レッスン日記:6月9日(月)の音楽
今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございます😊
💖5歳の生徒さまレッスン
この日は、ソルフェージュを中心にしたレッスンを行いました😊
リズムを言葉に置き換えて、楽譜を視覚的に理解する練習を進めています。
『4歳のソルフェージュ』のテキストでは、音の高さもよく読めるようになってきました👏
あとはリズムのセクションを最後までやりきるだけ。
この一冊をやりきったときの達成感が、次のステップへの大きな原動力になります🎵
音楽の基礎を身につける時期は、楽しさと「できた!」の実感が何よりの宝物です。
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学2年生の生徒さまレッスン
できなくて涙が出てしまった日も、音楽を通じて気持ちに寄り添う大切な時間です。
この年頃の生徒さまは、真面目で完璧主義な子が多く、
自分の「できたところ」より「できなかったところ」ばかりに目が行きがちです。
今回は、そうした考え方のクセについて図を使って一緒に整理しながらお話しました。
大好きなプールだって、最初は一番苦しかったけれど、
今では「水泳選手になりたい!」と思うくらい好きになれたんですよね😊
ピアノも、同じようにゆっくり育てていけばいいんです。
成長には時間がかかりますが、それこそが本物の力になります🌱
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学5年生の生徒さまレッスン
ギロックの曲が、ぐんと良くなってきました✨
「もう合格にしてもいいね」と伝えると、「まだやりたい!」という前向きな気持ち。
そんな意欲が、演奏の深みにもつながっています。
ペダルの響きがとても豊かで、音の余韻を感じながら弾けるようになってきました。
『愛のあいさつ』も、あともうひと頑張り!
仕上げに向けて、表現を粘り強く練っていくことも音楽づくりの醍醐味です。
「曲を弾く=完成させる」ではなく、「曲を育てる」ことの喜びを味わってもらえるよう、
温かく丁寧な指導を心がけています😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学4年生の生徒さまレッスン
目標にしていた『ハリーポッター』の一節が、今回は練習できなかったので
一緒に弾きながらフォローしました🎵
「練習時間や頻度」「やりたい気持ち」と「やりきるために必要なこと」を
一緒に整理して話し合いました。
自己管理は、子どもにとって大きなチャレンジですが、
その難しさこそが“人生のレッスン”でもあります。
教室では、単にピアノの技術だけでなく、
音楽を通して自分と向き合う力も育んでいます。
自分の思いを貫くには準備が必要。
それを知るきっかけになっていたら嬉しいです。
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学4年生の生徒さまレッスン
少しおやすみが続きましたが、前回までの宿題はよくできていました👏
新しい曲にも入り、音読みの苦手な部分も少しずつ克服してきています。
指もスムーズに動くようになってきて、慣れてきたことがよくわかります。
「弾けるようになる喜び」が増すと、自然とピアノに向かう時間も増えてきます🎹
楽しく継続できる環境づくりと、生徒さまに寄り添うレッスンで、
日々の小さな成長を大切に積み重ねています🌼
「音読みが苦手」というお子さまも多いですが、
音を視覚だけでなく、聴覚や身体の感覚でも捉える工夫をすると、
少しずつ読めるようになります👍
音読みのコツを少しずつ身につけられています。
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖大人の生徒さまレッスン
今後の方針についてゆっくりお話する時間を持ちました。
目標や生活のリズムに合わせたレッスン内容を一緒に考えていくのも、
大人の生徒さま方のレッスンの大切な要素です。
ショパンの『雨だれの前奏曲』に取り組んでおり、演奏を一緒に進めていきました🎵
ピアノは「音の芸術」でありながら、「動きの芸術」でもあります。
音を出すためには、記憶や身体の使い方がとても重要なのです。
手の動きを身体で覚え、動ける指を育てていくことが、美しい演奏への近道です😊
初心者から経験者まで、どの段階の方にも「なるほど」と感じていただけるようなレッスンを心がけています。
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
現在、定期レッスンは満員のため新規募集は停止しておりますが、
単発レッスンは随時承っております。ご興味のある方はお気軽にご相談ください。
宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございました😊