レッスン日記:7月11日(金)の音楽
今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございます😊
💖1年生の生徒さまレッスン
前回から取り組み始めた左手の伴奏が、驚くほど上達されました👏
この1週間、本当によく頑張ってくださったのだと思います。
一緒にレッスンをしていくと、その場で「できた!」と感じられる瞬間もありますが、
ご本人の中では「まだ難しい...」と感じる場面もあるようです。
今回は2ヶ月ほどかけて、じっくり完成を目指していきたいと思っています。
心理的な負担の少ない宿題にも取り組みつつ、レッスン内でのチャレンジも続けていきます。
難しいと感じることも、焦らず、丁寧に向き合うことが大切ですね😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖5年生の生徒さまレッスン
「楽譜は読みたくない」「自分でアレンジする」と、独自の表現を貫いてきた生徒さま。
先週、「完成させるという意味で迷うことはない?」と尋ねたところ、
「迷う……」と率直にお話ししてくださいました。
そして今日、「楽譜通りに完成させる」と、ご自身の言葉で話してくださいました👍
言葉の中に覚悟を感じました!
たくさん実験をし、検証した結果、「やっぱり楽譜に準じた方が良い」と気づかれたそうです。
「アレンジするなら、まず楽譜通りに弾くことが大切」との言葉も。
自分で納得してくださったことが何よりの成長です👏
自ら気づき、自ら選ぶことは、音楽を深める上でも、探求型の学習としても、大切な経験です。
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖2年生の生徒さまレッスン
「はじめてのギロック」から3曲、音やリズムにとどまらず、音色やイメージまで丁寧に演奏されました。
大変意欲的に取り組んでくださっていて、素晴らしい成長を感じています👏
ギロックの作品は、子どもたちにとってわかりやすく、楽しく、そしてしっかりと音楽を学べる構成になっています。
音のイメージをもって弾くことが演奏をより魅力的にしてくれます🎵
ぜひ、これからもイメージ豊かに音楽を楽しんでいきましょう😊
「チューリップ」は普通のチューリップではなく、バッハの作品のようなポリフォニックな楽譜です。
難しさを感じると思いますので宿題の範囲を区切って、宿題にさせていただいています。
こういう練習方法も今後、活きてきますので練習の方法にも種類があることを知っていただく機会にしたいと思います。
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖5年生の生徒さまレッスン
『ジゼル』の前半部分を通して演奏しました👍
部分練習と並行して、通し練習にも取り組んでいます。
夏休みには毎日練習すると宣言してくださり、とても頼もしいです😊
「間に合うかな……」と不安な気持ちもあったようですが、
「できないよ」といった否定的な言葉はせず、前向きな言葉をかけました。
8月には、最初から最後までしっかりと演奏できることを目標に、一緒に頑張っていきましょう💪
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖高校2年生の生徒さまレッスン
ギロックの「叙情小曲集」から数曲に取り組んでくださっています。
「音色をイメージして音を出す」
「そのイメージした音色を実現するために練習する」
という、音楽的な深い学びにしっかり向き合ってくださっています💪
音階のフレーズが弾きづらいとのことで、音階練習の導入も相談中です。
すべてのピアノ奏者にとって、音階やアルペジオの練習はとても大切ですね👍
サックスの練習をしていた時も、3時間中、1時間は音階練習をされていたそうです👏
「グッと力が伸びた」とのこと。
ピアノだけではなく、音階練習は音楽の基本のキだと実感としてご存知なので、ピアノでも同じように取り組めたらいいと思っています。
お勉強も佳境で、音階練習に沢山の時間をかけることができないと思いますので、楽曲に取り組む中で音階の練習のポイントを抜き出してもいいと考えています。
音の色合いや音楽性を深め、美しい演奏を目指していきましょうね😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
ご覧くださり、ありがとうございました😊