レッスン日記:1月17日(金)の音楽
今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございます😊
今日のレッスン日記は、「自主性を育む」というテーマでお送りしたいと思います👏
未就学児の教育関連書籍や教育関連雑誌を見ていても、「自立した子どもを育てる」というテーマで書籍や雑誌が構成されていることが多々あります。
「未就学児に対して自立を求めるのは早いのではないか?」といった議論もありますが、自立まではいかなくても自主性を育むことは大切だと考えています👍
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学4年生の生徒様レッスン
「やってみたい!」と、難しい曲に取り組んでいます👏
次にやりたいのは「栄光の架橋」。その次は「コウを追いかけて」をやりたいそうです🎹
意欲的にやりたい曲がどんどん出てきて、ピアノ演奏に対するモチベーションが非常に高いです😊
その一方で、楽譜を自分で読んで取り組むことには、まだ抵抗があるようです。
一緒に楽譜を読んで、大人の名前を読むように声を出してもらうと驚くほどスムーズに進みます👏
「読めるね〜」と褒められニコニコ。
ピアノ学習中には「音名を楽譜に書かない方が良い」と指導する方もいますが、最初のうちは書いても大丈夫です👍
譜読みが進まないより、書いて進めた方がずっと良いです👍
楽譜に慣れるまでは、書き込みながら進めても良いと思います😊
今日は部分的に書いてくることも宿題になっています。
楽譜を見ながら演奏することを目指しましょう!
ポップスの楽譜では複雑なリズムが出てくるため、今日のレッスンの大半はリズムを細かく分解してお伝えしました🎶
ご本人は「弾き合い会では全部弾けなくても良い」と感じているようですが、3月のストリートピアノでは「カッコよく最初から最後まで弾けるようにしたい!」と意気込んでいました😊✨
頑張りましょう✨ 👍
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖6歳の生徒様レッスン
宿題になっているすべての楽曲を演奏してくれました👏
おうちで歌を歌いながら練習してきてくれたようで、とても良い演奏が出ています😊
今日はさらに、ドレミで音を歌いながら演奏しました🎶
先週取り組めていなかったダ・カーポやフィーネの部分があったので、その意味を確認し、もう一度歌いながら演奏することを宿題にしました👍
今日の宿題はさらに2曲追加です✨
こちらもドレミで歌を歌いながら演奏できるようにしていきましょう!😊
今日はリズムカードを使ってリズム学習も行いました👏
テキストには出てこないリズムがたくさんあります。
8分音符と他の音符が組み合わさったシンコペーションのリズムにも興味を持ち、一緒に叩いてみました🎶
できるできる!びっくりしました‼️
その他にも、四分音符や八分音符などの音符を自分で組み合わせ、たくさんリズムを叩いてくれました👏
「組み合わせてみよう!」と声をかけたわけではないのに、黙々とパズルを組み立てるようにリズムを変え、何度もタンバリンを叩いてくれました😊
「自主性や自立心の高いお子様だな〜」とびっくりします✨
その良さを伸ばしつつ、音楽をもっと好きになっていただけるようレッスンを進めていきたいと思います👍
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
💖小学4年生の生徒様レッスン
「大きな目標」
今年の目標を考えてくれています😊
9月に「ジゼル」を演奏するのが1つの目標です。
さらに「このチャレンジを大変だと思わず、前向きな気持ちで乗り越えることができたら、大きな目標達成になるんじゃないかな?」と伝えました👍
困難なことと向き合ったとき、感情をコントロールして前向きな気持ちを自分の中から生み出せること。
自立心や自制心を育むために大切だと考えています😊
こうした力は勉強や他の習い事にも生きてきますし、将来受験や就職、お仕事の場でも役に立つ力になるでしょう👍
難しいことや辛いことに取り組むからこそ、前向きに物事を捉える力を養ってほしいと思います✨
目標を立てよう!がんばろう!という自主性はすでにお持ちの生徒さまです。
毎回のレッスンをポジティブな気持ちで受講いただけたら嬉しいです😊
ジゼルの前に来月の弾きあい会で「私のお気に入り」を披露してくださいます。
曲だけではなく、ジゼルにつながるような音階の練習も宿題になっています。
音階練習もしっかりこなして、ジゼルの準備をコツコツと行っていきましょう❤️🔥
今日は「自主性を育てる」というテーマでレッスン日記を書きました📖
毎回、テーマ性を持ったレッスン日記を書くことは難しいですが、時々、1つのテーマを軸にレッスン日記を書いてみたいと思います✨
最後までお読みくださり、ありがとうございました😊