2025年3月

大岡山校 レッスンの様子

💗高校1年生の生徒様レッスン

春休み、お出かけや旅行などがあった日も練習をされています👏

旅行の日は、旅行に行く前に練習をして帰ってきた夜に練習をしたということでしょうか。

向き合い方がとても素敵です👍

💠バッハ 3声のインベンション
💠ディズニー 美女と野獣
💠ベートーベン ピアノソナタ

に取り組んでいます😊

インベンションはよく弾けているのですが、ポリフォニーの音楽として演奏するのが難しいですね。

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:3月28日(金)の音楽

本日はレッスンの後、所属する音楽大学の副学長 最終講義コンサートに行ってきました。

「ピアノを弾くこと」は楽しいですが、楽しいばかりではなく、大変なこともありますよね。

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:3月22日(土)の音楽

今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございます😊 💗大学生の生徒さまレッスン💗 4月から社会人になる生徒さま✨ 今日のレッスンは一つの節目になりました🥺 大変に感慨深く感じております🥺 「教員の道もいいな […]

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:3月21日(金)の音楽

💖小学4年生の生徒さまレッスン

小学生の生徒さまの中でも、読譜力が高く、みんなが苦労している部分を「さら〜」っと乗り越えられる生徒さま👏

フォルマシオン・ミュジカルというフランスで実践されているソルフェージュがあります。

「音楽を幅広い視点から総合的に捉えるための力を育てる」と定義できます。

曲をどんどんと読んで、曲の中で音楽性を高めながら、ソルフェージュ力を高めたいと思っています。

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
振替レッスン日記:3月20日(木)の音楽

💗大人の生徒さまレッスン💗

「楽譜をシンプルに捉えること」が、何よりも時短だと思っています。

「楽譜をシンプルに捉えること」が、何よりも時短だと思っています。

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:3月18日(火)の音楽

💖小学2年生の生徒さまレッスン

レッスンに通われ、まだ3回目です。

「3ヶ月目かな?」と感じてしまうほどに進んでおります👍

「これもやってみました〜!」とどんどん曲を弾いてくださいました😊

来週がお休みですので、間違えることを恐れず、どんどん曲を弾いていただき、早い段階で黄色の楽譜から別の楽譜に移行したいと思います✨

お家で沢山練習してきてくださるので直さないといけない箇所がほぼなく、アウフタクトやシャープ、フラット、全音、半音といった座学も知っていただけました。

さらにピアノを弾く時の姿勢、指先の意識も知っていただき、実際に弾き方を変えると音色が変わることも耳で実感していただけました👍

続きを読む
大岡山校
「生成AIパスポート」に合格しました。

2025年2月実施の「生成AIパスポート」に合格しました。

お教室において今後、生成AIを活用することがあるかもしれませんが、最低限のリテラシーは持っておりますので、その点につきましてはご安心ください。

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:3月17日(月)の音楽

💖小学4年生の生徒さまレッスン

発表会に向けて、ハリーポッターの楽曲に入ります。

次回のレッスンで「最初から最後まで」を両手で弾くことが宿題です。

同時に発表会では、チャイコフスキー 「ワルツ Op.39-8」にも取り組みたいと思っています。

今日はケーラー『そりに乗って』を何度も演奏したら集中力が切れてしまったようでしたので、

💠チャイコフスキー ワルツ Op.39-8
💠ドビュッシー アラベスク 1番
💠シューマン トロイメライ
💠ショパン 子犬のワルツ

講師の演奏を聴いていただきました。今後、取り組んでいただきたい楽曲です。

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:3月16日(日)の音楽

💖小学6年生の生徒さまレッスン

宿題の量が多いです❤️‍🔥

💠ハノンから音階(変ニ長調、変ホ長調)
(アルペジオにもこっそり付箋を貼っています❤️‍🔥)
💠チェルニーから3曲!
💠ショパンのワルツを2曲!

チェルニーは抜粋して、20曲ほど取り組みたいと思っています🎶

来年の今頃には終わりにできる勢いで進めたい計画です。

宿題をやってこない生徒を怒ったり、不機嫌になったり、嫌味を言う先生は昔からおりますが、

私はそういうタイプの指導はいたしません。

怒っても問題の解決にならないからです。

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:3月14日(金)の音楽

💖大学生の生徒さまレッスン(より抜粋)

今日は「ピアノ演奏と視線の研究」についてお伝えしました。前にも触れたことがあります。

センサーの技術が発達してから、視線研究は現在においても活発に行われていて、定量的な結果がでてきています。

科学的根拠をもって、「どこをどのように見た方がよいか?」をお伝えできます。

視線だけではなく、それに伴って手も準備できると弾きやすさが何倍も変わります。

色々な論文がでているので、ぜひ、検索して読んでみていただきたいと思います😊

続きを読む