レッスン日記:3月2日(日)の音楽
今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございます😊
今日から3月のレッスンが始まりました。
みなさま、今月もよろしくお願いいたします😊
今月は発表会会場(本命)の抽選があります。来週には結果が分かります。今からドキドキして動悸がする講師です💗
あたりますように🙏
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学1年生の生徒さまレッスン
ブルクミュラーに移行した当初は迷いや葛藤がありましたが、『アラベスク』に一生懸命に取り組み、今日で合格になりました😊👏
アラベスクを完成させるにあたり、様々な文字・イラストを残してくださっています。
「文字やイラストを書こう!」とお伝えしましたが、ここまで沢山の言葉を書いてくれるとは思いませんでした。
書いてモチベーションを上げてくださったのだと思います。
後に国語力にもつながっていきますし、思考力も高まります。無理ない範囲で、この取り組みを続けたいと思います😊
「自分の意思と自分がイメージする模様を表現する」と日本語で書いてあり、驚きました。
「お母さまのお誕生日に演奏をプレゼントする」という素敵な想いを持ち、「私の弾きあい会は23日ではないんだ」と毎回言っておりました。
今は「お人形の夢と目覚め」に取り組みはじめました。
楽譜の音符が小さいと思い、拡大コピーをお願いしておりましたが、拡大コピーの楽譜ではなく、音符の小さな楽譜で譜読みを始められています👏
楽曲に加えて、ブルクミュラーから新しい曲にも取り組んでいきます😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖3歳のお子様レッスン
オルガンピアノに取り組んでいます。
3歳でオルガンピアノに取り組むのは早いと思う方もいらっしゃると思いますが、果敢にチャレンジされています👏
お歌を歌うよりも鍵盤に向き合うことがお好きな生徒さま。
楽譜を集中して目でおいながら、演奏してくださいます。
5歳のお子様でもこんな風に集中できないこともあります。
お家で頑張って取り組んだ時は、「よし!やるぞ〜」という意気込みが感じられます😊
3歳のお子様ですと、年齢+1分が集中力の限界とも言われています。
5分の練習を2回に分けたりしながら、取り組みを続けていただきたいと思います。
お教室に通われて一年。レッスンの中でも以前より積極性が高まってきております。
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖4歳の生徒さまレッスン
「お家で色々なお指を使って鍵盤と向き合っています」とお母さまから伺い、お家でも音楽や鍵盤と触れ合ってくださっていることが伝わってきます😊
小さなお子様は大人ほどに指を動かす習慣をお持ちではないので、まずは指を独立して動かすエクササイズを行っています。
指を動かすと脳細胞が増えると言われるほど、脳を使います。
集中すればするほどに疲れを感じると思います。
お子様にとって、やっていることは「脳の筋トレ💪」
しっかり集中して取り組めて大拍手。
段階的に教本に入っていけたらいきましょう!
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖大人の生徒さまレッスン
「エリーゼのために」
すごくよくなってきています😊
練習をしないとあんな風に演奏できるようになりませんので、「お仕事や育児などある中で頑張っておられるな〜」と驚かされます👏
ここまで演奏ができてきたら、強弱をつけて表情豊かに演奏することを目指していきたいと思います。
同時に指遣いに戸惑う箇所がありますので、その部分の練習方法をお伝えしております。
さらにこの楽曲が終わった後に取り組みたい楽曲も教えてくださいました😊
これまた趣の違う楽曲。ポップスならではの細かなリズムがでてきますが、クラシックとはまた違う体験をしていただけるように思います。
クラシックだけがピアノの楽しみではない時代です。
好きな音楽の音色を楽しんで、日常に彩りを加えていただきたいです😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖3歳の生徒さまレッスン
初レッスンにいらしてくださいました😊
お歌がとっても上手、耳の良い生徒さま👏
お母さまが送ってくださった動画に驚愕した講師です。
お父様がピアノを演奏できるそうで、お家でも鍵盤に触れ合うことが多いそうです😊
初回レッスン、とっても緊張されたことと思います。
慣れていない場所で、やったことのない活動をすることはお子様にとって勇気のいることです。
お教室に入ってすぐに鍵盤の方向に向かってくださったので、今日はさっそく鍵盤に向かってみました👍
お教室にあるものを触ってみたい!
これはなに?
あれはなに?
ここを押すとどうなるの?
そういう気持ちあることが嬉しいです😊
初回から指を動かすワークを行いましたので、戸惑いや不安を感じたかもしれませんが、お家で素晴らしい音楽環境もありますので、お家での活動が充実するよう宿題も出させていただきました。
・ご家族様の練習へのご理解がある
・ご家族様が練習のサポート役になってくださる
とっても楽しい教材で取り組みを行いますので、お家でも楽しみながら鍵盤と触れ合っていただきたいと思います。
来週お渡しするカードを印刷して参りましたので来週にはお渡しいたします😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学6年生の生徒さまレッスン
今日のレッスンでは学校での曲やショパンのワルツを聴かせていただきました😊
「譜読みを上手に省略する」ことが早く譜読みを進めるコツです。
強弱を感じていただくために演奏も聴いていただきました🎵
「楽曲に取り組むだけではなく、練習曲のようなものも導入した方がいいと思うよ〜」とお伝えしています。
💠音階練習
💠アルペジオ練習
💠半音階
💠同音連打
💠3度・6度
このあたりは、全てのプロ・アマ問わず全てのピアニストが行っている練習です。
上記の練習に加えて、運動神経を高めるための練習もおすすめしました。
速く弾く指を作るためには速く動かすしかないのですが、楽曲の中でそれを行うと、楽曲の完成度が雑になりがちです。
機械的な練習曲は表現・表情をつけませんので、早く弾く練習には効果的!
練習曲といっても様々です。
生徒さまのモチベーションが下がらない範囲で取り組んでいきたいと思い、お母さまと相談中です😊
今日は「力点」「作用点」のお話もして、『ピアノを弾く身体とその仕組み』にも触れました。
「なぜ、そのフォームがよいのか?」は人間の身体の構造や解剖学の観点から説明ができます🎵
教室に書籍もありますので、気になったらお教室でのぞいてみてくださいね😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖大人の生徒さまレッスン
「ムーンリバー」に取り組んでくださっています😊
目指しているのは弾き歌い!
今はボーカルのピアノ伴奏を例にしてピアノ部分に取り組んでいます。
弾き歌いですので、このような伴奏を要さないのですが、伴奏のパターンとして掴み取っていただきたく、取り組みを行っています。
生徒さま曰く「こんな感じで合いの手を入れるといいんだな〜」「こういう音域だとこんな印象なんだな〜など色々と参考になる」と、前向きに取り組んでくださっています😊👏
前回のレッスンから5日しか経っておりませんが、片手ずつ最後まで取り組みができておりますので、「両手で取り組んでいきましょう」とお伝えしております。
永遠に片手練習ばかりさせる先生もいらっしゃいますが、片手練習は両手でできないところのみ。
また完成が近づいてきた時に細部を調整する意味あいで改めて片手練習をしていただくことがあります。
宇澤音楽教室では丁寧に音楽レッスンを進めていきますが、時は有限ですので、スピーディに目標を達成して、さらに目標(夢)を増やしていただけるようなサポートを行っていきたいと思います。
その方がワクワクしますよね😊
最後までお読みくださり、ありがとうございました🎵