レッスン日記:4月28日(月)の音楽
今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございます😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学2年生の生徒さまレッスン
今日は左手の分散和音を覚えました!
ぶんさんわおん???
意味をわかりやすく解説したら、新しい言葉や考え方が理解できたようで、とても嬉しそうにしておりました😊
宿題になっている曲は弾けてきているのですが、まだ止まってしまうところもあるのでもう1回宿題になっています。
できなくて、悔しく、涙がでそうになる瞬間もありましたが、「よし!!!」と気持ちを切り替えた瞬間に大きな音に変わり、たくましく感じました👏
他にも宿題が出ています。
右手は初見で演奏できました。
片手ずつ演奏することが宿題ですが、GWもありますので両手にもチャレンジいただきたいです😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学4年生の生徒さま
ハリーポッターの楽曲、譜読みが進んでいました👏
次回のレッスンで両手で弾けるように練習を進め、5月には両手でスムーズに弾けることを目指します😊
「練習の頻度について」は目安をお伝えしました。
お母様にも同じことを言われるとお話くださいましたが、ご本人にお伝えすると、返事するより前にピアノを弾いてくださいました👍
今後取り組む曲集ですが、
湯山昭先生のピアノ小品集から『炎のアパッショナート』を予定しています。
実際、演奏を聴いていただくと
「面白い!やりたい!!」と前のめりに答えてくださいました😊
ピティナの課題曲ですので、この楽曲弾けたら、学校の人気者になれるかも!とお伝えすると、さらにやる気が増しているように感じました。
他にも面白い曲が沢山含まれていて、生徒さまらしい表現ができそうです。
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖高校1年生の生徒さまレッスン
バッハは両手で演奏してくださいました。
園田先生やブゾーニなど様々なエディションを見ていただきました。
その上で演奏を極めていこうと思っています😊
ベートーヴェンのソナタもしっかり譜読みが進んでいますが、より効率的に譜読みと完成ができるように練習方法をお伝えしました。
生徒さまはとても素直に私がお伝えする練習方法で楽曲と向き合ってくださり、みるみるうちに演奏技術と表現力が高まっています👍
今日は他の生徒さまに演奏を聴いていただけたり、いつもとは違う刺激もありました😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖大人の生徒さまレッスン
ショパンの前奏曲に取り組まれています。
譜読みの時短方法をお伝えしました👍
私は時短が大好きですが、
「楽曲とを軽視している」
のではなく、
むしろ「楽曲を深いところまで追求するために時短できることは時短した方がいい」
と考えています😊
実際に、私がお伝えしている読み方で楽譜と向き合うと、和声の構造を理解することに繋がり、楽曲を深く理解できると思います。
『時短かつ楽曲への深い理解』
が同時に行える!
作曲家ゆえの物事の見方がありますので、レッスンではそうしたことも知っていただきたいと思っています😊
最後までお読みくださり、ありがとうございました🎶