レッスン日記:4月15日(月)の音楽
今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださりありがとうございます😊
本日もお休みの方もおりましたがレッスン日記を書かせていただきます。
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖4歳の生徒さまレッスン
本日、4歳最後のレッスンでしたね😊
「4歳最後!頑張ろう!」
とお母様からも送り出していただき、堂々とレッスン室に入ってくださいました。
お兄さんになると言ってもまだまだ4−5歳のお子さまです。
しっかりしていて、堂々としている部分もありますが、ご本人は不安に感じている側面も沢山あります。
「ピアノドリーム2の最後の曲が弾けたら、難しい本が待ってるから弾かない」と頑なに弾かない生徒さまに
「でも、いつかは弾くよね?それなら、今でもいいんじゃないのかな?」と楽しげに尋ねると
「は…….」とした顔をしてピアノに向き合ってくださいました👍さすが5歳!
レッスンでは一つ一つ分解して、挑戦していただいています。
お家で練習する際もいきなり両手で弾くのではなく、
お母様/お父様が右手、生徒さまが左手というように
役割を決めて練習をしてみるとよいかもしれません😊
💖小学2年生の生徒さまレッスン
和音の勉強に入っています😊
和音を譜読みしていく時に一つずつ音を読んでいると、とても時間がかかり、嫌になってしまうことがあります。
和音の学習 第一弾から音程の学びを導入しています。
和音を絵で捉える。図で捉える。
今日は生徒さま自身が図を言語化してくださいました。
グルーピングまでしてくださって驚かされます👏
抽象的な図を自分の中でわかる形に変えて発想する力があると、楽譜読みが好きになれると思います。
複雑なものほど、簡単に読み取れるように学びを深めたいと思います。
💖小学4年生の生徒さまレッスン
学校帰り。本当に沢山の荷物をもってレッスンにいらしてくださいました。
「今日は本当に大変・・・」とお話くださいます。
お教室に通われた当初より背も伸びて、あらゆる側面で成長を感じ、うれしく思う講師です😊
現在、ハリーポッターの楽曲に取り組んでいましたが、今日は楽しく会話をする間もないほどに一緒に譜読みを進めていきました。
ただ「ド」「ドミ」と読んでいくのではなく、深い譜読みです。
生徒さまにも音程の学習をしていただきました。
「3度じゃなくて、2度と書く方がふさわしいと思うね」
と生徒さまらしい理論を伝えてくれましたが、楽典にのっとり学習をしています👍
期間を決めて勢いよく、ハリーポッターを進めたいと思います!!
💖高校2年生の生徒さまレッスン
40分のレッスンですが、レッスンの展開がギリギリというほど、沢山のことに取り組んでいただいています。
バッハのシンフォニアも美しく演奏してくださって合格です😊
ポリフォニーの音楽の美しさをしっかり表現ができ、とても素敵な演奏に感動しました👏
ベートーヴェンのソナタ2楽章も合格です。
前回のレッスンの時にはない世界観が聞こえてきました。
1楽章に入っていきます👍
今日はトレモロの演奏法をお伝えしました。ここから先はレッスンの内容になりますが、トレモロ奏法にはコツがあります。
弾き切るための奏法がありますので、力や筋肉の使い方を含めて取得いただきたいと思っています😊
『ライラック』はなんと歌いながらコード弾きをしてくださいました。
右手のコード掴みはばっちりできています👍
今週は一歩進み、右手は展開型や省略をうまく使って弾き歌いの伴奏スタイルを取得いただきたいと思います。
「やりたいことはすぐに叶えるタイプだね!」と笑いあいながら話ました。
どんどんやりたいことを「形」にして、どんどん前へ進んでいくくらいが良いと思っています✨🌸
最後までお読みくださり、ありがとうございました😊