レッスン日記:5月12日(月)の音楽
今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださりありがとうございます😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖5歳の生徒さまレッスン
これまで取り組んできた教本を終え、今日から新しい教本に入ってまいります😊
自分で音読みができなくなってしまう心配もあるかと思いますが、レッスンでは5~10分はソルフェージュ(音読みやリズム読み)を行なっています。
「分からないからお家で弾けない」ということなないように、教本を選別いたしました。
早速、楽曲に取り組んでくださって、100点とご自身のコメントが書いてあり、嬉しくなった講師です💯
今まで左指を動かして演奏をする機会が少なく、戸惑いが見られましたので来週は左指のエクササイズを取り入れて苦手意識を減らしていきたいと思います👍
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学2年生の生徒さまレッスン
「GWがとーーーっても楽しくて、練習ができていません!!!」と大きな声で自己申告してくださって、
ピアノを前にしてハイタッチいたしました🖐️🖐️
・・・ピアノ練習してないんだよな〜
・・・まずいな〜〜
と沈黙が続くこともありますが、生徒さまはいつでもしっかりと状況や考えを話してくださり、
「GWが楽しかったことは、とてもとても嬉しいこと!練習できない時でも学べることはいっぱいあるよ!」と
前向きにお伝えして、レッスンを構成できました🎶
「練習できていない」と話してくれましたが、宿題になっていた曲は合格になりました👍
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学4年生の生徒さまレッスン
とても素敵な両手演奏を聴かせてくださいました👏
初回レッスンとは思えない充実したレッスンでした。
「お母様やお父様に教えてもらいながら、練習に励んだ」と教えてくださいました。
ピアノを始めたばかりで、取り組み方や楽譜に戸惑うことが多々あると思いますが、
ペースが早い!
難しすぎる!!!
とお感じになったら、率直にお伝えください。
読書がお好きとのこと。
楽譜読みもスラスラと行なっていけます👍
他にも読書がお好きなお子様が在籍されておりますが、読書好きな方は楽譜読みが得意な傾向にあります。
両手演奏に徐々に慣れていきましょうね❤️
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学4年生の生徒さまレッスン
お母様が楽譜を揃えてくださり、湯山昭さんの「炎のアパッショナート」にも取り組むことができました。
ハリーポッターの楽曲も右手を最後まで一緒に演奏ができました👍
以前よりも格段にレッスンでの積極性があがり、レッスン時間、ほぼ楽曲意外の話題にならないほど、密な40分を過ごしていただけています。
今日は生徒さまのお友達が教室の前を通り、仲睦まじい様子も垣間見れました。
⭐️指の練習
⭐️ブルクミュラー(ロマン派の楽曲)
など、取り組みたい曲は多々ありますが、取り組み方を見ていても、「のめりこめる楽曲を宿題とした方がぐんぐん伸びる!」と感じています😊
「この指づかい、ブルクミュラーかケーラーでやったな・・・その応用?」と気づいてくれ、嬉しい気持ちになりました😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖高校2年生の生徒さまレッスン
非常に多く宿題になっています。
部分練習を大切にしていただきたいとお伝えしました。
ベートーヴェンのソナタはこれまで「練習法」をお伝えするために、ややゆっくり読んできましたが、展開部まできましたので練習方法は提示部と同じ!
「今月、最後まで読んでいけるように」とお伝えしています❤️🔥
今日、特に重要だったのは「目の動き」だったと思います。ベートーヴェンらしい響きの作り方、音の落とし方など、まだまだ濃厚な学びがありますので譜読みを頑張りましょう😊
バッハでは「音域の変化に敏感になろう」と話をいたしました。上級の耳づくりです。
生徒さまは毎回、レッスンの記録をノートに書いてらっしゃって、レッスンへの取り組み方がとても素晴らしいです👏
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖大人の生徒さまレッスン
アディオスノニーノ、Por una cabeza
水の戯れ
に取り組まれています。
「ずっとやってみたいと思っていた曲」と伝えてくださったので、「ぜひ、やりましょう!」とお伝えし、取り組んでいただくことにいたしました❤️🔥
ショパンは「軸」を重んじ、テクニックを発展させましたが、
ラヴェル「水の戯れ」はショパンのピアニズムを別の形で継いでいるように思います。
響きはショパンとの繋がりはありませんが、パリで活躍していたショパンがフランス近現代の作曲家に与えた影響が大きいことが書法の面から感じられます。
今日は「軸を中心にポジションの移動をしながら演奏しましょう!」とお伝えしたら、楽に演奏できるようになったと教えてくださいました😊
その他の練習方法を複数お伝えしました。
今日お伝えしたことが、この楽曲の弾きやすさの要になってくると思います。
体に負担をかけることなく、最後まで演奏できるようにお導きしたいと思っております。
美しい楽曲を一緒に見つめることができ、とても嬉しく思います✨
最後までお読みくださり、ありがとうございました😊