レッスン日記:4月27日(日)の音楽
今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださりありがとうございます😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学2年生の生徒さまレッスン
今日は特に印象深いレッスンでした😊
「今週、練習を頑張って弾けるところが増えて、お母さんが褒めてくれたの!土曜日の練習はとっても楽しかったの!」
とお話くださったり、
「ピアノで『指の運動』はしたくない。お友達といる時とか、なんでもない時に指を動かしてる。だからピアノで『指の運動』はしない」
と伝えてくださったり、
「音楽といえばピアノだよね〜」「ピアノ楽しい!」
とお話くださいました👍
「お友達といる時とか、なんでもない時に指を動かしてる。」という言葉から、
「ピアノのことがいつも頭のどこかにあるんだな〜」と想起でき、とても嬉しく思いました✨
ピアニストとしての意識が生徒さまの中にあるように感じます😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖3歳の生徒さまレッスン
ご家族様が見守ってくださる中、今日は一人でマーチが弾けました!👏
講師が楽譜を指さすと、一生懸命に弾いてくださいます。
楽譜読みのお歌の以前より声を出して取り組んでくださるようになりました。
恥ずかしがり屋さんの生徒さまですが、
入園された幼稚園では「しっかり声を出して歌っている」とお母様から伺い、
とても嬉しく思いました😊
レッスンの中での積極性も高まってきています。
ピアノや音楽が生徒さまのチャームになり、お友達にも魅力を知っていただけるような機会があるといいですね😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖中学1年生の生徒さまレッスン
学校での様子を色々とお話くださいました。
今日はショパンの練習曲 Op.25-1の練習方法をお伝えして、ショパンの楽曲に取り組む際の練習方法をお伝えしました。
ショパンの楽曲だけではなく、今日お伝えした練習方法はとても大切ですので、忘れないようにしていただきたいと思います👍
チェルニーでは「楽譜(音符)を見ないで!!」と伝えました。
見ないというよりも、「見る場所を限定する」
生徒さまも「ハッ」としたようで、楽譜との向き合い方を変え、スラスラと演奏してくださいました😊
見方を変えるだけで、こんなに簡単になります。
色々なことをアップグレードして目標のショパン練習曲に入りましよう!
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖3歳の生徒さまレッスン
今日も生徒様の素敵なところを沢山知ることができました😊
お父様から「先週のレッスンが終わったあたりから、気持ちを切り替えたのか何かが変わりました」とお話いただきました。
今日はレッスン冒頭で素敵な質問をしてくださいました。
エレクトーンは上鍵盤49鍵、下鍵盤49鍵、ペダル鍵盤20鍵の計118鍵でピアノよりも多いです。
素敵な発見でした👍
今日は生徒さまが大好きな『Let it go』を歌ったり、テンポを変えて変化させたり、リズムをつけて合奏したり、
好きな曲を用いて、表現活動ができました👍
音楽が好き!という気持ちを高めていきましょう😊
楽譜読みの歌を元気に歌いました。
毎週、この歌を歌って、音読みに入っていきましょうね🎶
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖4歳の年生の生徒さまレッスン
30分、集中して取り組んでくださいます😊
生徒さまは、新しいことに抵抗なく、直向きに取り組んでくださる勇敢さが魅力です。
さらに素敵なところは「やってみよう!」と言葉をかける前に
私が歌っている言葉やリズムを一緒に歌ってくださいます。
とっても真面目なお子さまですね。
聴いてからではなく、すぐに音楽に参加してくださるので、テンポ感よくレッスンが進んでいます。
このように書くと、他の生徒さまの親御さまは「我が家もそうしないといけないかな?」と感じると思いますが、
レッスンの構成はそれぞれの生徒さまの興味関心やペースによって変わります😊👍
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖大人の生徒さまレッスン
ドビュッシーの月の光に取り組んでおられます👍
変ニ長調、フラットが多く、音読みが大変ですが、変ニ長調だからこその譜読みヒントがございます。
今日は楽譜におおまかなヒントを書き込ませていただきました。
また右手で和音を多く掴みますが、より楽に読む方法をお伝えしました。
急がば回れ。
音符を全て読のではなく、音楽の成り立ちを確認して、その上で「どうやって練習しようか?」と計画してみると
音を全部読むよりも効率的に譜読みが進みます。
また読めた時には暗譜できるようになっていることもあります。
レッスンでは楽譜を効率的に読む方法を知っていただきたいと思っています😊
今日もお読みくださり、ありがとうございました🎶