レッスン日記:4月1日(火)の音楽🎵
今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございます😊
今日から新学期ですね✨
4月とは思えぬほどの寒さと雨に痺れます。
本日は5月の予定表を皆様にお送りさせていただきましたが、「先生、日曜日はレッスンがないのですか?」と質問をしてくださった親御さまに心から感謝しております🙏いつも支えていただき、感謝しております🙏
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖4歳の生徒さまレッスン
初レッスンとは思えないほど、30分、みっちりと集中できました👏
名曲が沢山載っている楽譜から複数曲(抜粋)、オルガンピアノから3曲にトライされ、沢山シールを貼っていただけました👍
驚きました!これからがとっても楽しみです😊
楽譜をじーーーっと見て、すぐにコツを掴み、どんどんと演奏をしてくださいます。
取り入れている教本の良さを活かしながら、「楽しい!!!」と「学ぶ」を共存させて、弾ける喜びや自己肯定感・自信を高めながらレッスンを展開していきたいと考えています😊
これからどうぞ、よろしくお願いいたします。
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学5年生の生徒さまレッスン
新学期になりましたので学年を上げて記載いたします😊
「ホテルのロビーで流れているような、おしゃれで美しい曲を弾きたいんだ」
とお話くださいました👍
「ホテルのロビー」
「おしゃれ」
というワードが生徒さまらしく、腑に落ちたことをご本人にお伝えすると、嬉しそうに笑っておられました💗
「先生が考えるおしゃれ」と「生徒さまが考えるおしゃれ」には差があるかもしれませんので、実際にいくつかの曲を聴いていただき、
「これは”おしゃれ”だろうか???」と話し合う時間を設けました。
発表会では『エリーゼのために』を演奏していただく予定でしたが、予定を変更して新しい曲に取り組んでまいります🎵
同じ本の中に、おしゃれな曲がいっぱい入っています。形式を学べるような楽曲も入っています。
これからお母様に購入のご相談をいたします。
すっかり楽曲が気にいったようで、レッスンの中で演奏もしてくださいました😊
もちろん、宿題になっていたバッハの楽曲も聞かせていただき、声部の話や装飾の話もお伝えして、テンポを少しずつあげていくように、視線を先に動かすことなどをお伝えしています。
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学4年生の生徒さまレッスン
「んーーーー。本当はこうやって弾きたいんだけど、この弾き方だと難しくて弾けないんだよね。何度も練習しているんだけどね。」とスルメを噛み締めているかのような表情で、ご自身がやろうとしている”理想”があることをお話してくださいました。
「なるほど!!良い方向だね!!そういう工夫がとても大事だ!!」とお伝えしました😊
理想なきところには何も生まれません。
伴奏のリズムもなかなか良いリズムですので、粘り強く取得していただきたいと思います。
とてもクリエイティブな方法でピアノと向き合ってくださっています。
『ライラック』は生徒さまにしかできない表現方法で取り組んでいますが、すでに右手部分にアレンジが加わっていたり、個性的なところが沢山あります。
今日はCメジャーセブンの箇所、左手の伴奏法を新しくお伝えしました。とても気にいったご様子で、何度も演奏をしてくださいます👍
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学3年生の生徒さまレッスン
「先生、今日は久しぶりにエレクトーンでレッスンが受けたい!」
と申し出てくださいました👍
なかなか「こうしたい!」と言い出せないことがありますが、「自分はこうしたい!」という思いを丁寧に伝えることができることは素敵な魅力だと思います👏
ピアノレパートリーから2曲、天体観測ともに両手演奏👏👏👏
まだピアノを始められて間もないですが、すでに2年くらいお教室に通ってくださっているような気がするくらい弾けてきていますし、学びを深められています。
エレクトーンで色々な音に変更して、天体観測を弾いてみましたが、とても面白かったですね😆
エレクトーンはみんな大好きな楽器です🎵
天体観測はゆっくりながらも両手で弾けてきています。レッスンの中で注意するところはほぼありませんので、今月は弾き込みをして3回目のレッスンでは完成を目指したいです✨
楽曲のほか、ソルフェージュの本から一から音読みをしたり、
コードネームを使って天体観測の伴奏を弾いたり、
さまざまなことを学んでいただけました👍
学校の音楽会などでコードネームが書かれていれば、そのコードに沿って、自由に伴奏型を作って合奏することもできます。
「え、そんなことをしたら校則違反にならない??」ととても深刻な顔をされていたのが印象的です。
とても真面目なお子さまですね。
「そういう時は、『先生!こんなやり方もあると思うけど、どうでしょう??』って聞いてみるといいよ!」とお伝えしました。
先生も「よし、いいね!」と意見を取り入れてくださるかもしれません。
最後までお読みくださり、ありがとうございました😊