レッスン日記:1月19日(日)の音楽♪
今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございます😊
慶應義塾大学教授 中室牧子先生が書かれた『科学的根拠で子育て 教育経済学の最前線 』という書籍をご存知でしょうか?
発売26日で6万部、現在37万部を突破する話題の書籍で、 ミクロ経済学の分野でベストセラー第1位となっています📚
この書籍の中では、教育は短期的な成果よりも長期的な成果の方が重要であること。
また学力テストでは測れない非認知能力の重要性。
さらに非認知能力は、音楽や美術に取り組むことで伸ばせること。
国内外問わず高校3年生まで音楽の活動をしていた人は、大人になってからも良いパフォーマンスを発揮するということ等が書かれています🎵
宇澤音楽教室でも、小さいお子様への教育は短期的な成果よりも長期的な成果を重視しています😊
学校の中で役に立つ成功だけではなく、生涯にわたって活きるしなやかな力を音楽レッスンを通じて養っていただきたいと思います🎶
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学1年生の生徒様レッスン
アラベスクに取り組み始めています👏
新しいリズムが出てきます✨
今日は拍子を確認し、新しく出てきたリズムについて説明をしました📖
音読みを自力で頑張っていますが、読む気が失せてしまう時があるように感じられます。
これまで取り組んだ音読みのコツを、アラベスクのページに書きました✏️
一度に思えなくても大丈夫です。
演奏しながら慣れていきましょう🎵
笑顔で教室に来て、笑顔で帰っていかれます😊
朝1のレッスンですが、早朝にも練習をしてレッスンに来てくださいました👏
学びに向かう姿勢がとても立派です😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖3歳の生徒様レッスン
音感、リズム、鍵盤演奏🎹
バランスよくしっかりと力がついてきています😊
小さいお子様の成長は非常にゆっくりに感じられるかもしれませんが、1年前を思い出してみても明らかな成長が感じられます✨
この年齢にしては、稀な集中力👏
落ち着いて椅子に座って先生の話を聞いて、取り組もうとする姿勢も素晴らしいです😊
この生徒様だからこそできるレッスンの内容をお届けしています🎵
音楽的な力が身に付いていることもそうですが、恥ずかしがり屋さんでシール1つ選ぶのも時間がかかっていました。
お教室に慣れてきて、積極的に自分で選び取ったり、動きを出してみたり、自己表現力が少しずつ出てきています👏
成長は音楽的な側面ばかりではありません✨
生徒様の様々な側面からの成長をとても嬉しく感じています😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖4歳の生徒さまレッスン
今日のレッスン盛りだくさんでしたね😊
お歌が大好きな生徒様🎵
お歌もたくさん聞かせていただきました👏
中にはお歌が恥ずかしくて声を出したくないお子様もいます😊
お歌は好きだけど、鍵盤演奏がそんなに好きじゃないお子様もいます🎹
「音楽」といっても様々です。
「音楽レッスン」といっても様々です✨
ソルフェージュの内容は、どの生徒様にもやっていただきたいと思いますが、この教室では生徒様のやりたいことを伸ばす方向でいます😊
今日はどのワークも集中して取り組めましたね👏
最後は4曲、元気に歌ってくださいました👍
以前よりも、はるかに多くの言語を取得していて、「こんなことがあったんだよ!」と一生懸命に伝えてくれます✨
自分のお口で想いを伝えようとする。
これは音楽的表現に繋っていく表現力の1つです😊
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖大人の生徒様レッスン
「エリーゼのために」に取り組まれています🎶
ピアノ演奏経験のあるお友達から「まだエリーゼのためにかー」と言われたとおっしゃっていましたが、全く気にすることありません😊
ピアノを初めて1年。1年目の挑戦にしては、難易度が高いです🎹
小さい頃からピアノを習っていて、幼稚園・小学校と練習時間を確保しやすい時期に習っていた方は、ある程度弾けます✨
ピアノ上達は練習量にほぼ比例します🎵
周囲から何を言われても気にすることなく、「人は人、私は私」だと思って、1年目にして「エリーゼのために」に挑戦していることに誇りを持っていただきたいと思います😊 👍
一生懸命取り組んでいることがある。
それがもう素晴らしいことです👏
「エリーゼのために」で満足するのではなく、「これが弾けたら次はどんな挑戦をしたいかなぁ〜」と夢を見ながら取り組んでいただきたいと思います✨
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学6年生の生徒様レッスン
2ヶ月後にエレクトリカルパレードを発表予定です👏
演奏は完成してきています✨
ここから先は、テクニックを細かに磨いていきたいですね🎶
「録音をして、演奏を見直したほうが良い箇所を自分自身で探していこう」とお伝えしました😊
講師の師匠はこう言います。
「あなた、自分の演奏を録音して何度も聞きなさい。演奏に満足ができたらレッスンに来なさい。あなたはレッスンに来なくても、何が自分の演奏に必要なのか、自分自身で気づけるはずです。」
生徒様にも演奏を録音をして、自分自身で課題を見つけ、改善させる習慣を身につけていただきたいです♪
自分自身がどのように聞きたいのか、そのビジョンを持つことが大切です🎯
そして、自分の演奏がそのビジョンに近づけているのかを振り返ることができるのが、録音や録画の素晴らしさです🎥
今日からレッスンのメインは、ショパンの「華麗なる大円舞曲」に移りました✨
講師の演奏を聴いて、強弱やアーティキュレーションが生み出す音楽の幅を感じていただきました🎼
楽譜を細かく読み込む中で、「おぉ!」と言いながら、講師の演奏に合わせて弾いてくださいました😊
この教室に来てから、本当に意欲的で、「ピアノが大好きだ」ということが伝わってきます💖
今日はお手紙もお渡ししましたが、そのお手紙にも書いたように、この1年はテクニックの面でも表現力の面でもさらに成長して輝いてほしいと思います🌟
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖高校1年生の生徒様レッスン
今日はコードネームの読み方、コードを使った音楽合奏の仕方をお伝えしました🎶
また、既存の音源に合わせて音楽合奏の練習をするやり方もご紹介しました👏
今日学んだ内容を実際のアクティビティに活かしてほしいと思います😊
英語でどのように伝えたら合奏ができるのかもお伝えしました✍️
楽譜を読み込む中で、ある特定のパターンが見出されました📚
音だけを聞いていると気づかないことも、楽譜を読み込むことでパターンとして浮き上がってきます✨
どの曲にも特徴があり、その中にパターンが隠れています🎼
ソルフェージュのレッスンでしたが、楽典の内容、楽曲の構成、コードネームの活用方法など、多岐にわたる学びがありました👏
音楽はコミュニケーションのツールです🎵
海外に行っても音楽を続け、これから出会う人々と深いコミュニケーションを図っていくために音楽をしてほしいと願っています。
その先にある未来は、きっと素晴らしいものだと思います✨
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖大人の生徒様レッスン
バルトーク「ルーマニア民俗舞曲」に取り組まれています🎶
今日は楽譜の読み方、とりわけ左手の和音を音程で捉えるというお話をしました😊
楽譜の読み方は様々です📖
1音ずつ読んでいっても良いのですが、膨大な時間がかかってしまいます⌛
「どうしたら時短で読めるか?」
私自身、小さい頃からずっと考えてきました✍️
作曲や学業もあり、演奏だけに時間を割くことができなかったので、効率よく楽曲を譜読みする方法を工夫しながら幼少期を過ごしました💡
私は楽譜を絵として捉えるのが好きです🎨
特定のパターンを見出したり、特定の形として見たりすることで、ざっくりと読んでいきます📚
楽譜を早く読めるようになると、その分アーティキュレーションや強弱といったニュアンスを極める時間が取れます🎶
楽譜を効率よく見ることは暗譜の助けにもなります✨
ただし、楽譜の読み方は1つだけではないので、その曲に見合った読み方をこれからお伝えしていきます😊
どんなに早く楽譜が読めても、難しいパッセージを演奏するためには練習が必要です💪
レッスン中にもお伝えしましたが、苦手な部分だけを取り出して克服する練習方法を活用しましょう📌
特に、大人の生徒様はお子様よりも練習できる時間が限られています⏳
練習計画の立て方も一緒に考え、生徒様のペースの中で、より早く楽曲を仕上げていける方法を探していきましょう😊
最後までお読みくださり、ありがとうございました😊