レッスン日記:7月1日(火)の音楽
今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございます😊
💖4歳の生徒さまレッスン
毎日30〜60分の練習が続いているとのことで、演奏の質もどんどん良くなっています👏
この時期のお子さまには、わかりやすい言葉で伝えることがとても大切です。
ただ、言葉よりも耳や心で感じることの方が、音楽を深く理解する手助けになることもあります。
レッスンでは、「気持ちよく響く音ってどんな音だろう?」と一緒に感じながら取り組んでいます🎵
今月は本番を控えているので、体調管理を最優先に、のびのびと演奏していただけるよう準備していきましょう😊
❁.。.::.。.✽.。.::.。.❁
💖小学2年生の生徒さまレッスン
おばあちゃまから「レッスンが楽しくて仕方ないようです」とご挨拶をいただき、大変嬉しく思いました。
心から感謝申し上げます😊
音楽を楽しく続けられていることが、何よりの成長の証です。
「音楽が好き」「レッスンが楽しい」
この気持ちが、毎日の練習を支えてくれます。
小さな成功体験の積み重ねが、自信につながりますね✨
❁.。.::.。.✽.。.::.。.❁
💖小学5年生の生徒さまレッスン
お母さまから「楽しく向き合えてる」と伺い、嬉しく思いました。
みなさま、本当にイキイキ音楽に向き合っておられます💓
最近の演奏は、まるで別人のように成長を感じます👏
姿勢を正してピアノに向かうようになり、音色が変わり、16分音符もスムーズに流れるようになりました。
何より「自分で良い音を出せている」という実感を持ってくれたことが、次のチャレンジへの大きなモチベーションになっています😊
学校でも積極的にピアノを披露されているようで、その姿勢に頼もしさを感じています。
宇澤音楽教室では、積極的に表現する力を育てることを大切にしています✨
実際、皆様の自主性には驚かされています。
自分を出せる環境って大切ですね😊❤️🔥
❁.。.::.。.✽.。.::.。.❁
💖小学4年生の生徒さまレッスン
「新しくやってみたい曲がある」と、嬉しそうに話してくれました😊
左手の伴奏は初めての伴奏形で、しかも変拍子というチャレンジングな要素がある楽曲です。
やりがいのある挑戦になると思いますので、お母さまと相談のうえ、進めていければと思っています。
ただし、今取り組んでいる『クスシキ』も途中で投げ出さず、しっかりと一区切りまで取り組むことが大切です。
「最後まで弾ききる」という私の譲れないお願いを、しっかり受け止めてくださっていて安心しました✨
完成度を高めるには、楽譜を丁寧に読み解き、全体像を見失わないことが大切です👍
❁.。.::.。.✽.。.::.。.❁
💖小学3年生の生徒さまレッスン
『ケセラセラ』が、両手でしっかり演奏できるようになってきました🎹
お母さまからは「『天体観測』に全力投球しすぎて燃え尽きてしまったようです」と伺いましたが、今も十分に頑張って練習を続けてくださっています。
「90%はできているよね」と伝えると、「70%くらいだと思う」との返答がありました。
自分に厳しい!!😆
その控えめな自己評価にも、音楽に対する真面目な気持ちが表れているように思います😊
完成を目指し、焦らず・丁寧に・できないところに的を絞って進めていきましょう。
部分練習は、集中力を維持するうえでも有効です👍
❁.。.::.。.✽.。.::.。.❁
💖高校2年生の生徒さまレッスン
弾きあいをしながら、演奏表現の幅についてお話ししました。
「同じ曲でも演奏する場面によって、音楽の色合いが変わるよね」と具体的なイメージを交えてディスカッション🎵
バッハは今月の完成を目指して、ベートーヴェン ソナタ全楽章は引き続き粘り強く取り組んでいます。
昔の師匠から「芸を極めることはありがたいこと」と言われたエピソードもお伝えしました。
当時は感謝が足りず、できないことに対して不満ばかりを言い、「できない」と先生に不貞腐れたり。
今思うと散々な態度だったと思います。
「芸を極めている自分に対してプライドを持つこと」
そのプライドは必ず音に出ます。
今は「練習できること・(レッスン日記を通して)伝えられること」すべてがありがたく、日々感謝しながらレッスンを行っています😊
芸術は人生の深みとつながっています。
演奏の幅は、生き方そのものから育まれると感じます。
❁.。.::.。.✽.。.::.。.❁
現在、定期レッスンは満員のため新規募集は停止しておりますが、
第4・5週目の単発レッスンは随時承っております。ご興味のある方はお気軽にご相談ください💐
宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございました😊