、「向き合ったから得られる喜び」と天秤にかけたら、きっと喜びが大きく勝ることと思います。
きっと✨
難曲に取り組む時こそ、「音を愛でる間」を大切にすると良いです😊
ご覧くださり、ありがとうございました😊