レッスン日記:8月4日(月)の音楽
今日も宇澤音楽教室のインスタグラムをご覧くださり、ありがとうございます😊
💖大人の生徒さまレッスン
60分のレッスン、あっという間の時間でした。
沢山の楽曲と向き合ってくださっていますが、どの曲もその曲らしく演奏してくださって、思わず「これはもう合格でいいですね」とお伝えしてしまいました👏
「もう1回やってきたい」とご申告いただき、次回も聴かせていただくことになりましたが、音楽に自然な流れがあり、左右のバランスもあり、音楽に上品なドラマもあり、素敵に演奏してくださいました。
他にも3曲、聴かせていただきました✨
『人生のメリーゴーランド』は難しいバージョンをお渡ししましたが、果敢にチャレンジくださって、
楽譜の中にある「新しいこと」にワクワクしてくださったことが嬉しかったです✨
ピアノのご経験がある生徒さま。数回のレッスンでピアノを聴かせていただき、「踏み込めそうだ...」とワクワクしながら楽譜を選ばせていただきました。
次回も楽しみにしております😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖5歳の生徒さまレッスン
ご旅行のあとで、宿題ではなくリズムカードを並べた学習、昔ご購入いただいたワークブックを中心に行いました。
いつもよりもしっかりレッスンに集中ができ、日々、成長されているな〜と感じます👍
机や鍵盤の前に向かっていられる集中時間も増したように思います。
ピアノはじっと座って練習する集中と忍耐のいる楽器です。
忍耐を美徳だとは思っていませんが、練習には忍耐の要素があり、その積み重ねが集中力の向上に繋がっていきます😊
お家での練習習慣を再開させて、宿題のページを弾いていただきたいと思います。
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学2年生の生徒さまレッスン
生徒さまも旅行後のレッスンでした。
「レッスン前に弾いてきた!」と明るく教えてくださいました😊
旅行に行っていたとは思えないほど滑らかに演奏できましたが、発表会で自信いっぱいな状態で弾けるよう、沢山弾いていただきたいと思います。
力みが入ってしまう時があります。
たまたまシールがピアノの間に挟まってしまったので、鍵盤の蓋を外して、中身を見ていただきました。
「なるほど、この部分がここに当たっているのか。ふむふむ」
「ここに勢いよくあたるから、大きな音がでるのか」
「さっき音がでなかったのは、私が遅く鍵盤に触れたからなのか」
と観察して見えてきたことをどんどんと言語化してくださいます。
観察した方がいいところを伝えなくても、自分で発見でき、それを言語化できる力をお持ちです😊
学校の先生にも「頭がいいと言われた」とおっしゃっていました。床屋さんのパパも仰っていました!
素敵な個性です✨
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学5年生の生徒さまレッスン
生徒さまもご旅行にきたとお話を伺いました😊
レッスンではお喋りの時間を適度に設けています。
ピアノのことだけを淡々とやる先生もいらっしゃいますが、それだけですとレッスン前後の様子を掴めませんので、2-3分は日常の会話を入れるようにしています。
日本と海外の違いをひしひしと感じたようです。
食べ物だけではなく、「食べ物の売られ方」にも驚きがあったようで、見えたことを鮮明にお話してくださいました。
今、置かれている環境を見つめ直すきっかけにもなったことと思います。
新しい曲が2曲宿題になっていました。
ご旅行もあり、また塾でのお勉強も忙しく、なかなか自力で譜読みをする気分になれなかったように思いますが
片手ずつ譜読みをしていくと
「両手でやってみますか!」と自分から両手演奏に取り掛かってくださいました😊👍
今取り組んでいる楽曲は、アラビアの音階で弾きづらい部分がありますが、集中して最後まで両手演奏ができました。
同じようにお家でも弾いていけたらいいですね😊
Youtubeやゲームをする際にルールがある(Youtubeはこれからと仰っていました)ように、ピアノの練習も週3回〜週4回30〜1時間と決めて取り組むとメキメキ上達します。
実は、たまにではなく、毎日取り組んだ方が習慣にしやすいです。
まずは週3の練習、頑張ってみましょう!
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖大人の生徒さまレッスン
ラヴェル『水の戯れ』の中間部分を一緒に読んでいきました。
複雑な楽譜と向き合った時、音に迷うことがありますが、迷った瞬間に鉛筆で書き込みをすると、本当に弾きやすくなります😊
右手で弾く時は左手で鉛筆をもって、左手の時は逆で。鉛筆ならば、あとから消すことができますので書き込みを推奨します🎵
色々なニュアンスがでてきますが、片手練習の時から、ニュアンスをつけて演奏すると完成が早まります。譜読みの時から分析をすると暗譜が早まります。
早ければいいものでもありませんが、譜読みや暗譜が早ければ、その他のこと(表現の工夫など)に多くの時間を割けますので、譜読みや暗譜を時短するコツみたいなものを掴んでいただけたら嬉しいです😊