レッスン日記: 5月13日(火)の音楽
今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださりありがとうございます😊
発表会の申し込み期日は5月15日(木)です。
参加を希望されない方も、ご回答のほどお願いいたします。
発表会(本番)に向けての気持ちの整え方、本番の演奏に対する考え方も発表会に参加してくださる生徒さまにはお伝えしてまいります😊
ピアノに限ったことではなく、大切な本番(受験やスポーツ)にも活きてくるメンタルトレーニングです。
ピアノ発表会を通じて、より多くのことを経験して成長いただきたいと思っております。
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖4歳の生徒さまレッスン
びっくり仰天のレッスンです👏
今日も6曲、合格になりました。
ピアノを初めて2ヶ月目の最初のレッスンで両手演奏の楽曲を合格にできました👏
オルガンピアノ1をご使用いただいておりますが、今日から36ページの楽曲に取り組んでいただきます。
ギロックも導入させていただき、面白く、美しい響きを知っていただけそうです。
「ピアノが好き」「音楽が好き」という気持ちをお持ちですが、
指先の意識
音に向き合う集中力
自然と出せる美しく力強い音色
これらは天性だと思いますので「好き」という気持ちを大切にしつつも、ぐんぐん成長していただきたいと思います😊
💖小学2年生の生徒さまレッスン
気づいた時には玄関の中にいらしてびっくりいたしました。
「いっぱい練習したーー!!!!」というお声が聞こえてきて、嬉しさと驚きが隠せませんでした😆
練習してきていただきたいところをばっちり演奏できました👏
「先生、うれしい!!!」
今週、練習していただきたい部分をクリアできたら、楽曲全体を通して演奏できます。
今は音符とリズムのドリルも取り組んでいますが、ドリルレッスンにならないよう時間配分に気をつけつつ、ドリルも行なっています。
毎回のレッスンで指の機能を高めるような音階模倣練習を行いたいと思っています👍
💖小学5年生の生徒さまレッスン
ブルクミュラーから「無邪気」を演奏してくださいました。
今月には完成させることができそうです👍
読譜力が高まってきましたね👏
今はソルフェージュや読譜よりも音色(ねいろ)を追求する時期にあります。
楽譜を読むことで精一杯ですと、なかなか追求ができない部分でもありますが、すでに一山を超えて、
次のステップにあがっています💐
今日は「イメージして音を出す」
ショパンが弟子に伝えた練習方法をお伝えしました。
そのワークを行った後、ピアノから鳴る音色が変わりました👏
出したい音を具体的に音としてイメージして、音色を作っていきましょう😊
ワルツエチュードの譜読みのコツはお伝えしていますので、お家でも取り組みを進めてみましょう🎵
💖小学4年生の生徒さまレッスン
Summerと「青と夏」に取り組んでおられます。
Summerはもう終わりにしたい気持ちがあるようですが、「最後まで諦めないで取り組むこと」が大切だと思っていますので、
「間違えてしまう部分があっても最後まで演奏できるようにしよう」とお伝えしています👍
「青と夏」は楽譜を読むそうです!!!
二年間、「楽譜を読もう!」と言っても「絶対に嫌だ!!!!」と言っていた生徒さまが「楽譜、読む〜😊」と話してくれたことが嬉しく、興奮気味の講師です。
「楽譜とは覚え書きとして生まれた」という背景もありますので、忘れたら読むくらいでも良いのかもしれません。
この2年の間に、色々なことを知っていただき、自分ならではの演奏ができるようになってきました👍
ここから新しい力を取り入れて、さらなるステップアップができそうな気がします。
💖小学3年生の生徒さまレッスン
「この楽譜を購入するなら、まずはお母様に聞かないといけないからなぁ・・・」
とお話すると
「この金額(220円)なら僕にも出せる。あと、紙代も出せる。僕にはこんな手があるんだ・・・」とお話しくださって、
楽曲への熱い想いが伝わってまいりました😊
体験レッスンを受けていただいた時から、クラシックではなくポップスが弾きたい様子があり、
「通常の教本では、思うようにピアノと向き合えないだろう」と感じ、工夫を凝らした形でのレッスンをご提供しております。
楽譜を自分で読む力がなくならないように、しっかり読譜のレッスンもしております。
私の話を注意深く集中して最後まで聞き、じっくり考え、取り組んでくださるので覚えや飲み込みがとても早く、
読譜のコツ、コードネームを活用した読譜までできるようなってきています👏
ーーーどうしてもやってみたい曲を自分の力だけで読んでみる。
ピアノを初めて3ヶ月目にしては、とてつもない大チャレンジですが、レッスンでの様子を見ていると達成できそうです。
サポートしますので頑張ってみましょう!
最後までお読みくださり、ありがとうございました😊