レッスン日記:6月3日(火)の音楽
今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださりありがとうございます😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学2年生の生徒さまレッスン
「毎日1回は弾いてる。
昨日はいっぱい練習した!」
とお家での取り組みに変化が見られ、以前よりも指が動かしやすくなってきています😊
音符ドリルも早く回答できるようになり、リズムも理解が進んでいます👍
楽譜を見て、目で追いながら弾くと混乱してしまうことがあるよう思いますが、徐々に基礎力がついてきていますので長い目で成長を見守りたいと思います💓
お父さまのアドバイスが効いたようで練習習慣が維持できているようです。
今後ともお家でのお声がけ、よろしくお願い申し上げます🙇♀️
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学4年生の生徒さまレッスン
SUMMERはもう終わりにしたい🥺
というお話でしたが、先週お伝えした「音色の違い」を意識して最初から最後まで演奏してくださいました👏
一度「もうやーめた!」という気持ちだったにも関わらず、演奏してくれたこと、とても嬉しかったです😊
✨好きなところだけを弾く楽しさ✨
は確かにあると思いますが
「楽譜通りに弾きたい」
とご本人が仰ったことでしたので、最後まで諦めずに取り組めたことは良かったと思います😊
投げ出すのは簡単ですが、投げ出さず粘り強く取り組む力が身につくのがピアノという習い事の良さの一つです👍
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学3年生の生徒さまレッスン
ソルフェージュの本、6-8歳の本は今月中に終わりそうです👏
来月から9-11歳の本に入っていきます👍
音読みとピアノを分けてレッスンしておりますので、「音読みができない」とならぬよう、徹底して音読みをしています。
すでにコツをお伝えしていますので、音読みやリズムはばっちり!
音楽が好きなお子様ですね☺️
前回まで取り組んでいた天体観測に比べ、ケセラセラは音域が広く取り組みにくい面があります。
まずは、左手の片手練習を宿題にしました
1日1回弾いているとの事ですが、1回ではなく3回ぐらい弾けるといいですね
後の事は10回弾けるといいと思います😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖高校2年生の生徒さまレッスン
学業が忙しい中、練習習慣が素晴らしく宇澤音楽教室の全員に練習カレンダーをお見せしたいです😆
バッハ シンフォニアは1声ずつ抜き出して、それぞれのメロディを生き生き演奏いただいています。
無伴奏チェロ組曲を聴いていただき、単旋律の豊かさを感じでいただきました😊
3声合わさった時に、生き生きとした演奏ができるか・・・
まずは1声部ずつ、理想の流れを作っていきます。
ベートーヴェンのソナタについては、ベートーヴェンという作曲家の歴史的位置づけやベートーヴェンの気質と音楽的な個性についてお話しました。
この時代のピアノを考えた時に、「ペダルはロマン派のようではいけない」というような歴史や物理的発展を踏まえたペダリングもお伝えできました。
演奏法や強弱など、たくさんのヒントをお伝えできました。
この楽曲は姿勢が大切になってきますので、意識して姿勢を保ちましょう👍
最後までお読みくださり、ありがとうございました😊