レッスン日記:2月7日(金)の音楽🎶
今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございます😊
今日のレッスンの中で、こんな話題が上がりました👏
「できないことに向き合わなきゃいけないのはわかってるけど、できないことに向き合うのが億劫で、できることばっかりやってしまう」
そうお伝えしてくれた生徒様に、「握手したいくらいわかる!!」とお話ししました🤝
ピアノを楽しむだけであれば、今できることをやるだけで良いのかもしれませんが、「成長する」となると新しいチャレンジをしていきたいですね💪
今日はそんなテーマで書いていきたいと思います🎶
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学4年生の生徒様レッスン
弾き合い会で弾く楽曲が決まりました🎹✨
今回は3曲をメドレーにします!
生徒様の素晴らしいところは、「こんなことをやってみたい!あんなことをやってみたい!」と自分で理想を描いて、それを私に伝え、自分の目的を叶えるために上手に私を活用しているところです😊👏
「先生を上手に活用する」という表現は、少し違和感があるかもしれませんが、「先生に言われたからやるのではなく、自分から主体的に取り組み、そのためにサポートを求める」という流れが定着しつつあります✨
メドレーの中にはまだ両手で弾けない部分がありますので、今週はその部分を確実に両手で演奏してくること💪
できない部分に向き合うことは億劫ですが、超えていきましょう!
来週は3曲のつながり方までお伝えしますので、どの楽曲もスムーズに演奏できるように準備していきましょう🎶
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖5歳の生徒様レッスン
今まで演奏した様々な楽曲を暗譜で演奏してくれました👏✨
今日はメトロノームを使って、いろいろなテンポで過去の曲を振り返りました🎼
今週の宿題は、少しおうちで取り組みづらかったように見受けられます。
冒頭にも書いたように、「できることは楽しいけれど、できないことは本当に苦しく感じる」と思います。
できないところをできるようにするためには、「1〜2回の練習」ではなく、「できるようになるまで練習すること」が大切です!
「できないから終わりにしよう…」
「できないから練習やめた…」
となってしまうこと多々あると思いますので、
おうちでの練習の際、お子様が「うまくいかないなぁ…もう練習やめようかなぁ…」という表情をしていたら、「できないところを5回だけ弾いてみよう!それから練習終わりにしよう!」と声をかけてあげてください。
できてもできなくても、できないことに向きあえた姿勢を褒めてあげるとモチベーションがあがっていきます。
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学4年生の生徒様レッスン
冒頭に書いた言葉は、この生徒様が話してくれたことです✨
本当に、生徒様の気持ちがよくわかるので、「できないことに向き合わなきゃいけないのはわかっているけど、できることばっかりやってしまう」という流れをいかして、「できないことに向き合ってみよう!」とお話ししました😊
取り組む範囲を長く設定すると、「終わらない気がする…😵💫」と感じてしまうので、
✅ 4小節頑張って練習する!
✅ できることをやる!
✅ そしたらまた、できないところに戻る!
というように、自分自身に「ご褒美」を与えながら進めていく方法をお伝えしました🎵✨
第1回目の引き合い会のときの話。
「ピアノが上手くなるには?」という題で、皆さんにピアノ上達のコツを聞きました。
その時、「楽譜をよく見ること!」と答えてくれた生徒様👍
この生徒様は楽譜を読むのが得意です📖✨
でも、どうしても楽譜を見ずに手元を見てしまう癖があります👀
そこで、「いったん指先を見ないで、楽譜だけ見て弾いてみよう!」 と伝えたところ…
✨ あら不思議!✨ ちゃんと弾けます🎶
楽譜をよく見て、おうちでも練習しましょう📖💪
自分自身の「練習の癖」をしっかり把握できているようです👏✨
今日のように伝えてくれると、一緒に改善策を考えることができますね😊
💐
今月の目標も共有!
今日はノートに、『今月の目標』も書き込みました📝✨
毎月目標を立てて、しっかりステップアップしていきましょう💪🎶
今日もみんな、よくがんばりました!👏
最後までお読みくださり、ありがとうございました😊