レッスン日記:8月3日の音楽
💖小学2年生の生徒さまレッスン
安定してきました👏
あらゆる面において安定してきたように感じます。
毎回、先週の課題はしっかり克服してきてくださいます👏
「1A,1Bの暗譜はできた。実は2Aも・・」なんて話も出てきました。
もう一つの曲は「さっそく両手でやってみよう!」と伝えるとハードルが高いようで
「まずは左手を完璧にする」と自分で目標を定めてくださいました。
「他の曲でもいいんだよ」と伝えると「いや、完成させる」と自分の言葉で意思を伝えてくださいました。
「他の曲もお母さんに聴こえない位、ちいーーーーさな音で弾いてみた」と自分からピアノと読譜にこっそり向き合ったエピソードも教えてくださいました😊👍
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖4歳の生徒さまレッスン
長らく、発表会のための楽曲に取り組んできましたが、今日はオルガンピアノから2曲、右手を演奏していきました😊
新しい曲に触れ合っている時間、とても集中されており、良い肌触りを感じました。
4歳のお子様のレッスンですと、音楽に合わせて踊ったり、歌ったり。おもちゃのような教材で手を動かすことが多いようですが、
生徒さまは歌よりも鍵盤という傾向があり、3-4歳にしては珍しくしっかり鍵盤と向き合っています。
「難しいな〜」と感じる側面は多々あると思います。鍵盤に向いているとはいえ、まだ心の体も発達段階の生徒さまです。
「難しいな〜」「大変だな〜」と感じた時はいつもとは違う活動を取り入れたいと思います。
生徒さまは教室に通ってくださった当初から比べると非常に変化してきており、その変化を見せていただけることを喜ばしく思っています。
「進化とは変化し続けること」だと思っておりますので、変化し続ける生徒さまはステキに進化していると感じます✨🌼
お姿を見ていて「私も進化したい」と感じさせられます😊
互いに学びがありますね✨💫
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖大人の生徒さまレッスン
ご旅行もあり、タイトなスケジュールの中、前回よりも確実に進歩されています👏
演奏が安定してきましたので、今日はより深い段階のお話をお伝えさせていただきました。
1回のレッスンでお伝えできることは限りがあると思っています。
伝えすぎても、全てを消化できるわけではありません。
譜読みの段階で表現の奥深いところをお伝えしても「いや、まずは音読みを手伝って〜〜!」という心情になることと思います。
演奏が進んでいればいるほど、お伝えできることの濃度が高まります。
一度お伝えした濃度の高い話は他の曲にとっても共通の内容です。
もう少し完成度があがってきたら、この曲にしかない濃度の高い話をお伝えできたらと思います✨
発表会に向けて楽しみながら頑張っていきましょう😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖3歳の生徒さまレッスン
実は今日まで母親が家にきておりました。
今日のレッスンの様子を違う部屋でこっそり聞いた母が
「あなたを初めて、スイミングに預けた時と同じだわ」
と、なぜか嬉しそうにしておりました。
30分のレッスン、最初の15分の間に今後の方向性が決まり、5分は大変な時間でしたが、色々なリズムと色々な音色を鳴らし
「どんな鳥さん?」と尋ねて、楽しく楽しく会話を続けていくうちに
「人間よりも大きな鳥さんがいるんだよ」と教えてくださり、その鳥さんのような音を探しはじめてくださいました😊
レッスン最後ではニコニコの笑顔。
帰り際、
「まだ帰らない!もっと弾きたい!これからチューリップを弾くんだ!」と言ってくれたこと、安心いたしました😊
お家での練習や学習が深まっていること、動画で教えていただいています。
ご家庭と連携をとって、生徒さまをサポートさせていただきたいです。
お子様の興味関心を引き出して、笑顔にできるレッスンをこれからも求め続けます😊
💖4歳の生徒さまレッスン
今日はお教室に入るやいなや、エレクトーンに興味を示さず、ピアノに向かってくれたことが印象的でした😊
お家での練習も嫌がらずに向き合えているそうで、「これもやった!これもできる!」とページをめくり、どんどんと弾いてくださいます👍
お母様がピアノを習ってらした経緯もあり、「お家での練習習慣が何よりも大切であること」を深く理解してくださっています。
毎日、絶やさず練習へのご協力をいただき、ありがとうございます😊🙏
これまで誰もが知っているレパートリーを沢山演奏してきて、かなり「ピアノ弾ける!」という気持ちが高まってきたことと思います。
ここからは教本と向き合っていきますが、「これをやるの大変だ」となった時に、これまでやった曲と向き合っていただきたいと思います👍
練習の習慣を絶やさないための仕組みとして、青の本を導入しております🎵
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖6歳の生徒さまレッスン
とても大人っぽい生徒さま💫
毎回、お話してくださる内容に「ほぉ」と驚き、生徒さまの素敵な個性にときめく講師です😊
毎日練習ができており、「ピアノの先生になりたい」という夢も持っておられるそうです💖
レッスンを受講いただき、そのような気持ちを抱いていただけて、とても嬉しく思います✨
今月でピアノを始めて3ヶ月目ですが、オルガンピアノ1が終わりそうです👏
毎日練習され、毎回のレッスンで3曲ほど進みます。練習量は裏切らないです👍
今後はオルガンピアノ2に進みつつ、半ばまで行った時にプレ・インヴェンションに入っていきたいと思います。
生徒さまならではの個性が光るような楽曲もご紹介したいと思っています。
古典派の楽曲をしっかり演奏してくれるような気がしております😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖4歳の生徒さまレッスン
今日はお父様と一緒にレッスンにいらしてくださいました😊
お母様としかお会いしたことがなく、お父様がいらしてくださって驚きました🌻
「生徒さまがお父様にピアノを教えてあげている」という話をお母様から伺っていましたが、
その光景を思い浮かべると、すごくほっこりする講師です✨
この生徒さまも練習習慣がつき、めきめきと上達しています👏
バイエルの対称的な両手演奏もすんなりと演奏できます。
「これはお家でやってないの」と話してくださった番号、「今、やってみよう」と伝えると、1度目はうまく弾けなかったものの、2回目には弾けるようなっていました👏
集中して、負けずに向き合おうとしてくださるので、取り組みから完成までの速度が早いです👍
今日、お父様にお会いして「⚪︎ちゃんは手が大きくなりそうだ」と感じました🤫
ピアノは手が大きい方が楽しみが増えます🎵
お風呂の中でできるような、指を広げるエクササイズも取り入れていきたいと思います✨
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖中学1年生の生徒さまレッスン
合宿やご旅行があり、練習できる日が少なかったようですので、今日はバルトークとワルツだけに絞りレッスンをしました。
バルトークは「暗譜できるように試みた」と話してくださいました👍
限られた時間の中でもしっかり進めようと計画してくださったことが伝わってきて、
今日は始めて、最初から最後まで通して聞かせていただくことができました😊👏
✔️テンポに関すること
✔️フレーズに関すること
この2つがバルトークのレッスンポイントだったと思いますが、この2つは他の曲にも通ずつことです。
バルトークの場合は、ショパンよりも明確にテンポを示す必要がありますね。
「ワルツは呼吸をしっかり活かした演奏をしていきたいね。プロっぽくなる演奏は・・・」
とコツをお伝えしました。
ワルツから離れ、ベートーヴェンの悲愴ソナタ第2楽章を例に話すと「おお」と耳と心で理解してくださったように感じました😊
大胆な表現をすることに躊躇いがあるようにも感じますが、今日はのびやかな演奏を聴かせてくださいました。
黒鍵に関しては、先日行われたピティナ特級の演奏動画をお見せして、呼吸や表現のダイナミックな様子を感じていただきました😊
ラフマニノフの「音の絵」もすでに知っている曲のようで
「今の子たちは、すでにラフマニノフの『音の絵』にも馴染みがあるのか!!」
と時代を感じた講師です🤩
話しによれば、アレクサからよく流れてくるとのこと。
お母様に「色々な録音を聴いてみてください」と以前お伝えさせていただきました。
実際に、色々な録音を聴いてくださっていることを知れて、とても嬉しく思いました😊
今日、見ていただいたのは大学生(20歳)の演奏です。
同年代ではないですが、年の近しい先輩の演奏に触れることは刺激や憧れになると思いますので、生で演奏が聞ける機会があれば是非、出向いてみてください🎵
聴ける機会があれば、都度、ご紹介いたします💫
最後までお読みくださり、ありがとうございました😊