レッスン日記:3月18日(火)の音楽
今日も宇澤音楽教室のインスタグラムをご覧くださり、ありがとうございます😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学1年生の生徒さまレッスン
玄関に入るやいなや
「練習した!ペダルをつけた!会議中も弾けるようヘッドフォンもつけた!」
と嬉しそうに報告してくださいました😊
すごくスッキリした表情をなさっていました。
「やったね!!!」と笑顔で喜びを共有しました。
今日は学校で使っている音楽の楽譜も持ってきてくださり、学校での音楽の様子も垣間見ることができました。
実際、学校の楽譜をドレミで読んでみると読めない部分が多く、「改めてやっていかないといけない部分だ」と発見することもできました。
『夢みる子ネコ』にコードネームが書いてありましたので、華やかな伴奏をつけて一緒に歌ったりもしました。
今、取り組んでいる楽曲は、「ジージに音の名前を全部教わった!」とお話しくださり、好きな曲を弾ける喜びを感じているようです。
ここからの1年は、自分で音符を読めるようにしていきたいと思います😊
春休み、ひとふんばりしてみましょう⛰️
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学3年生の生徒さまレッスン
「学校での音楽の成績が物凄くよかった」と伺い、とても嬉しい講師です😊
音楽科の授業が目指す部分(ゴール)を実践している生徒さま。
成績をつける先生も、生徒さまの姿から学ぶものが多いのではないかと感じます。
今日、発表会の話をしましたら「みんなに見られるの??恥ずかしい!!」と驚くべき言葉が聞こえてきました。
弾きあい会の時も「恥ずかしい」と仰っていました。
どちらかというと、みんなの前で演奏したいお子様のようにも感じますが、恥ずかしいという気持ちもあることを知って驚いています👀
今日はSummerやライラックに取り組みました。
コードネームの学習に踏み込んでいけそうな流れです。
「Summerもそうだけど、音楽ってループが多いよ〜」と伝えました。
『音楽における反復と変化』は中学校の音楽の教科書の中にも出てくることです。
音楽における反復と変化に気づけると作曲もやりやすくなっていきます。
今日も気づきがありましたね👍
新しい1年は、一歩踏み込んでいきたいと思っています😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学2年生の生徒さまレッスン
レッスンに通われ、まだ3回目です。
「3ヶ月目かな?」と感じてしまうほどに進んでおります👍
「これもやってみました〜!」とどんどん曲を弾いてくださいました😊
来週がお休みですので、間違えることを恐れず、どんどん曲を弾いていただき、早い段階で黄色の楽譜から別の楽譜に移行したいと思います✨
お家で沢山練習してきてくださるので直さないといけない箇所がほぼなく、アウフタクトやシャープ、フラット、全音、半音といった座学も知っていただけました。
さらにピアノを弾く時の姿勢、指先の意識も知っていただき、実際に弾き方を変えると音色が変わることも耳で実感していただけました👍
「ハっ!音色の違いがわかる!!!」
とわずかな響きの違いに気づき、音を愛でるように演奏されていました。
ポップな曲に取り組みながら、ピアノの音色の美しさを味わい、「クラシカルな曲にも挑戦してみたい!」と強制ではなく、自然な流れで感じていただけたら良いなと思っています😊
最後までお読みくださり、ありがとうございました🎹