レッスン日記:5月11日(日)の音楽
今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださりありがとうございます😊
今日は母の日でした🌹
生徒さま方ともお母様のお話ができました。みんなお母さんが大好きで仕方ないんだな〜と感じ、とても嬉しい気持ちになりました☺️
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学2年生の生徒さまレッスン
ずっと言いたいことが言えないような雰囲気で気になっておりましたが、
GW前に約束した『Let it go』は来週演奏いたします🙏
6~8歳の子が学ぶソルフェージュの本を見て、「これは赤ちゃんの本かな?」といい、一番最後のページをさらさらと読む生徒さま👍
お母様がずっと心配されていた音読みですが読めるようになっています👍
へ音記号も読むことができ、音程も掴めるようになり、音楽の基礎的な知識は徐々に身についてきています。
発表会の曲は6月中には仕上げて、他の楽曲にも取り組んでいきたいです😊
💖3歳の生徒さまレッスン
今日、はじめて「ちょうちょう」を一人で弾き切ってくださいました。
発表会なみに集中して「ちょうちょう」を完璧に演奏してくださいました👏
お母様、お父様、講師の3人で生徒さまの演奏後に感動と拍手👏👏👏
家では一人で鍵盤と向き合う時間があるそうです。
この時期に音への感受性を高めていきましょう。
来月からはエレクトーンからピアノに少しずつ移行してまいります。
お家での練習や音楽への取り組みも積極的に行えているようで、沢山のシールが貼ってありました。
お母様、お父様、いつもありがとうございます😊
💖大人の生徒さまレッスン
ローズに取り組んでらっしゃいます🌹
両手で演奏してくださり、新しいチャレンジに積極的なお姿に感動しました😊
両手で組み合わせ演奏することができましたので、より細かく音色と向き合うためにも片手ずつ改めて演奏する宿題をださせていただきました。
エリーゼのためにに取り組んだ後ですので、楽譜はシンプルに見えると思います。
しかし、ローズにはポップスならではの複雑なリズムが沢山でてきます。
エリーゼのためにとは別の難しさがありますが、どちらも美しい曲ですので、美しい演奏を目指していただきたいと思います。
お仕事や育児もある中で、ご自身の目標や夢ともピュアに向き合ってらして、大人の女性の余裕や豊かさを感じます🩷
💖4歳の生徒さまレッスン
「一人でレッスンを受けるようにしましょう!」とお母様にお伝えし、本日はトライアル。
ばっちりです!いつもの何倍も集中ができました。集中というより没入して30分を過ごしていただけました。
「お母様、お父様にかっこいい所を見せたい😎」
授業参観の時、誰もがそう思い、心をヒヤヒヤさせたことと思います。
小さなお子様は、大好きなお母さんの前でカッコ悪いところを見せたくありません。
完成度が高まってきた時は、あえてお母様、お父様をご招待して緊張感を作りましょう😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖中学1年生の生徒さまレッスン
お家での練習環境を整えることができたとお話しくださいました。
1日の練習時間を伺い、練習プランをご提案しました😊
音階の練習はマスト。Es dur とDes durの音階に取り組む約束をしました。
チェルニーは知っていただきたい奏法や楽譜の見方を取得いただけたので、終わりにして次の曲に進みます。
今日、終わりにした練習曲の応用はリスト『ラ・カンパネラ』です。
実際に演奏して「このテクニックの応用が必要になるよ〜」と伝えました。
ワルツは2曲取り組んでいますが「中間テストがあるから、まずは20日までに子犬のワルツを形にしたいと思っている」と
ご自身の計画を伝えてくれました👏
しっかり講師に伝えてくださったこと、素晴らしいです。
自分自身の計画や目標を共有してくださいね!
暗譜できていない箇所を改めてじっくり確認することが宿題です👍
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖3歳の生徒さまレッスン
お父様とレッスンにいらしてくださいました。
「お母さ〜〜〜ん」となかなか自転車から降りてくれない場面もありましたが
「お母さんの歌を歌おうよ〜!」とお誘いすると、楽しそうな表情に変わり安心しました。
集中して取り組めることと、まだ準備が必要なことがありますが、
iPadの電子教材を使った音読みの学習はのめり込むことができました😊
また音読みの歌(講師作)もしっかり歌えて、音読みもできるようになってきています👏
好奇心がいっぱいの生徒さま。
好奇心がないよりも、好奇心が溢れてしまって仕方ないお子さまの方が講師は沢山の可能性を感じます。
子どもの学びは、遊びから始まると言われています。
発明もまた遊びから始まるのかもしれません。
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖4歳の生徒さまレッスン
今週、楽器がお家に届くと伺っております。
楽器が手元にない中で、親指の演奏法を自力で直してきてくださいました👏
「お母様と一緒に直したのかな?」と思ったのですが、ご自身で考えて、私がお伝えしたことを自分自身で気づき直してくださったように思います。
お見事です👏
「できた!」をお子様自信が確かに感じながら、別の楽曲にも取り組んでいただきたいと思っています。
楽器が手元にないこともあり、音読みやリズムの学習を中心にしたレッスンをお届けしてまいりましたが、
集中してしっかり取り組んでくださるので、今は当初計画していた教本ではない教本の導入を考えています。
これからがとっても楽しみです😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖大人の生徒さまレッスン
『月の光』の冒頭部分を聴かせてくださいました。
音を出す時、
「音(聴きたい音)のイメージを先行させて音を出していきましょう!」
と、お伝えしましたら、和音から放たれる音に揺らぎが生まれて感動しました😊
先日、元ベルリン芸術大学の教授が教えてくださった内容を少しだけお伝えしました。
響きのイメージをもって楽曲に取り組んでいきたいですね😊
この楽曲は「3度とそのゆれ」により成り立っています。
ドビュッシーの響きの美しさはピアノの美しさといえると思います🎶
芳醇な美しさや奥行きまで表現して、ピアノを弾くことでしか味わえない耳の喜びを感じていただきたいです。
最後までお読みくださり、ありがとうございました😊