レッスン日記:2月18日(火)の音楽
今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございます😊**
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学2年生の生徒様レッスン
今日は、弾き合い会で演奏する曲をよりブラッシュアップしたことに加え、コードネームを見ながら「唱」の左手を弾いていただきました🎵
シンプルですが、基本の押さえ方となっています👍
「クラシックを弾いてもいいけど、基本は好きな曲を弾きたい」と前々からお話くださっています。
次回は、「唱」を題材として捉えて、この楽曲から複雑なリズムの学習をします✨
しばらく日本から離れる生徒様。
「寂しいなぁ〜」と話したら、「私もだよ〜」と別れ際に2人でうるうるとしてしまいました。
素敵な思い出をつくれました。音楽に感謝しています。
「10年後には幻想即興曲が弾けているといいね」なんていう話もしました🎹
リズムの細かい動きが多い曲なので、今から手首や指をしなやかに使う練習を続けていくと、きっと弾けるようになります!
その時に演奏を聞いたら、号泣して夜も眠れないかもしれません。
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖4年生の生徒様レッスン
「学校のテストがあり、練習できなかったーー」とお話しくださいました📚
学業にも一生懸命に向き合っていて、素敵な生徒様です👏
算数や理科が好きとお話しくださいました✨
算数の点数も非常に良かったようで、誇らしげな顔をされていました😊👍
勉強は点数という形で結果に出るので楽しいですよね🎶
ピアノも譜読みが速くなり、指が動くと「この曲が弾けるようになった!」と早く実感できるので、楽しくなってきますね。
来週の弾きあい会に向けて「エリーゼのために」を練習しています🎵
今週は通し練習をメインに弾きこみましょうね😊
美しく情感を込めて演奏できるといいですね❤️
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学3年生の生徒様レッスン
「はいよろこんで」は今日で終わりです👍
次回は改めて「怪物」に入っていきます👹
どのように演奏を習得していくか、一緒に考えています💡
生徒様にはこだわりがありますので、そのこだわりを大切にしながら、どうしたら演奏方法を習得できるだろうか試行錯誤をしていきたいと思います✨
今日はその試行錯誤を始めるにあたって、様々な方の演奏を聞きました🎧
どの方もテンポが安定していて、音楽がしっかりと流れています🎶
「良い演奏はリズムが正確。テンポが安定しているし、音楽が自然に流れているね。どの演奏も共通していると思わない?」とディスカッションしました。
そういったヒントもお伝えして、より良い演奏で「怪物」を仕上げていくようにしたいと思います😊
「次の一年の目標も立ててみようね」とお伝えしています。
どんな目標を立ててくれるか、楽しみにしています🎵
生徒さまの場合、目標を言葉にするよりも、目標を具現化してしまう方が早いかもしれませんが・・😆
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学1年生の生徒様レッスン
弾きあい会に向けて参考に取り組んでいます🎼
「できないところをできるようにするのが練習なんだよ」とお話ししつつ、部分的に猛特訓をしました🔥
何度も何度も同じところを弾く大変な特訓でしたが、あるアイデアも使うことで「アハハ」と笑いが途絶えない特訓ができます。
楽しく乗り越えることができましたね👏
大変な練習ほど、ユーモアを持って取り組むことが大切です✨
実際にやってみると、きちんと弾けるようになります🎶
今日はみっちり集中してピアノを弾いたので、後半は「もうダメだ~」と言っておりました。
これくらい集中しておうちでも練習ができると、確実に上達しますね👍
特に同じ箇所を繰り返し弾くときは、指が無意識に動くまで定着させるのがコツです。
弾きあい会まであと数日ですが、頑張りましょうね💪✨