レッスン日記:8月5日(火)の音楽
今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございます😊
本日、ご予定があり振替をご希望される方が多かったです。
日中、「40度を越えそうだ」というニュースも出ておりましたが、皆様、元気に1日を終えられましたでしょうか?
来週、お会いできることを楽しみにしております😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖4歳の生徒さまレッスン
人生初の舞台経験を終え、新しい気持ちでこれまでの比ではない内容の楽曲を両手演奏してくださいました😊
ご本人の頑張りはさることながら、お母様のサポートが献身的で、お母様なくして生徒さまの成長はないと感じます。
生徒さまご本人も、お母様も良い塩梅で息抜きをしつつ、楽しく読譜や練習に向き合っていただきたいと思います。
音階の練習も両手で演奏していただきました👏
指くぐりの動きに戸惑いが見られましたが、「こうだよ〜」とお見せすると、すんなりと自然な指くぐりができます。
ここから発表会までの2ヶ月は新しい曲2曲を暗譜で仕上げていきたいと思います。
9月にこの2曲が仕上げられると、来年は飛び級にチャレンジできるかと思いますので、表現力だけではなく、しっかりとした基礎とともに磨き上げていきたいと思います。
飛び級をした方がいいわけではありませんし、コンクールを前提としたレッスンにしようとは思っておりませんが、可能性は無限ですので、時間を最大限に活かして成長いただきたいです👍
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学3年生の生徒さまレッスン
オルガンピアノ3からの宿題、両手でしっかり演奏をしてくださいました👏
時より止まってしまう箇所もありましたので、半合格としつつ、次回も聴かせていただきます。
オルガンピアノ3からはポジションの移動があり、指番号だけでは楽譜が読めませんが、これまでの学習をしっかり応用して、楽譜を読んでくださいます。
良い流れでレッスンを展開でき、また、この流れについてきてくださって嬉しく思います。
嵐の楽曲は宿題になっている部分、ほぼ間違いなくリズム通りに演奏してくださって驚きました👏
反復記号やD.S.(ダルセーニョ)、コーダなど楽譜の進行についてはまだお伝えしておらず、「どうなっているんだ?」とお話くださいました。
まずは部分的にでも演奏できるようにして、その後に構成についてお伝えする予定でしたが、まさかその日が今日だとは思っておらず、大変に嬉しく思いました😊
最後は一緒に合奏もできました!
「録音をして完成させられたらいいね」と伝えました🎵
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖高校2年生の生徒さまレッスン
ベートーヴェン ピアノソナタ 第8番 全楽章に取り組まれています。
遅いテンポで弾いてくることが宿題になっていましたが、トレモロが安定してきました👍
ここから少しずつテンポを上げていきます。
「テンポも大事だけれど、それ以上に大事なことがある」
と、この楽曲の背景を改めて伝え、
「ただテンポがはやいだけの演奏にしないように、ベートーヴェンの決意を音楽にしよう」とお伝えしました。
27〜28歳にかけて作曲された作品です。
28歳時に出版されていますが、その当時のベートーヴェンはさぞ複雑な心境だったと思われます。
今日は、28歳のベートーヴェンに手紙を書く宿題もでています。
また、28歳の自分に向けた手紙を書くことも宿題になっています。
この1枚(計2枚)の手紙の宿題は、私に見せる必要はありませんが「書きました!」と伝えてほしいとお伝えしています。
誰にも見られることのない『秘密の会話』
28歳のベートーヴェン(過去)と28歳の私(未来)に向けて、言葉や感情を生み出し、時間をこえてほしいと思っています。
第2楽章は実際に演奏をして、この音楽のもつ豊かさをお伝えしました😊
どうにもこうにも、文章では書けない。
音楽の究極地は言葉では書き表せないですね。
8月3回目では、作品として完成しそうです👍
9月のレッスンをどのようにご案内するか、決定づけるレッスンになりました。
発表会でどんな演奏をしてくださるか、今から楽しみで仕方ありません🎵
今日もブログをご覧くださり、ありがとうございました😊