レッスン日記:7月4日(金)の音楽
今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございます😊
💖小学1年生の生徒さまレッスン
突然、少し難しい楽譜に出会い、戸惑いを隠せないご様子ですが
私がノートに書いた言葉を一生懸命に写し取り、理解しよう理解しようと真剣に向き合ってくださいました。
とにかく「できた!!」が嬉しい生徒さま。
難しい曲ほど、分解して「できた!」を重ねていくことが大切になってきます。
「全部を一度にできなくていいよ」とお伝えすると、安心されたようにゆっくりと進めることができました。
今週は左手だけの宿題です。
「できた!!」の時の笑顔がとても輝いていました😊
数ヶ月かけて取り組む予定で選曲していますので、ゆっくり確かに成長していきましょう👍
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学5年生の生徒さまレッスン
今週のテーマは「音楽(伴奏型)にあるルール」について。
「自由に演奏していいけれど、ルールを無視するとそれは“音楽”ではなくなる」
というお話を、伴奏型の具体例とともにお伝えしました。
親御さまには様々な形態の楽譜を購入いただきました。
大変に有効活用できております🙏
視覚的にも聴覚的にも納得される瞬間が多く、
同時に取り組んでいる『メヌエット』を例に挙げると、
「そうだったのか!」と気づきの表情で止まる場面もありました。
音楽の「ルール」とは、単なる決まりごとではなく、
演奏をより豊かにするヒントでもあります🎵
「こうしなさい」と教えられるより、自分の経験を通じて自分自身の感性で「学ぶ必要性」をジャッジされているように感じます。
様々な例を挙げて、説得力のある話を展開していきたいと思っています。
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学2年生の生徒さまレッスン
ギロックの3曲の作品や、『チューリップ』などに取り組まれています。
のびのびとした演奏ができるようになりました。
今日はできなかった部分をその場で猛練習!
レッスン内でサポートをしすぎると、「レッスンではできるけど、家ではできない」となることがありますので、
「最後の2回は自分一人でチャレンジ!」とお伝えしました。
一人で弾けた時の静かな達成感がとても印象的でした😊
小さなお子さまにとって「できた!」の積み重ねは、
習いごとを続けるうえでとても大切な土台になります👍
沢山のお友達がピアノを習っていて、「私も弾けるようになりたい!」
と、お話しをしてくださいました。
ピアノはとても人気の習い事ですね🎵
始めたばかりにしては独特な楽曲に取り組んでいますが、ギロックは大変に人気のある曲集ですので、お友達とも共通のお話しができるかもしれませんね😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖高校2年生の生徒さまレッスン
生徒さまもギロックを演奏されていますが、お子様向けの楽曲ではありません。
芸術性の高い楽曲です。
音楽経験の深さが響きに現れていて、耳で聴き取る力が非常に豊かです✨
ピアノの経験は浅いため、指が思うように動かないこともあると思いますが、
これまでのご経験がしっかり演奏表現に反映されており、
その感性に驚かされています。
ご本人は自覚がなかったようですので
今日は「どこが素敵だったか」を具体的にお伝えしました。
「指づかいがフレージングに直結すること」「繊細なペダリング」もお伝えしました。
譜読みや暗譜のためにも、最初の段階で楽曲特有の"ルール”を意識することがとても大切です🎵
音楽に真摯に向き合う姿勢が素晴らしく、これからの演奏がとても楽しみです☺️
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
現在、定期レッスンは満員のため新規募集は停止しておりますが、
4・5週目の単発レッスンは随時承っております。
ご興味のある方はお気軽にご相談ください✨
宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございました😊